
Lifestyle
おしゃれな「チョークアート」を始めてみませんか?画材編です!
黒板にチョークで装飾文字やイラストを描き、訪れるお客様の目を楽しませる「チョークアート」。手軽に華やかなアートが作れるとして、ママの間で流行中なんです?
チョークアート教室「Ravo*Labo」を主宰している私が、チョークアートの基本をお教えします!今回は、画材編。オイルパステルの描き比べをしてみました。
チョークアートを始めるとき、何をそろえればいいの?
* オイルパステル→★1へ
* 芯の柔らかい黒い色鉛筆(修正時に使用します)
* 下絵(まず、描きたいものを紙に下書きしましょう)
* チャコペーパーもしくは、白いカーボン紙(手芸店、もしくは100均で入手できます)
* ボールペン(下絵を写す時に使用します)
* ホルベインマットバーニッシュスプレー
* MDF木材(ホームセンターや100均で入手できます)
* ペイント(黒板塗料)→★2へ
* 水性塗料用ローラー(画材店やホームセンターで入手できます)
* ドライヤー(ボードを乾かすのに使用します)
* ウエットティッシュ(赤ちゃんのおしりふきでも代用できます)

★1 オイルパステルの描き心地を比べてみました
チョークアートは筆やペンを使わず、指先のぬくもりで描いていきます。
使用する画材は「オイルパステル」と呼ばれるもの。
今回は、こちら3点の描き比べをし、それぞれの特徴をご紹介したいと思います。
すべて、白、水色、青の3色を使用しています。
・100均オイルパステル12色セット
・ぺんてるオイルパステル49色セット
・カランダッシュ24色セット

左:100均のオイルパステルを使用しました。
安く簡単に手に入ります。描き心地はパステルがとても硬く、発色も下の黒地が見えてきてしまいます。色を混ぜて綺麗にグラデーションを作るのにはあと一歩!というところです。
真ん中:ぺんてるオイルパステルを使用しました。
四角くて角が使いやすいのが特徴。49色入っていますので、継続していろんなもの描きたい方は、このパステルからスタートしましょう。
日にちが経ったり日光に当たったりすると色褪せしやすいというのが特徴です。
右:カランダッシュネオパステルを使用しました。
とても柔らかく、混色しやすいです。モチっとした質感で発色も群を抜いて良いです。こちらは色褪せしないので長く飾るにはこちらのパステルがおすすめ!24色入りのほか、48色~96色まで色数はとても豊富です。
3つの中で一番高価なのと、先端が丸いので慣れないと扱い辛いという特徴があります。
*他にも「ホルベイン」「セヌリエ」「ファーパーカステル」など色んなメーカーがありますので、チョークアートに慣れたら色々試して、ご自身の作品や風合いに合ったのを探してくださいね^^
★2 ペイント(黒板塗料)って必要なの?
「ペイント(黒板塗料)」とは、壁や板などに塗って、チョークアート用の下地を作る塗料のこと。私はチョークアート専用塗料を使用していますが、こちらはお店などで市販されていません。画材店などで入手出来る「アクリル絵の具(マットタイプ)」や「ジッソ」などでも代用できます。
やはり塗料の種類やメーカーによって黒の色合い、オイルパステルのノリなどが変わってきますので、色々試してみてください。
水性用のスポンジをローラーに設置して薄塗りでムラのないように塗りましょう。均一に塗れましたら、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。

自分で作るのはちょっと……という方は市販されているチョークアート専用ブラックボードも販売されていますので、そちらをご利用ください。
次回は、ポップでキュートなチョークアートの描き方を、具体的にご紹介していきます!
可愛いインテリアに、ぜひ作ってみてくださいね♪
RICA
SHARE
TWEET
LINE

Recommend
[ 関連記事 ]
-
Lifestyle
新生児から1歳までの変化がわかる手作り「#成長時計」が素敵です? おざきゆか
-
Lifestyle
「お馴染みの【お花紙】で作れる可愛いモノ♪」 pachi pachi pachi
-
Lifestyle
“手作り”って言ったら自慢できちゃうペーパーファン pachi pachi pachi
-
Lifestyle
100均バインダーをリメイク!大流行のチョークアートでおしゃれな黒板作り RICA
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Baby&Kids
【2020年】女の子の名付けトレンドを予想!令和にまつわる漢字も? たってん