FacebookInstagramYouTube
おせち料理の詰め方がこれで分かる!仕切り方や段数別の詰め方も解説

出典:「親子わっぱ お弁当日記 Powered by Ameba」

Lifestyle

おせち料理の詰め方がこれで分かる!仕切り方や段数別の詰め方も解説

お正月の定番料理といえば、おせち料理ではないでしょうか。お重箱いっぱいに詰められた料理は見た目が美しいだけでなく、ひとつひとつに幸せな年になるよう願いが込められています。おせち料理は日本の伝統のひとつでもありますが、みなさんは正しい詰め方をご存知でしょうか?今回は、おせち料理それぞれの意味や、重箱に応じた詰め方などをご紹介します。

■お正月に食べるおせちの意味や由来は?

出典:「わんこと暮らすモダンインテリア Powered by Ameba」

お祝い料理のおせちは、漢字で「御節」と書きます。元旦に神様にお供えする食事を「御節句」と書いて「おせちく」呼んでいたことが由来です。神様に供えていた御節句を1年の節目となるお正月に振る舞うようになり、次第に現在のおせち料理として普及しました。お正月の三が日は主婦も家事を休めるようにと、保存のきく料理が詰められています。

■おせちの基本その1:料理に込められた意味

おせちの料理は、いくつかの種類に分けられます。詰め方の前に、まずは分類や、それぞれの食材・料理に込められた意味を見ていきましょう。

・祝い肴

“お祝いごと”という意味が込められた料理で、お酒のつまみとなるようなものを祝い肴と言います。おせちでは、黒豆・数の子・田作り・たたきごぼうなどが祝い肴です。○黒豆は、マメに働く・マメに暮らす○数の子は、子孫繁栄や夫婦円満○田作りは、五穀豊穣○たたきごぼうは、ごぼうのように真っすぐ根を張るなど、それぞれの料理に意味が込められています。

・口取り

栗きんとんや伊達巻きのような甘めの料理は、口取りと呼びます。紅白のかまぼこも、口取り料理です。○栗きんとんは、豊かな1年を願う縁起物○伊達巻きは、丸く巻物の形をしているため学業成就を願う○紅白かまぼこは、めでたさと清浄・日の出をあらわすといった意味があります。

・焼き物

ぶり・鯛・海老などの海の幸も、焼き物としておせちに盛り込まれる食材です。○ぶりは、出世祈願○鯛は、七福神が持つおめでたい魚○海老は、腰が曲がるまで生きられるよう長寿祈願などの意味が込められています。

・酢の物

出典:「栄養士ママそっち~の簡単美味しいサイクル献立 Powered by Ameba」

紅白なますや菊花かぶといった酢の物も、おせちに欠かせない料理です。○紅白なますは、根菜のように根を張る、また紅白で水引をあらわす○菊花かぶは、邪気をはらうなどの意味が込められています。

・煮物

おせちの煮しめには、家庭円満の願いが込められています。

■おせちの基本その2:段数に応じた詰め方

重箱は上から順に、一の重・二の重と数えていくのが基本です。重箱の段数によって、何段目にどの料理を詰めるかも変わってきます。それでは、段数ごとに詰め方を見ていきましょう。

・2段の重箱の場合

2段の重箱では、一の重には祝い肴と酢の物を、二の重には煮物を詰めます。この二段重の詰め方は、覚えていると便利です。3段以上の重箱で食べるうちに隙間ができたときも、一の重に祝い肴と酢の物、二の重に煮物を、残った料理はどちらでも好きなほうに振り分けて入れれば、おせちの基本を守りながらコンパクトに詰め直すことができます。

・3段の重箱の場合

出典:「バンコクで専業主婦になってみた…の巻♪ Powered by Ameba」

三段重の場合は、一の重に祝い肴と口取りを、二の重に酢の物と焼き物を、三の重には煮物を詰めます。

・5段の重箱の場合

5段の重箱では、一の重に祝い肴を、二の重に口取りと酢の物を、三の重に焼き物を、与の重に煮物を、五の重は空にします。死を連想させるため、4段目は四の重ではなく与の重。五の重を空にしておく理由には、来年は五の重まで入れられるようにと将来の繁栄を願うというものや、家を訪れる神様の福を詰めるために空けておくといったものがあります。

SHAREFacebook
POST
LINELINE