
出典:@ amgardenさん
Lifestyle
玄関の虫除けアイテム特集☆効果テキメンの最強からおしゃれなものまで♪
暖かい季節になると、どこからともなくやってきて玄関まわりに群がる害虫たち。蚊やハエ、カメムシなどの害虫に、毎年悩まされているという人も多いのではないでしょうか。
虫たちにとって玄関は、家の中への格好の侵入経路となっています。つまり、虫の侵入を防ぐには虫除けアイテムで玄関からシャットアウトするのがおすすめ!そこで今回は、玄関の虫除けアイテムをご紹介します。
効果が最強のものから、人目に触れる玄関にぴったりのおしゃれなものまでチェック!まずは、玄関に虫が寄ってくる理由や害虫の種類などをまとめました。
■なぜ?玄関に虫が寄ってくる理由が知りたい!
夏場になると、特に一戸建ての家庭やマンションの1~3階の低層階では、玄関付近にたくさんの虫がやってきていることってありませんか?この現象にはいくつかの理由があるようです。
・玄関に置いている観葉植物の土や受け皿の水に原因が…
観葉植物の受け皿に水が溜まりっぱなしになっていたり、土がジメジメしている状態が続いていたりするとコバエなどが発生する原因となります。さらにコバエはジメジメした場所に卵を産むので、1度発生するとどんどん増えちゃうことも! また玄関に置いている観葉植物の鉢の中に、アリが巣を作ってしまうというケースもあるそう。
・水が溜まっている場所がある
虫の中には蚊(幼虫はボウフラ)のように、成虫になるまで水中で暮らしている虫がいます。またこれらの虫は、水が溜まった場所や流れが少ない場所を好みます。 玄関付近に水が溜まりそうなところはありませんか?例えば、鉢植えの受け皿やじょうろ、バケツ、ディスプレイしているものなど。知らないうちに雨水が溜まり、虫の発生源となってしまうことがあるので注意が必要です。
・近くに公園や川があると虫が寄ってきやすい
出典:@ k_t_h_u1231さん
川や公園などの自然が多い場所には、虫の食糧となる植物やさらに小さい生き物、そして水も豊富にあるので、虫が繁殖しやすい環境が整っています。特にどんより溜まった池がある公園、流れがおだやかな川、木陰が多くジメジメしている公園などでは虫が発生しやすいようです。 このような環境が自宅近くにある場合は、玄関からの虫の侵入をシャットアウトするためのアイテムが必要となるでしょう。
■どんな虫除け対策があるの?4つのタイプをご紹介!
最近では、対処したい虫の種類や虫除けアイテムを設置する場所別に、さまざまな商品が販売されています。
・スプレー殺虫剤:今、対処したい!というときに便利
スプレー殺虫剤は、昔からある定番の虫除けグッズです。虫に直接殺虫スプレーを吹きつけることにより、害虫を撃退します。主に対象となる虫はゴキブリやハチ、クモ、アブ、蚊など。 殺虫スプレーというと体によくない成分が入っているのでは?と思う人もいるかもしれませんね。しかし最近の商品は、人体や植物にとって害のないやさしい成分で作られているものもがほとんどなので安心! ちなみにスプレー殺虫剤の中には、効果が一時的なもの、数週間続くものなどいろいろな種類があります。・つるすタイプ:持続的な効果がある!
出典:@ amgardenさん
つるすタイプは、本体から虫が嫌う臭いや成分を放出して、虫を寄せつけないという商品です。玄関のドアノブや手すりなどにつるしておくだけで、持続的に害虫を追い払ってくれるので手間いらず! しかしつるすタイプの虫除けは、対象となる虫の種類が少ないというデメリットがあります。対象となる虫は商品ごとに異なるので、対処したい虫に対応しているアイテムを選ぶことが大切です。
・虫除け効果のある網戸やカーテン:物理的に侵入を防止するだけじゃない!
最近話題を集めているのが、虫除け効果のある生地で作られたレースカーテンや網戸などを玄関に取りつける方法です。網戸やカーテンで玄関からの虫の侵入を物理的に防ぐほか、虫自体を寄せつけない効果もある便利なアイテムです。 ただし、虫除け効果は永久に続くものではないこと、価格が高めであることも知っておきましょう。・アロマ:虫が嫌いな香りで追い払う!
出典:@ chie.rmpmさん
今、最も注目されているのがアロマを活用した虫除けです!人間にとってリラックス効果があるアロマの中にも、虫が嫌いな香りがあるため、むしろ楽しみながら虫除けができるという優れもの☆ アロマを利用した虫除けアイテムは、市販でも数々登場しています。また知識さえあれば、アロマオイルを使って自分で虫除けアイテムを作ることもできますよ。以下に、虫除け効果があるとされているアロマの情報をまとめました。 <ペパーミント> メントールのスゥ~とした爽快感のある香りが特徴。 対象の虫:蚊・ゴキブリ・ハエなど <ニホンハッカ> ペパーミントより強いメントールの香りが特徴。 対象の虫:蚊・ゴキブリ・ハエ・カメムシなど <バジル> イタリア料理などにもよく使われる心地よい香りが特徴。 対象の虫:蚊・寄生虫・昆虫全般 <レモングラス> エスニック料理などに使われる爽やかな香りが特徴。 対象の虫:蚊など
■玄関におすすめの虫除けアイテムをピックアップ
家の中と外をつなぐ玄関は、害虫の侵入口にもなります。そのため玄関から入る虫をシャットアウトするべく、おすすめのアイテムを選びました。ぜひ参考にしてくださいね☆
・虫こないアース 玄関灯・外壁に
出典:筆者撮影
あらかじめ玄関や外壁などにスプレーをしておくことにより、虫除け&殺虫効果を発揮します。使用環境にもよりますが、1度スプレーすると約2カ月効果が持続するそう。 また害虫に直接スプレーして殺虫することもできる便利なアイテムです。 アース製薬「虫こないアース 玄関灯・外壁に」450mL 732円(税込)
・電撃蚊取り機能付き LEDモスキートランタン
出典:@ hiraokafamilyさん
一番右のコロンとかわいいランタンには電撃殺虫機能がついているんです☆殺虫機能があるライトは、商品下半分の青白い光を放っている部分。この光に吸い寄せられた害虫を電気の力で駆除します。 置く・つるす・持つの3パターンの使い方ができるのもうれしいポイントです! Mt.SUMI(マウントスミ)「 電撃蚊取り機能付き LEDモスキートランタン」3,278円(税込)
・アース虫よけネットEX 玄関用 1年用
出典:@ erc_didiさん
「アース虫よけネットEX 玄関用 1年用」は、家の玄関につるすして使うタイプの虫除けグッズです。3つ有効成分で蚊(ユスリカ)を寄せつけず、しかも効果が約1年間持続する最強パワーが人気の理由です。 また取り替えサインがついており、交換時期もひと目でわかってGOOD!玄関用のアース虫よけネットは、見た目もシックでおすすめですよ!さらに、雨に濡れてもOK。 アース製薬「アース虫よけネットEX 玄関用 1年用」998円(税込)
出典:@ btf_blさん
「虫よけネット」シリーズは、年虫除けグッズ売上ランキングでも毎年上位にランクインする定番シリーズです。ちなみに、アースのつるすタイプの虫よけネットシリーズはバリエーションも豊富!効果持続期間やつるす場所、香りなどが異なる、さまざまな商品が販売されています。ぜひチェックしてみてくださいね。
・虫コナーズアロマ プレートタイプ 250日
「虫コナーズアロマ プレートタイプ 250日」は、商品名のとおり“アロマ”の香りがするプレートタイプの虫除けアイテムです。玄関を通るたびに、フレッシュフローラルの香りに癒されます♡ 本体カラーがピンク色なので、玄関の壁やドアがホワイト系のおうちにぴったり!各通販サイトでは、1個750~900円程度で販売されているようです。 KINCHO(キンチョー)「虫コナーズアロマ プレートタイプ 250日」
■おしゃれに虫除けしたいときのおすすめグッズ
玄関だから、虫除けアイテムの見た目にもこだわりたい!そんな人におすすめしたいおしゃれな虫除けアイテムをご紹介します。
・マグネット虫除けプレートカバー タワー
出典:@ habu_homeさん
「マグネット虫除けプレートカバー タワー」は、つるすタイプの虫除けプレートを入れて使うカバーです。シンプルかつおしゃれなデザインなので、シックな玄関にもマッチします☆
出典:@ habu_homeさん
また本体背面にマグネットがついており、鉄製のドアに直接つっくけることができるんです。インテリアとしても楽しめるほど、見た目がスマートでGOOD! 山崎実業株式会社「マグネット虫除けプレートカバー タワー」2,420円(税込)
・ハンギングエコブロック
出典:@ kurashinotanoshimiさん
楠の端材から作られた防虫ブロックです。楠には“カンフル(樟脳・しょうのう)”という天然の防虫成分が含まれており、虫除け効果を発揮します。天然アロマを使用した虫除けアイテムとして、幼い子どもを持つママたちの口コミ評価が高いアイテムです。 「Eco Block(エコブロック)」の防虫効果は約2~3カ月ですが、カンフルオイルを塗って繰り返し使うことができます。 ちなみにカンフルの香りは、爽快感のある香りでリラックス効果も期待できますよ☆ KUSU HANDMADE(クス ハンドメイド)「エコブロック」 1個143円(税抜) KUSU HANDMADE「カンフルオイル(天然樟脳オイル)」 10ml 1,600円(税抜)
・蚊取り線香セット 10巻・磁器容器付
出典:@ haruroom18さん
昔ながらのイメージがある蚊取り線香も、『無印良品』の手にかかればこんなにおしゃれなインテリアアイテムに!
出典:@ haruroom18さん
付属の金具に蚊取り線香を引っかけて、磁器の容器に取りつけます。シンプルなデザインなので、玄関のインテリアを邪魔しませんよ!蚊取り線香1巻きで、およそ2時間の虫除け効果があるそうです。 無印良品「蚊取り線香セット 10巻・磁器容器付」1,190円(税込)
■どんな虫除け対策でも大切!虫を寄せつけないために守りたいこと
虫除けアイテムを設置することも効果的ですが、なるべく虫が寄りつかない環境を整えておくことも大切です。虫を発生させたいためのポイントをご紹介します。
・家や玄関まわりに水溜まりを作らない
雨によってできる地面の水溜まりだけでなく、屋外に置いている観葉植物の受け皿やじょうろ、バケツなども水が溜まりっぱなしになっていることがあります。 そんな水溜まりでは、ボウフラのように成虫になるまで水中で生きる虫が発生する可能性が高いので要注意!特に夏場には、家や玄関まわりに水が溜まる場所を作らないようにしてくださいね。
・生ゴミは外に放置しない
生ゴミは、ゴキブリやコバエなどが集まりやすく、発生源にもなる可能性があります。特に気温や湿度の高い時期は、すぐに虫が発生してしまいます。そのため、生ゴミは屋外に長期間放置してはダメ! もし屋外に生ゴミを置いておきたいときには、重曹(じゅうそう)を振りかけておくと虫の発生を抑えることができるそうです。重曹には、消臭効果もありますよ。
・屋外に段ボールを置かない
実は、段ボールって虫が住みつきやすい場所なんです。なぜなら、湿度や温度が適度に保たれるから。また特に、野菜などが入れられていた段ボールなどは、虫たちの卵が産みつけられている可能性もあるそう。 そのため屋外に段ボールを長期間放置するのはやめましょう。
■玄関に虫除けアイテムを設置して、家の中への虫の侵入を防ごう
玄関まわりは人の目にふれやすい場所。だからこそ、おしゃれな見た目にもこだわった虫除けアイテムを選びたいですよね。対処したい虫の種類がわかったら、ぜひ今回紹介したアイテムを参考に、ご自宅にぴったりの虫除けアイテムをゲットしてくださいね。
SUMINO
【Instagram】sumino.6011
