FacebookInstagramYouTube
掃除機で人気のダイソン。お手入れの方法や人気機種を紹介!

出典:mamagirlより

Lifestyle

掃除機で人気のダイソン。お手入れの方法や人気機種を紹介!

掃除機やヘアドライヤー、扇風機など、オシャレな家電の代表格『Dyson(ダイソン)』。デザイン性の高さだけでなく、吸引力やお手入れのしやすさ、故障した際のアフターサポートなども充実していますよね。今回はダイソンの掃除機に注目!人気の秘密やお手入れの方法のほか、コードレスタイプやスタンドタイプなど、おすすめの機種も紹介していきますよ。掃除機の購入で価格やデザインなど比較検討したい人は必見です!

掃除機と言えば、ダイソン。そう思っている人も少なくないのでは?口コミでも、ダイソンの評判は高いことが多いですよね。今回は、ダイソンの掃除機に注目!安い掃除機を探している人にとっては、高いと感じるかもしれませんが、ダイソンの掃除機のユーザーにとっては、デザイン性も機能性も価格に見合っていると満足する人が多いようですよ。早速見ていきましょう!

■ダイソンの掃除機、人気の秘密はなに?形やシリーズも紹介

出典:photoAC ※画像はイメージです

ここでは、ダイソンが人気の理由や掃除機の形とシリーズをまとめてみました。

・そもそも、ダイソンってどんなブランドなの?

出典:photoAC ※画像はイメージです

ダイソンは、イギリスを本拠地とする電気機器メーカーです。紙パック式の掃除機では吸引力が落ちていくことに不満を持ったジェームズ ダイソンが、1978年に着想を得てから5年の歳月をかけて世界初のサイクロン掃除機を開発しました。現在では、67ケ国でダイソン製品が販売されていますが、最初の市場となったのはハイテク製品の本場日本だったそう。なんだか驚きですよね。

・世界中で人気のダイソン。その理由はなに?

出典:@ yagigigi1234さん

世界中で人気のダイソン。その理由は、デザイン性と機能性の高さにあるようです。「吸引力が変わらない」というキャッチコピーを誰しも一度は聞いたことがあるのでは?初めてダイソンの掃除機を使った人は、目に見えるゴミだけでなく、ホコリまでしっかり吸い込んでくれる技術の高さに驚く人も少なくないようです。また、デザインがスタイリッシュなので、掃除機をリビングの端に立てかけておいてもインテリアのひとつとしてインテリアに馴染みますよね。

・ダイソンの掃除機、どんな形があるの?どんな人におすすめ?ダイソンのシリーズとは?

出典:@ milk868さん

ダイソンの掃除機の種類は大きく分けて4つ。「コードレスクリーナー」と「ハンディクリーナー」、「キャニスター型掃除機」、そして「ロボット掃除機」です。コードレスクリーナは、コードがないのでコンセント位置を気にせず手軽に運べて便利。もちろん吸引力も高いんだそう。@milk868さんが使っているようなハンディクリーナーは、軽くて小回りが利いて◎。高い位置の掃除でも軽々掃除機がかけられてしまいますよ。キャニスター型掃除機は、コードがついたいわゆる通常タイプの掃除機。使い続けても変わらない吸引力を体感してみてくださいね。ロボット掃除機は、自動で掃除機をかけてくれるタイプです。アプリを使用すれば、外出先からでもロボット掃除機を起動させることが可能。家事の時短をはかりたい人におすすめです。また、ダイソンの掃除機は「ダイソンv7」や「ダイソンv8」「ダイソンv11」というように、同じ種類の掃除機の中でもシリーズによって発売年度や機能性に少しずつ違いがあります。たとえば、2016年に発売されたコードレス掃除機のv8シリーズは、運転時間が最長40分ですが、2019年に発売されたv11シリーズでは運転時間が60分になっていますよ。

■ダイソンの掃除機、パーツごとのお手入れ方法はこちら 

出典:@ milk868さん

ダイソンは、紙パック式ではなくサイクロン式の掃除機。各パーツの日々のお手入れが大切です。ここでは、それぞれのパーツのお手入れ方法を見てみましょう。「フィルター」には、ポストモーターフィルターとプレモーターフィルターの2種類がありますが、どちらも水洗いが可能。洗剤は使わず水だけで洗うのがコツです。タオルで水気をとってから日陰干しして手入れをしましょう。「ダストカップ」は本体から外して、歯ブラシや掃除用ブラシを使ってホコリを取り、タオルで水ぶきをしてから乾かします。細かい粉塵が舞うのでマスクの着用をお忘れなく!「サイクロン」は、水分厳禁なので注意が必要です。柔らかいブラシを使ってホコリを書き出しましょう。ゴミを捨てるタイミングで毎回掃除したい部分ですね。「ヘッド部分」はロックを外して分解してから掃除をしましょう。巻きついた髪の毛をハサミで切ったり、歯ブラシでホコリを取ったりしてから、最後はタオルで水ぶきをすれば完了です。

SHAREFacebook
POST
LINELINE