
出典:mamagirlLABO@ ____fizz.03 さん
Lifestyle
【2020年最新】安くて使える加湿器はコレ!上手な選び方も大公開
空気が乾燥する季節には、お肌がかさかさしたり、風邪が流行ったり…乾燥による悩みが尽きません。そんなお悩みに一役買ってくれるのが“加湿器”ではないでしょうか。加湿器を使うと、室内の湿度をあげることができるので、ウイルスが繁殖するのを防いだり、エアコンによる乾燥を軽減したりすることができます。その中でも今回は、安くて手軽に使用できる加湿器について紹介していきます。
値段によって加湿器の効果は違うのかも気になるところ。豊富にある加湿器の種類や上手な加湿器の選び方などを見ていきましょう。
■加湿器は使ったほうがいいの?効果はどれくらい?
出典:photoAC
乾燥した冬の空気は、ウイルスが生存するのにもってこいの環境、秋から冬にかけて流行するインフルエンザウイルスも、空気が乾燥していると生存率が高くなり、感染リスクが高まるといわれています。
厚生労働省によると、インフルエンザの予防に適した湿度は“50~60%”。それに対して、エアコンなどを使用している室内の湿度は20~30%程度といわれているので、感染症の予防を防ぐためにも加湿器は使った方が良さそうです。
■どんな加湿器があるの?タイプ別に詳しく見ていこう
出典:photoAC
加湿器は大きくわけると4種類あります。ひとつずつ、その特徴をご紹介していきましょう。
・加湿のスピードはピカイチ!殺菌効果も期待できるスチーム式
タンク内の水を温めて蒸発させ、湯気を発生させて加湿するスチーム式の加湿器は、加湿スピードが速いのが特徴です。煮沸による殺菌効果が期待できるので、衛生的に使えるのもポイント。ただ、加熱にパワーを消費するため、電気代は少し高めで、湯気の吹きだし口が熱くなりやすく、子どもやペットのいるおうちでは、使用に注意が必要です。
・熱を加えない加湿器をご希望ならコレ!気化式
湿らせたフィルターから水分を気化させて加湿する気化式。熱を加えないので、加湿に時間がかかりますが、電気代は比較的安く抑えられるのが特徴です。ただ、フィルターを湿ったままにすると、カビが発生してしまうことも…衛生的に使うには、こまめにお手入れをするのがお約束!
・電気代も本体もリーズナブル!とにかく手軽な超音波式
振動で霧状にした水を放出することによって加湿する超音波式。消費電力が少ないので、電気代が安く、本体もリーズナブルなものがそろっているのが特徴です。超音波式にはアロマオイルをセットできるものや、デザインがおしゃれなものも多いですよ。スチーム式のような、煮沸はしないのでこまめにお手入れをする必要があります。噴射された水分が、床を濡らしてしまうこともあるので設置場所にも注意が必要です。
・いろいろなタイプの加湿器からいいとこどり!ハイブリッド式
ハイブリッド式には、“加熱+気化”“加熱+超音波”の2種類のタイプがあります。加熱+気化の方は、気化式に熱の力を加えて効率的に加湿をするのが特徴。加湿スピードが通常の気化式よりも早いので、電気代は少し高くなりますが、吹きだし口も熱くならないので、安全性と加湿スピードに優れています。対して、加熱+超音波の方は、水を温めながら噴射するので、通常の超音波式より効率的に加湿することができます。温めるといっても沸騰はしないので熱による殺菌は期待できず、どうしてもこまめなお手入れは必要。通常の超音波式より加湿速度が速いのが特徴です。
■知っておくと得をする!加湿器の上手な選び方
出典:筆者撮影
加湿器の基本的な種類が分かったところで、続いては上手な選び方をご紹介していきましょう!
・毎月の出費を左右する!電気代もしっかりチェック
先ほどご紹介したように、加湿器の種類によって電気代がことなります。乾燥しやすい秋冬には、デイリーに使うことも多い加湿器は、どのくらい電気代がかかるのか把握しておくことも大切です。できるだけ電気代を節約したいのなら、気化式や超音波式などのできるだけ消費電力の少ないアイテムを選びましょう。とはいえ、種類だけでなく商品によっても電気代は異なるので、迷ったときはプロに相談するのがおすすめです。
・加湿器の衛生面は大切!掃除のしやすさも重視
日々の生活に深く関わってくるケースも多い加湿器は、掃除の方法もしっかりチェックしておきたいポイント。毎日使えば、どうしても汚れがついてしまうものです。せっかくの加湿器が、掃除しにくいことで不衛生な状態なってしまっては、なんだか残念ですよね。加湿器を購入する前に、どうやってお手入れするのかまで確認しておくのがお約束!
・使い勝手や設置場所によっても違う!機能も吟味しよう
加湿器を使う部屋によって、それぞれに適した機能を持つアイテムを選ぶのも覚えておきたいポイントです。寝室で使うならナイトモードなどを搭載したモデルを、リビングなどで使う場合は、長時間連続使用可能なモデルを選ぶなど、機能性を重視することも覚えておきましょう。また、部屋の広さに合った加湿器を選んだんり、おしゃれなデザインかどうかも大切なポイントです。
・せっかく使うなら静かな方がいい!静穏性があるかどうかも大切
加湿器は1度電源を入れると、数時間使用する場合が多いですよね。そうなってくると気になるのが、静穏性です。あまりにも機械音が耳につくと、うっとおしく感じることもあるでしょう。そこで、どのくらいの音がするのかを確かめておくことも大切です。店頭なら、サンプルなどで試してみたり、ネットなら口コミをチェックしてみたり、加湿器の音もしっかり確かめてみてくださいね。
■おすすめの安い加湿器<すばやく加湿してくれるスチーム式>
出典:加湿器の人気商品を大調査!メリットや選び方、種類もまとめて伝授@ mamachan77さん
スチーム式の加湿器の値段相場は、3,000円前後のものから高性能のものだと30,000円近くするものまでさまざま。タンクの容量や、機能、使用する部屋の広さなど用途によって値段が変わってくるようですよ。
@mamachan77さんが紹介しているのは、『アイリスオーヤマ』の加湿器。アイリスオーヤマでは、卓上タイプから広い部屋で使えるタイプまでさまざまな部屋の広さに対応した加湿器を販売しています。なかには、あの激安ショップ「ドン・キホーテ」とコラボしたプチプラな加湿器もあるので、チェックしてみてくださいね。
■おすすめの安い加湿器<静音でしっかり加湿ハイブリッド式>
出典:mamagirlLABO@ ____fizz.03 さん
@____fizz.03さんが、愛用されているのは「株式会社阪和」が発売している「PRISMATE(プリズメイト)アロマハイブリッド式加湿器」。超音波のハイブリッド方式で加熱効率をUP、容量3Lで最大約10時間の連続運転が可能な加湿器です。
ハイブリッド式の加湿器も、5,000円前後から10,000円前後のものが主流のようですが、機能や加湿したい部屋の広さなどによって値段は変わってきます。
■おすすめの安い加湿器<コンパクトで手軽な卓上サイズ>
出典:@daiso_tanashishibakuboさん
最近では、100均でも加湿器を購入することができます。@daiso_tanashishibakuboさんが紹介している『DAISO(ダイソー)』の「ミニ加湿器 スクエア型」500円(税抜)は、USB接続して使用できる超音波加湿器。
シンプルなデザインで、どんなインテリアにも馴染みそうなデザイン、これで500円はお買い得ではないでしょうか。
■おすすめの安い加湿器<給水の手間がかからない大容量>
給水の手間が省けることが、大容量の加湿器の最大のメリットではないでしょうか?『siroca(シロカ)』の「5L加湿器 SD-C111」は、容量が5Lもあり最大約12時間の加湿が可能。冬の寒い時期に何度も給水をしなくても良いのはうれしいですね。
家電量販店や、「楽天市場」「Amazon(アマゾン)」など、ショップによって値段はさまざまですが、5,000円前後で販売していることが多いようです。
■おすすめの安い加湿器<香りにも癒されるアロマタイプ>
出典:@ hi_chaaaan_pp さん
DAISOの「アロマディフューザー(しずく)」700円(税抜)は、アロマライトとしても使用できる超音波加湿方式のアロマディフューザー。小さい卓上タイプの加湿器は、置き場所を選ばず、好きな場所に手軽に移動できるのがポイント。USB接続なので、パソコンにつないで、加湿しながらデスクワークもできますね。
■おすすめの安い加湿器<手軽に加湿できるペットボトル用>
出典:@yagigigi1234さん
こちらもDAISOの「ペットボトル加湿器」300円(税抜)。その名の通り、ペットボトルにさして使用する加湿器です。エアコンで乾燥したオフィスなどで、デスク周りを潤したいときにもぴったりの手軽に使える加湿器です。
■おすすめの安い加湿器<プチプラでかわいいもの>
出典:mamagirlLABO@ letoile__lifeさん
またまた、DAISOの「ミニ加湿器(くじら)」500円(税抜)。“かわいい”という言葉がぴったりの加湿器です。@letoile__lifeさんは、むすこさんのお部屋用にこちらの加湿器を設置しているのだそう。冬場は子どもの感染症にも敏感になりやすい時期…子ども部屋にも加湿器があると安心ですね。
■おすすめの安い加湿器<お値段以上ニトリの加湿器>
出典:@ fkd_myhome さん
『ニトリ』でもいろいろな種類の加湿器を販売しています。@fkd_myhomeさんが使用しているのは、ニトリの「超音波加湿器ウルリ」。木造4畳・鉄筋洋室7畳に適用しています。現在は、少しモデルチェンジされた「超音波加湿器ウルリ(IQ)」が発売中。同じ加湿範囲に対応しているMサイズは、3,695円(税抜)です。
ニトリも、お手頃価格の加湿器を毎シーズン発売しています。加湿器を購入するときには参考にしてみてはいかがでしょう。
■おすすめの安い加湿器<一人暮らしの方にもちょうどよい小さめのもの>
出典:加湿器のおすすめが知りたい!シーン別の加湿器の選び方もチェック@sachan_dhagydjaさん
『無印良品』の「超音波アロマ加湿器」7,990円(税込)は、1人暮らしの方にもおすすめな、小さめの加湿器です。加湿適用範囲は、だいたい3.3畳くらいまで、香りは12畳くらいまで香るようです。煙突の向きを変えられるので、好みの方向にミストを出すことができます。
■自分の暮らしにぴったりの加湿器を選ぼう!
さまざまなタイプのおすすめの加湿器を紹介しました。2019年はウイルス対策として加湿器が注目されましたが、引き続き2020年も需要は高まりそうです。100均やドンキなどで購入できるプチプラのものもあれば、5,000円以上するものまで…“安い”の定義もいろいろですが、自分の暮らしや、使用用途にあわせて選ぶことが大切。優先順位を決めて、自分の暮らしにぴったりの加湿器を選んでみてくださいね。
Lilly
