
Baby&Kids
【成城石井】にんじんジュースで時短料理!栄養士ママが教える離乳食レシピ
栄養士・幼児食アドバイザーの資格を持ち、子連れ料理教室の主宰でもあるセンス抜群の川田麻実さんが、1歳児の離乳食完了期のアレンジレシピを紹介する企画。第23回は高品質な食品が手に入ると話題の成城石井で購入した「にんじんジュース」のレシピを公開します!
■サッと栄養補給ができる「にんじんジュース」
暑い日が続き、さっぱりしたごはんやおやつが食べたくなる時期。暑いと長くキッチンに立ちたくないときもありますよね。家で過ごす時間が以前より多くなり、おやつを手作りする機会が増えた人も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんにとって、おやつは大切な「補食」。3食の食事では補えきれない栄養を取る食事のひとつです。
便利な市販のおやつを与えるのも良いですが、手作りのおやつはシンプルな材料で作れて、栄養も摂取でき、やさしい味わいに仕上がるメリットがあります。時間をかけなくても、意外とすぐできるおやつなら、ママも負担なく作れますよね。
今回は、おやつ作りが苦手なママにもぜひ1度作ってもらいたい、ジュースを使った簡単に作れるおやつレシピをご紹介します。
フロリダスモーニング 四季の雫 冬人参の力でつくりました「にんじんジュース」195g 216円(税込)
砂糖、香料、着色料、保存料等使わず、にんじんのみでつくられたジュース。九州産の黒田五寸にんじんを使用しています。
風味、香り、色合いがそのまま残る洗練された飲み心地。栄養価が高く、特許製法でグルコン酸に変換されているため、腸内でビフィズス菌を増やす作用が期待されます。
栄養面では、βカロテンが豊富。そのため、免疫力を高めたり、視力の向上、肌質のアップにも効果が期待されます。また、体内の余分な塩分を排出してくれるカリウムも含まれるので、塩分の取りすぎを予防してくれますよ。
乳児期から飲めるジュースは、加工の工程で栄養が飛んでしまう濃縮還元タイプや、香料、保存料が添加されている商品が多く見られます。その場合、ただの甘いだけのジュースに。その甘い味に慣れてしまうと、好き嫌いが増えるきっかけにもつながるため、ジュースの選び方はとても重要です。
こちらは、にんじん本来の甘味を感じられるので、にんじんが苦手な子にもおすすめですよ。
(1)甘ささっぱり♪のどごしの良い「にんじんゼリー」
〈材料 2食分〉
・水…100ml
・にんじんジュース…70ml
・粉末寒天…1g
・てんさい糖…小さじ1/2
・キウイフルーツ…お好みで
夏におすすめのゼリー。お好みのフルーツをのせることで、さらに代謝をサポートしてくれるビタミンがプラスされるのでおすすめです。ゼリーには水分量が多く、水分補給にもおすすめ。ゼリーは、誤飲の心配があるので、ママが小さくしてから与えましょう。
①小鍋に水、粉寒天を入れ、弱火で加熱する。沸騰してから2分ほど煮る。
②火を止め、人参ジュース、てんさい糖を加え、混ぜ合わせる。
③容器に②を流し入れ、冷蔵庫で15分ほど冷やす。上にお好みでキウイフルーツをのせる。
完成!
(2)ふんわりもちもち♪レンジで簡単「にんじんの蒸しパン」
〈材料 1食分〉
・米粉…20g
・にんじんジュース…30ml
・てんさい糖…小さじ1/2
・ベーキングパウダー…小さじ1/2
・油…小さじ1
混ぜてレンチンするだけの超簡単な蒸しパン。ふんわりともちもち食感が楽しめる1品。にんじんジュースの本来の甘味と、てんさい糖でほんのり甘い仕上がりに。すぐに作れるので、おやつだけでなく朝ごはんにもおすすめです。
①米粉、にんじんジュース、てんさい糖、ベーキングパウダー、油を混ぜ合わせる。
②耐熱容器に①を流し入れる。
③②にふんわりとラップをし、電子レンジ(500W)で1分半加熱する。
完成!
(3)バナナをプラス「にんじんのヨーグルトスムージー」
〈材料 1食分〉
・にんじんジュース…50ml
・バナナ…1/3本
・プレーンヨーグルト…大さじ3
ミキサー要らずの簡単スムージー。バナナは、成長促進やお肌に良いとされるビタミン類、便秘改善に役立つ食物繊維が豊富。ヨーグルトをプラスし、成長に必要不可欠なたんぱく質も取れる1品。ごはんにプラスして、栄養補給としともおすすめです。
①バナナは、フォークで押しつぶし、ペースト状にする。
②ボウルに①、にんじんジュース、プレーンヨーグルトを入れ、混ぜ合わせる。
完成!
■ ヘルシーなおやつで栄養をしっかり補おう
にんじんジュースを使えば、自然の甘さをほんのり感じるやさしいおやつを手軽に作れます。暑さが続くこの時期は、子どもも食欲がわかないことも。食事から栄養をしっかり摂取することは、免疫力を高めることにもつながります。さっぱりヘルシーな食事をメインに、夏を乗り越えましょう!
川田麻実
子どもから大人まで幅広い料理教室のアシスタントも経験。
現在、小麦粉、白砂糖、牛乳等不使用の幼児食の子連れ料理教室GOOD ONE MEALを主宰。
時短かつ栄養を考えたレシピと役に立つ栄養学を伝えています。
【KiraraPost】asami.k
【Instagram】xo.asamiii

Recommend
[ 関連記事 ]
-
News
【パパメンズBar】パパたちのリアルな性欲事情は?【2019年2月①】 mamagirl WEB編集部
-
Lifestyle
【セリア活用】不器用さんでも簡単!ハロウィンおかお弁当の作り方♪ aoi
-
Baby&Kids
【カルディ】432円のおからパウダー!栄養士ママが教える離乳食レシピ 川田麻実
-
Lifestyle
成城石井おすすめ商品2019年版★コレ買い人気アイテムをチェック! さえ太郎
-
Lifestyle
「お馴染みの【お花紙】で作れる可愛いモノ♪」 pachi pachi pachi
-
Lifestyle
“手作り”って言ったら自慢できちゃうペーパーファン pachi pachi pachi