
出典:mamagirlLABO @ uedmkkさん
Lifestyle
菜箸にこだわろう!料理も楽しくなる素材別のおすすめ商品をご紹介
料理をするときに、無いと困るもののひとつが菜箸ですよね。菜箸は、フライパンや鍋の中で食材を混ぜたり持ち上げたり転がしたりして料理に使うだけでなく、下準備で材料を合わせたり取り出したり混ぜたりするのにも、なんだかんだと頻繁に使います。そのため、1組ではなく複数ないと不便だという人も。さらに、持ちやすく使いやすい菜箸なら、料理も楽しく効率良くできますよね。
今回は、欠かせないキッチンツール、菜箸を選ぶときのポイントや材質ごとのおすすめ商品、菜箸の便利グッズもご紹介します。ちょうど菜箸の買い替え時期の方や買い足したい方も、ぜひ参考にしてくださいね。
■菜箸を選ぶポイントは?選び方のコツをご紹介
出典:photoAC
菜箸は、日頃から箸を使う私たちにとって、細かい作業もできて使いやすいキッチンツールです。昔ながらの竹製のもの以外に、シリコンやステンレス製のもの、また長さもいろいろなものがあります。その中から、菜箸を選ぶときのポイントをご紹介しましょう。
・菜箸の長さは?用途に合わせて選ぶ
市販の菜箸は、30~33cmくらいの長さが一般的ですが、短めのものや長めのものもあるので、用途に合わせて長さを選んで使うのがおすすめです。鍋やフライパンでの料理用には、菜箸の長さは30cmくらいがベスト。短かすぎると熱かったり、手が鍋縁に当たってしまったりして危ない目に。逆に、長すぎると力の加減が難しく箸先をうまく使いづらいですよね。
そして、料理を取り分けたり、弁当に詰めていくような細かい作業には、箸先まで力の加減がしやすく、小さなものがつかみやすいように、短めな25cm前後の菜箸が向いています。先が細めでぴったりと重なり合うものがおすすめです。
揚げ物をするときには、熱や油はねを避けるため、菜箸は30cm以上の長いものが向いています。大きな鍋で麺を湯がく場合などにも、太くて長い木製菜箸が便利です。
・素材で選ぶ!メリットデメリットをチェック
市販の菜箸には、竹製のもの以外にも、シリコン製やステンレス製のものもあるので、用途や使い勝手によって選びましょう。竹製の菜箸は、軽くてにぎりやすい上に、価格が安いのもメリットです。持ち手にかわいい模様がついた商品が多く、人気があります。反面、木製品なので水濡れに弱く、特に食品にふれる箸先の衛生を保つためにはケアが必要です。
竹製の菜箸は、使用後に洗った後、カビが生えないようにしっかり乾燥させて保管します。高温調理に弱く、消耗しやすいのもデメリットですが、消耗品として割り切って定期的に買い替えながら使うと、清潔に使えますよ。
シリコン製の菜箸は、耐熱性で鍋やフライパンなどでの加熱調理にも使える上、調理器具を傷つけないのがメリット。軽くて熱が伝わりにくく、洗っても乾きやすいので、扱いやすさでも人気です。とはいえ、商品によっては部分的に耐熱温度が違い、先端以外はナイロン樹脂製で、直接高温なものにふれると曲がったり溶けたりするものも。
また、耐熱性といっても、揚げ物には使えないものもあります。用途に合うよう、購入時に耐熱温度をチェックしましょう。
出典:photoAC
ステンレス製の菜箸は、耐久性に優れ、高温に強いことが大きなメリット。価格は他の素材に比べて高価ですが、曲がる心配もほぼ無いので長く使えます。ただし、オールステンレス製の場合は特に、重たいのがデメリット。また、金属のため、コーティングされたフライパンなどの調理器具が傷つきやすいのもマイナスポイントです。
・つかみやすいトング型もおすすめ
出典:mamagirlLABO @ shigepy_さん
菜箸には、写真のように持ち手の上部にバネがついて、トングのように使えるタイプもあります。1本ずつバラバラせず、さっと使えて便利!盛りつけや取り分け用には、トング型もおすすめです。
■竹のおすすめ菜箸3選!かわいい模様も選べる
竹製の菜箸は、ホームセンターやスーパー、100均にも必ずある定番です。おすすめの竹製菜箸をご紹介しましょう。
・100均のかわいいセット商品
出典:@ chachu_starさん
竹製の菜箸は、100均でも種類が多く並んでいます。持ち手にかわいい柄がついているものが多く、定番サイズは2組、3~4組のセットがほとんどです。
上の写真は、『DAISO(ダイソー)』の菜箸コーナー。下方に並んでいる「アニマル菜箸4本セット」110円(税込)は、なんともかわいいDOG(イヌ)・CAT(ネコ)・PANDA(パンダ)柄です。右端の3組セットは、27cm、30cm、33cmの長さ違いで、用途に合わせて使い分けができておすすめですよ。
・3COINSのおしゃれな4本セット
出典:@ chachu_starさん
おしゃれな雑貨や小物がそろう3COINSでは、写真の「菜箸4本セット」が300円(税抜)で販売されています。野菜の絵が線で描かれたおしゃれな柄つきで、長さは33cmのやや長め。柄は四角形で転がりにくいデザインです。
・無印のシンプルな天然竹製箸
出典:@ miomiomioxx1021さん
写真の『無印良品』で販売されている「竹箸30cm」150円(税込)が、調理用にちょうど良いと人気です。天然竹製で、表面にウレタン塗装を施し艶があります。先端に向かって細くスリムな形で、つかみやすさも抜群!取り箸にもぴったりです。
シンプルで柄が無いことで、複数持っていも使うときにどれを取り出しても良いので、ペアを選ぶ手間が省け、時短にもなります。
■シリコンのおすすめ菜箸5選!フライパンにやさしい
黒や白のシンプルなものも多く、おしゃれなシリコン製の菜箸も人気です。おすすめの人気商品をご紹介しましょう。
・towerのおしゃれなスタンドつきセット
出典:@
meguri.kさん
こちらは、『山崎実業』から販売されている「tower(タワー)」シリーズの「シリコーン菜箸 タワー」990円(税込)。「Amazon(アマゾン)」などの通販サイトでも人気の高い商品です。太めで転がりにくい角形タイプで、滑りにくく、食べ物をつかみやすいため手が疲れません。
芯材にナイロン素材を使用しているので、丈夫で軽いのが特徴です。しかも、専用の菜箸キーパーがセットになっています。
出典:@
meguri.kさん
写真のように付属の菜箸キーパーを取りつけて使うと、先端が浮いて衛生的です。料理の途中でちょい置きするときにも安心ですね。色は、ブラックとホワイトがあります。耐熱温度は220度で、家庭用の食洗機もOKです。
・100均のシンプルなシリコーン菜箸
出典:@
100yen_shopさん
シリコン製の菜箸は、100均でも手に入ります。写真は『Seria(セリア)』の「シリコーン菜箸 角型」110円(税込)です。シリコン製の先端が、滑り止め加工されていて使いやすいと評判ですよ。
・100均の味見もできるシリコーン菜箸
出典:筆者撮影
写真のダイソーで販売されている「シリコーン菜箸」110円(税込)は、先が滑り止めつきでつかみやすいと人気があります。さらに、反対側の先が味見もできるスプーン型と、食べ物にさしたり抑えたりするのに便利なフォーク型になっていて、幅広く使えるところがポイントです。
・100均のお弁当用に便利な短めタイプ
出典:@ chachu_starさん
こちらは、セリアの「お弁当菜箸」110円(税込)です。長さ25cmで、先端がシリコン製で滑りません。食事用のように細くてつかみやすく、調理から盛りつけ、お弁当を詰めるときにおすすめです。持ち手の上部に穴があいているので、ヒモなどを通して使うこともできますよ。
・ニトリの揚げ物にも使える菜箸
シリコン菜箸では、『ニトリ』の「30cmシリコーン菜箸大(GY)」399円(税込)が人気です。滑りにくく持ちやすく、食洗機や乾燥機もOKですよ。中心にステンレス鋼の入ったシリコン製で丈夫なのもおすすめポイント。耐熱温度260度で揚げ物にも使え、料理のプロからも評判が良いそうです。先端に凸凹な滑り止めがついて食べ物をつかみやすいところも好評ですよ。
■ステンレスのおすすめ菜箸2選!揚げ物にぴったり
ステンレス製菜箸には、オールステンレスタイプと持ち手が樹脂製のタイプがあります。食洗機を使う方は、樹脂製部分の耐熱温度もチェックしましょう。おすすめの人気商品をご紹介します。
・貝印のステンレス菜箸
出典:@
isamu.ozawaさん
写真は、『貝印』の「SELECT100 ステンレス菜箸 33cm」2,750円(税込)です。使いやすさを追及した日常で使う調理器具の人気ブランド「SELECT100」シリーズのひとつで、耐久性の高さと先端加工で滑りにくい仕様が人気の理由。持ち手も鉛筆のように六角形で、転がりにくく握りやすい形状です。揚げ物におすすめですよ。
・セリアのステンレススチール製菜箸
出典:mamagirlLABO @ uedmkkさん
ステンレス製の菜箸が、なんと100均にも!写真は、セリアで手に入る「ステンレス菜箸」110円(税込)です。ステンレススチール製で、持ち手は樹脂製。細めですが、使用後は洗ってべとつきが落としやすく、揚げ物におすすめですよ。
■菜箸グッズをご紹介!収納やちょい置きに便利
菜箸を使うときに便利な菜箸グッズや収納などを、使い方とともにご紹介しましょう。
・すっきり&便利な菜箸収納
出典:@ miomiomioxx1021さん
菜箸の収納法には、上の写真のように、コンロ近くの引き出し収納を利用する方法がおすすめです。使う場所に近くて作業効率が良く、隠す収納でコンロ周りをすっきりできます。ただし、菜箸の場合、収納ケースには30cm以上の長さが必要です。
セリアの収納ケース各種110円(税込)は、30cmの菜箸も取り出しやすく収納できますよ。
出典:おしゃれな調味料ラック、おすすめはコレ!選ぶポイントやDIYもご紹介 @ tomooo.25さん
菜箸収納は、使いたいときにさっと取れるようにコンロ近くなどに出しておき、写真のように見せる収納にする方法もあります。良く使う他のキッチンツールといっしょに立てておけて料理がしやすく、こちらもおすすめです。
・ちょい置きに便利な菜箸置き
料理の途中や鍋料理を食べる際など、菜箸をちょっと置いておける菜箸置きがあると便利です。コンロの上や鍋の上に置いて、転がって落ちたりするストレスから解放されますよ。菜箸置きの便利グッズをご紹介します。出典:@ chachu_starさん
こちらは、ダイソーの「クッキングスタンド」110円(税込)。料理中にクッキングツールや鍋フタなどをちょい置きしたり、まな板立てにも使えて便利です。お玉杓子と菜箸をいっしょに置けるので、鍋料理のときにもおすすめですよ。
出典:@ chachu_starさん
菜箸のちょい置きには、歯ブラシ立てを使う方法もおすすめ!写真は、ダイソーの「歯ブラシスタンド」110円(税込)に竹製の菜箸を立てたところ。高さ3cmの歯ブラシスタンドですが、省スペースでしっかりと支えられていますよ。
・便利でかわいい菜箸スタンド
出典:@ chachu_starさん
こちらは、セリアで販売されている、人気の「シリコーン菜箸スタンド」110円(税込)です。箸に取りつけて使える便利グッズですが、かわいい星形のシリコンゴム製で柔らかく、取りつけやすくて外れません。菜箸に取りつけると、次のようになります。
出典:@ chachu_starさん
上方に取りつけると転がり防止になり、写真のように先端近くに取りつけると、先が浮いて箸先を衛生的に使えるんです。
■菜箸はしっかり選ぼう!使いやすさが時短と楽しさに
菜箸はどれも同じではなく、素材や長さ、形状で使いやすさや扱いやすさが違います。用途に合わせて使い分けるのがおすすめですよ。今回ご紹介した選び方のポイントもぜひ参考にして、わが家にぴったりな菜箸で、料理を時短に楽しくしてくださいね。
ぺる

Recommend
[ 関連記事 ]
-
Lifestyle
コストコラップは買って損なしの優秀アイテム!価格や使い方をレクチャー erimu
-
Lifestyle
100均のケーキ型で十分!とにかく使える人気の型14選と驚きの使用例 marunon
-
Lifestyle
スタバのカフェミストって?ラテより低カロで裏カスタムや割引おかわりも◎ mimi
-
Lifestyle
コストコの定番人気ハイローラー!保存方法やおすすめの食べ方 erimu
-
Lifestyle
セブンイレブンのおすすめフード19選!お弁当もスイーツもおいしすぎ☆ nochico
-
Lifestyle
ダイエットにも♡オートミールの米化でヘルシーに♪知らないと損するよ!? mii