
Entertainment
【巻繊汁】はなんて読む?豆腐を使ったおいしい料理
「巻繊汁」はなんて読む?
「汁」という字だから、汁物の一種かな?と考えた方、正解です。ですが、「巻」や「繊」の漢字からでは、中身の想像は難しいですよね。どんな料理なのでしょう。いったい、なんと読むのかわかりますか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。
正解は…
正解は、「けんちんじる」でした!
巻繊汁は、くずした豆腐と千切りなどにした野菜を油で炒めてから、だし汁や醤油ですまし汁に仕立てたもの。あなたは、どうして「けんちん」というのかご存知でしょうか?実は、鹿児島の郷土料理に「巻繊(けんちん)」というおかずがあります。野菜と豆腐を油炒めしたものを湯葉で巻き、巻いたものをさらに炒めてから煮る料理です。この「巻繊」の材料を汁にしたものが、巻繊汁なのです。巻繊は、もとは中国から伝わった料理だといわれています。中国には「繊」をチンと読む読み方があったため、日本でもけんちんと読まれるようになりました。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
《参考文献》
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
あわせて読みたい

Entertainment
2022.12.04
【俎】はなんて読む?キッチンに欠かせない道具!
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Entertainment
【裏切り】私の好きな人を奪おうとしていた女友達。悪口の現場に出くわして… mamagirl WEB編集部
-
Entertainment
「あなたの旦那さん左遷されたのね(笑)」バカにしてくるママ友に我慢できない! mamagirl WEB編集部
-
Entertainment
【ママ友トラブル】インスタ映え命のママ!!スマホに夢中で大事件発生⁉ mamagirl WEB編集部
-
Entertainment
【後編】妻が激オコ!とにかくタイミングが悪い夫…イラついた行動とは? mamagirl WEB編集部
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Lifestyle
100均ダイソーの突っ張り棒は種類やサイズが豊富!収納アイデアも erimu