
Entertainment
【第3回】夫婦の役割分担を考える
第1回目のエッセイを読んだ友人から「旦那さんの存在感がなさすぎない?」といじられた私。自分にとっては当たり前の日常を綴りましたが、そう言われてみると、夫が全然登場してこないのは違和感があるかもしれません。そこで今回は、我が家の夫婦のかたち、役割分担について書いてみようと思います。
イマドキじゃなくても、これが我が家のスタイル!
夫も私も同じ業界で、フルタイム勤務の共働き。ですが我が家では家事は100%私が行っています。保育園の準備も、送り迎えも、育児のうちの「遊ぶ」という要素以外はこれもまた100%私の担当。夫は出社すると帰宅は0時を過ぎることも多々あるので、私は平日ほぼワンオペで家事・育児・そして自分の仕事をこなしています。・・・と、こうやって表現すると、私は超人みたいだし、夫は自分勝手な亭主関白のようですが、実際は全然違います。私は家事も育児も自分でやるのが大好きで、自分のテリトリーを荒らされたくない。そして夫は我が家の、目には見えてこない精神的な部分をバックアップする、メンタル担当です。
夫は私の「自分でやりたい」という気持ちを尊重してくれます。そして手出しをしない代わりに、口出しもしない。これがすごく大切なポイントです。私は自分のやっていることに口出しをされたくないんですよね。口出しをされないためには、手も借りない。なので、家事分担をしないことは、私の自由を守るためでもあるんです。
夫の役割、私の自由
平日、夫の帰りが遅い日は、食事にラップをかけてその上にメモを置いておきます。朝起きて、綺麗に食べてあるのが夫からの返事。私が作っておいたものを、夫は残さず平らげる。ひとつのコミュニケーションだと思っています。
週末の公園遊びは夫の担当です。私は公園では基本的に座ってニコニコ見守るだけです。走り回ったりチャンバラをしたり、男同士楽しそうね、とスマホ片手にのんびりさせてもらっています。3歳になってもまだまだ甘えん坊な息子の、抱っこ担当も夫。15kg超えの抱っこは、なかなかしんどいとは思いますが、私はいつも涼しい顔で自分の荷物だけ持ってスタスタ歩いています。それだけで、結構気分がいいです。
私が必要とすれば、アッサリ手伝ってくれるところも彼のいいところ。家事・育児において、悪く言えば夫は私の「いいなり」。たくさん買い込むから買い物に付き合って、と言えば付き合ってくれるし、献立が思いつかないから食べたいもの10個言って、といえば参考にならないような献立でも一応言ってくれる。打てば響く、打たなければ響かない、けれど平穏。我が家の偉大なるイエスマン、それが夫です。
Recommend

フランス発のブランド・GLOBBERの【ゴーバイク デュオ】でキックバイクデビューしよう♪

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
幼児とは何歳から何歳までを呼ぶ?実は細かく定義が決まってる! musubi
-
Baby&Kids
おむつを比較!サイズアップのタイミングは?パンパース、メリーズ、ムーニーetc.サイズ感も Lilly
-
Entertainment
発売間近!【GU×シナぷしゅ】大人気コラボの詳細&開発秘話! 飯田 佳奈子
-
Entertainment
【新連載】初回はママプロデューサー・飯田佳奈子の密着24時からスタート 飯田 佳奈子
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA