
Beauty
この春デビューの新ブランド!6種の香りが楽しめるアロマグッズに癒されて
4月にデビューしたばかりの『hana to mi(ハナトミ)』は、フランス在住の植物療法士(フィトコンサルタント)監修のホリスティックアロマブランド。直接肌に塗れるアロマオイルなど4アイテムが登場しており、和洋の精油を配合する6種の香りで展開しています。
この記事では、気になる新アイテムの詳細をご紹介。早速チェックしていきましょう。
■hana to miってどんなブランド?
“hana to mi”のコンセプトは、「調える香り」。和洋の恵みを融合し、「心・体・環境」を調和させることによって、健やかな状態を目指すホリスティックアロマブランドです。
香りの監修は、フランスを拠点に活躍する現役植物療法士のガロワーズカオリさんが担当。フランス発祥の伝統的な療法である植物療法は、不調を感じたときに、植物の力で心身のバランスを整えて、健康を保つことを目的としています。
「アロマってなんだか難しそう」「使い方がよくわからない」そんな思いを抱く人もいるかもしれませんが、「塗るだけ」などシンプル・簡単な使い方でその魅力を存分に楽しむことができますよ。
hana to miの第1弾アイテムとして、「アロマティックオイル」「ロールオンアロマ」「アロマティックディフューザー」「アロマティックミスト」の4種類が登場!
香りと各アイテムの詳細について見ていきましょう♡
■日本古来より伝わるイメージを大切にした6種の香り
平安時代の貴族たちは、季節になぞらえて香り創りを披露。それは時代とともに洗練され「六種の薫物(むくさのたきもの)」として現代に伝わっています。
hana to miでは、その日本古来のイメージを大切にし、和洋の精油を組み合わせることで、現在のライフスタイルにマッチするアロマテラピー「六種類の香り(むくさのかおり)」を新たに誕生させました!
香りのラインナップは以下の通り。
・baika(バイカ):女性の魅力を高めたいときに
主に、和精油のラベンダー(北海道)と洋精油のダマスクローズを配合。春をイメージした、甘くてフローラルな香りです。・kayō(カヨウ):リフレッシュしたいときに
和精油はレモン(広島)、洋精油はラヴィンサラを主に配合しています。初夏をイメージした、グリーンシトラスな香りです。・jijū(ジジュウ):リラックスタイムに
主な配合は、和精油がヒノキ(福島)に洋精油がネロリです。秋をイメージした、オリエンタルグリーンな香り。・kikka(キッカ):質の良い睡眠を取りたいときに
主に和精油はユズ(愛媛)、洋精油はカモマイル・ローマンを配合しています。秋をイメージして、シトラスフルーティーな香りです。・rakuyō(ラクヨウ):すっきりしたいときに
和精油はショウガ(高知)、洋精油はジュニパーベリーを主に配合。冬をイメージしており、スパイシーな香りになっています。・kurobō(クロボウ):呼吸を整えたいときに
和精油のハッカ(北海道)と、洋精油のユーカリを主に配合。冬をイメージした、クリーンな香りです。ここからは、今回登場した4アイテムを紹介していきます。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!
