FacebookInstagramYouTube
ロバート山本、スケボー選手団に感銘!「スポーツの本来あるべき姿」

撮影:モリサキエイキ

Entertainment

ロバート山本、スケボー選手団に感銘!「スポーツの本来あるべき姿」

ロバートの山本博さんが芸人として、パパとして、日常の気づきを綴る本連載。
第135回目は、10代アスリートに感動したことから、いま注目のSDGsについて。
難しそうに思えるSDGsも、日本史に置き換えたら…納得!
​​​​​​

■10代アスリートから学ぶ「讃えあう素晴らしさ」

もうすっかりスポーツの秋。今年のスポーツの話題といえば、まだまだ東京五輪が外せませんけど、新競技のスケートボードは本当に面白かったですね。

空中で何回転もする超難易度だから失敗する場面も多いのですが、「世界トップを競う過酷な戦い」や「苦しい死闘」といった雰囲気ではなく、どの選手も楽しんで大会を盛り上げよう、という空気が素敵でした。

普通、順位を決めるものってお笑いでもピリピリした空気になってしまうもの。キングオブコントやM-1もそうですけど、開催が近づいてくるだけで、芸人はみんなピリピリし始めたりしますね。

正直言って、そういうピリついた空気感が得意ではありません。ピリピリしたって「あそこが受かって、こっちはダメなのか?」とか、「あのコンビはこんなネタで来るから、こっちはこのネタだ」と、あれこれ思案する感覚も持っていませんから。

僕が好きなボクシングだって、もちろん勝敗を競いあってはいますけど、最終的には「健闘を讃えあう」というスポーツです。あれだけ殴りあっても、最後は抱きあって一言挨拶。ときには相手のプレーを褒めることもあります。

これって本番の試合だけでなく、普段のスパーリングでも一緒です。相手のあの時のパンチは見えなかった、あそこで上手く合わされた、とお互いのいいところを褒め合うこともあります。

そういった、「相手を讃える精神が基本」というのを10代のスケートボード選手たちがやっていることに感動したというか、センセーショナルな感じがしましたね。そうそう、これこそがスポーツの本来あるべき姿なんじゃないかなって。
 

撮影:モリサキエイキ

■難しそうなSDGsを、日本史から考えてみる

オリンピックもパラリンピックも、そういう「新しい価値観」と出会えたいい機会だったなと思います。ほかにも、開会式や閉形式では「SDGs」というワードも出てきましたよね。実は、僕らお笑いの仕事でも、この「SDGs」は最近になって耳にする機会が増えているんです。

「SDGs=持続可能な開発目標」と言われても、正直なところよくわかってない部分もあるんですけど、僕はそういう場合、自分の好きな「日本史」に当てはめたらわかりやすいなと思います。新しい価値観と言えど、人間の長い歴史のなかでは似たような事例が起きていたことがよくあるんです。

たとえば、江戸時代に日本に来た外国人は、皆そろって「日本の街並みの美しさに驚いた」という内容を文献などに書いているんです。それって、江戸の「モノを大切にする文化」のおかげ。捨てない、何度も使うという心意気だからゴミが少なくなる。

ちょっと話が違うかもしれないですけど、江戸時代の長屋暮らしでは、隣人の息遣いが聞こえるような環境にもかかわらず、家に鍵をかける文化はなかったそうです。それって、盗られるものがないほど無駄なものがないから、という側面もあったと思うんです。考えようによっては、当時の江戸はとても民度が高い。世界最先端のリサイクル&リユース社会だったと考えられるんじゃないかなって。

その精神は今も息づいていて、ワールドカップの観客席で応援したあと、みんなでゴミを持ち帰るというのは日本人が始めたこと。Jリーグのサポーター文化の流れでもあるんでしょうけど、世界でも賞賛されているわけですから。

SHAREFacebook
POST
LINELINE