画像提供/筆者

Entertainment

当たり前すぎる言葉【ママ友】について考えてみた

幼児向けテレビ番組『シナぷしゅ』プロデューサー・飯田佳奈子が綴る等身大ママエッセイ。

突然ですが、皆さんは「ママ友」いますか? 先日担当編集さんとエッセイのテーマを決めているときに、「飯田さんのママ友事情について、ってどうですか?」と言われて、ハッとしました。毎日仕事のことで頭がいっぱいだったり、エッセイやSNSでたくさんのママたちと繋がりを持っていたりで、ちゃんと向き合ったことがなかったのですが、もしかしたら私、ママ友いない…?せっかくの機会なので「ママ友」について考えてみたいと思います!

ママが先か、友が先か

自分の名誉のためにも声を大にして言いますが、友だちはそれなりにちゃんといるほうです。もちろんその中には同じ時期に妊娠・出産を経験した子もいて、そういう子とは必然的に「ママになっても友だち」という状態です。子育ての情報も交換し合ったり、子連れで遊んだりご飯を食べたり。でも、「もともと友だち」の子たちは「ママ友」っていう感覚ではないんですよね。友だちが先で、ママが後っていうか。だから彼女たちのことはあんまりママ友カウントしていません。純粋な、友だち。

そもそも「ママ友」ってどういう定義なんでしょうか。試しに広辞苑を引っ張り出してみたところ、なんと!載っていない!!!こんなに当たり前のように飛び交う単語なのに、きちんとした定義がされていないようなのです。一般的には「ママとして友だちになった人」という感じでしょうか。この考え方で言うならば、私には一人だけママ友がいます。

ママ友がゼロだった妊娠・子育て初期

私は湘南に住んでいますが、もともとこの場所は夫の地元で、私にとっては全く知らない場所。もちろん友だちなんて一人もいない状態で暮らし始め、友だちゼロ状態のままほどなくして妊娠。大人になるとそんなに簡単に友だちなんてできないものですよね。産院でのヨガや、パパママ教室みたいなものにも参加していましたが、グイグイと話しかけたりするのは苦手で、黙々と任務をこなしてしまい、まったく交流できず。このまま一人ぼっちで大丈夫かなぁという心配はありつつも、まぁいまどきはSNSが物理的な距離を埋めてくれるから、身近にママ友がいなくてもいっか!という気持ちで出産に至りました。実際、子育てが始まってみても、だいたいのことはインターネットが解決してくれるので、ママ友がいなくて困ったことはありませんでした。ただ、私にはいなくてもいいけど、息子には同世代のお友だちができたほうがいいんじゃないか!?と次第に思うようになり、生後5カ月になる少し前に、初めて地域の子育て支援センターに行ってみることにしました。

Recommend

宮城舞さんも実感! 【ララヴィ】癒しのオイルイン洗顔&クレンジングで、クリア美肌へ

SHAREFacebook
TWEETTwitter
LINE LINE

RECOMMEND

Ranking
[ 人気記事 ]