
出典:@ milk868さん
Lifestyle
ソファの滑り止め対策を丸ごと伝授!ずれるストレスにさよならしよう
インテリアとして大きな存在感を持つソファ。素敵ですが、腰をかけるたびに滑って困るという人も多いのではないでしょうか?滑らないようにするには、ソファを壁際に設置する方法もありますが、それではレイアウトが制限されてしまいますよね。それにソファが滑ることによって床が傷つくのも心配です。
そこで今回は、レイアウトや床の傷を心配せずにインテリアを楽しむための、ソファの滑り止め対策を丸ごとご紹介します。
まずは滑り止めの種類と特徴をチェックしていきましょう。
■ソファの滑り止めの種類は?
出典:Pexels
ソファの滑り止めにもいろいろ種類があります。どんなふうに選べばいいのでしょう?種類ごとの特徴を見てみましょう。
・ソファ滑らせたくない!効果重視派におすすめのマットタイプ
出典:@ haduki_maidoariさん
マットタイプは、脚の下に小型のマットを敷くというもの。ゴムやシリコンなど摩擦力が強いものでできているため、ずれにくいのが特徴です。脚のサイズより大きめであることが多く、若干インテリア性を損ないます。
耐震マットでも代用可能です。見た目よりも効果重視の人におすすめ。
・インテリアの雰囲気を損ないたくない人におすすめ!フェルトタイプ
出典:@ haduki_maidoariさん
フェルトタイプは、脚の裏にフェルト状のシートを敷くというもの。クッション性があるので床を守る効果が高いのですが、摩擦力は大きくないので少し滑りやすいというデメリットがあります。脚の裏に貼るため目立たないので、インテリア性を損ないたくないときにおすすめです。
・手軽に滑り止め対策したい人におすすめ!ソックスタイプ
出典:@ haduki_maidoariさん
ソファの脚にはかせるタイプの滑り止めは、床・ソファともに保護できるのがメリット。一方で、ソファのインテリア性を損なう懸念もあるため、目立たないタイプを選ぶことがポイントです。簡単につけることができること、サイズが豊富であることから、手軽に滑り止め対策をしたい場合にぴったり。
・ソファも床も傷つけたくない人におすすめ☆キャップタイプ
出典:@ tommmmmomoさん
ソファーの滑り止め用ソックスのかわりに、キャップをはかせる方法もあります。ソックスより耐久性が高いのですが、ソファの脚の大きさにちょうど合うサイズを探さなくてはならない点がデメリット。ソファと床両方の傷防止になるので、どちらも保護したい人におすすめです。
■ソファの滑り止めは、ラグ用の滑り止めシートを代用しても◎
出典:@ haduki_maidoariさん
ソファー専用の滑り止めを使わなくても、ラグ用の滑り止めシートを代用することも可能です。『Seria(セリア)』など100均でも購入ができますし、『ニトリ』『コーナン』『CAINZ(カインズ)』『無印良品』などのカーペット売り場付近にも置いてあります。
■ソファの滑り止めには、床暖房をつけても大丈夫?
出典:@ yuki_s_homeさん
床暖房を入れている場合、滑り止めグッズにどんな影響が出るのか気になりますよね。床暖房をつけた際の床の表面温度は30度程度なのですが、ものを置きっぱなしにしているとその部分だけ温度が上がります。
耐熱温度が低いものを置くと溶けてしまうことがあるため、床暖房の上に置く場合は”床暖房可”となっている、耐熱処理してあるものを選びましょう。
■ローソファの滑り止めはどのタイプがいいの?
出典:おしゃれリビングはソファー選びがポイント!実例もチェック @ chii_neさん
ローソファは本体の下に滑り止めシートを入れるのがおすすめ。接着面が広いので、摩擦力が大きくなります。表面が凸凹していない素材なら、耐震マットを挟むのもいいでしょう。
■ソファの滑り止めにおすすめの商品や口コミをチェックしよう
出典:@ yuma_ismartさん
ソファの滑り止め商品にはどんなものがあるのでしょうか?ネットで人気になっている商品の口コミも合わせてご紹介します。
・ネットで話題のアーランド ソファーのすべり止めゴムマット H-45-B
ネット上で「絶対に滑らない滑り止め」として人気になっているのが、『アーランド』の「ソファーのすべり止めゴムマット H-45-B」。厚みのあるゴムマットは摩擦力が強力で、しっかりソファを支えてくれます。色は黒1色しかありませんが、ネット上でも人気を集めている滑り止めゴムマットです。
口コミでも
「体重かけると動いてしまったソファが、びくともしません」
「壁づけしていないソファを背もたれにしても大丈夫」
「年長と年中の子どもがソファの上で遊ぶたびにずれて、元に戻すのが苦痛でした。こちらの商品を取りつけたところ、本当にずれなくて感激です。どれくらい効果があるのか試してみたくなり、私自身もソファにダイブしてみましたが大丈夫でした!」
など、人気の高さがうかがえます。摩擦力が落ちてきたら、マットと床を掃除すると再び摩擦力が回復。ずっと使えるのも高ポイントですね。
「ソファーのすべり止めゴムマット H-45-B」10cm×10cm 4個入り 参考価格¥1,760(税込)
・シリコン製の滑り止め ピットクッション クリアータイプ
シリコン製のやわらかいソファ用滑り止め「ピットクッション クリアータイプ」は、ソファの脚の裏に貼りつけて使うタイプの滑り止めです。サイズは直径6mmから30mmの丸型、500mm×500mmのシートがあるので、脚のサイズに応じたものを選べます。透明なので目立ちにくく、床暖房にも対応。
口コミでも
「この滑り止めでソファはピタッと床にくっつき、人が押したくらいでは動きません。しかし、動かしたいときは、少し持ち上げれば簡単に動かせるので掃除も楽です」
「もたれかかるとソファが動いてイライラしていましたが、これをつけたらもたれかかっても動かなくなりました。床暖房のフローリングでもあとはつきません」
「今まで、もたれたり座ったりするたびにずれていましたが、まったくずれなくなりました」
など、評判は上々です。
「ピットクッション クリアータイプ」直径30mm 厚さ2mm 8個入り ¥264(税込)
「ピットクッションシート【粘着材付】」500mm×500mm 厚さ1mm ¥6,820(税込)
・滑り止め加工がしてあるノンスリップシート
出典:@yuma_ismartさん
『日之出株式会社』の「ノンスリップシート」は、滑らない加工をしてある薄いプラスチックのシートで、床暖房にも対応。
出典:@yuma_ismartさん
ソファの滑り止めとして使う場合は、脚のサイズに合わせてカットして使用します。オットマンのような脚の大きいソファの滑り止めにもぴったり。ソファのための滑り止めではありませんが、ソファの滑り止めとして使用している人が多い商品です。
口コミでも、
「大きさは2mくらい、脚は15cm角程度ですが、寄りかかっても押しても動きません。材質はやわらかいプラスチックのような感じで、あともつきませんでした」
「4.5cm角の脚に対して、6cm四方くらいの大きさにカットして使用。大人が飛び乗ってもまったく動きません」
「今までいろいろ試しましたが、結局どれもずれてしまいました。でもこれは強くもたれかかっても全然動きません」
など、効果の高さを裏づける感想が多数寄せられていました。
「ノンスリップシート」190mm×275mm 厚さ0.38mm 4枚入り ¥1,100(税込)
・2タイプの滑り止めから選べる!無印良品の滑り止め
出典:@tommmmmomoさん
無印良品の「床暖房・ホットカーペット対応 ラグすべり止め/テープタイプ4cm×4m」は、カーペットやラグのサイズに合わせてカットして貼るだけで、ずれ防止できるテープタイプの滑り止め。無印の滑り止めの魅力はなんといっても、床暖房・ホットカーペット対応な点ですよね。「動かそうとしてもビクともしない!」、「抜群の安定感で、リピ買いしました」と口コミでも、その実力はお墨つき。
シートタイプもあるので、ソファの種類に合わせてチョイスしてみましょう。
「床暖房・ホットカーペット対応 ラグすべり止め/テープタイプ」4cm×4m ¥790(税込)
「床暖房・ホットカーペット対応 ラグすべり止め/シートタイプ」 40cm×120cm ¥890(税込)
・種類やサイズが豊富☆ニトリの滑り止め
出典:@ bm.p0512さん
シートタイプからマット・テープタイプまで滑り止めの種類が豊富なニトリ。こちらの「吸着すべり止めテープ」と「すべり止めシート 8枚入り」は、一度貼ったら剥がれない!とうたわれるほど強力な滑り止めです。「ピタッと止まって動かない」と口コミでの評判も◎ぜひ試してみてくださいね。
滑り止めが剥がれなくなるのが困るという人は、マットタイプの「すべり止めマット 厚め」がおすすめです。滑り止めマットは、3サイズ展開です。
「吸着すべり止めテープ」4cm×400cm ¥648(税抜)
「すべり止めシート 8枚入り」10cm×10cm ¥370(税抜)
「すべり止めマット 厚め」50cm×80cm/50cm×80cm/50cm×120cm ¥185/277/370(税抜)
・種類豊富で好みのタイプが見つかるはず!100均ダイソーの滑り止め
出典:@ bm.p0512さん
マットタイプをはじめ、キャップやソックスタイプなどダイソーの滑り止めはバリエーションが豊かなので、どのタイプの滑り止めが最適なのか悩んでいる人におすすめです。カットして使えるマットタイプは、ホワイト以外にもグレーやブラック、グリーンなどのカラータイプも販売されています。口コミでは、「プチプラで買えるので、助かる!」との声が多いよう。
ほとんどのアイテムが100円(税抜)で手に入るので、いろいろ買って試してみてもよさそうですね。
・ソファの脚のサイズに合わせてカットできる!100均セリアの滑り止め
出典:@s.tamakky168さん
約10cm×約10cmのパッド4枚入りの「ノンスリップパッド」は、100均セリアでおすすめの滑り止め。
出典:@s.tamakky168さん
粘着シートつきなので、ソファの脚のサイズに合わせてカットするだけで簡単に取りつけられます。100円ですが、「寄りかかってもソファが滑らなくなった!」との口コミもある優秀アイテムです。
その他、コーナンやカインズなどのホームセンターでも、さまざまな種類の滑り止めが売られているよう。近くのお店を訪れて、自宅のソファにぴったりのものを手に入れてみてくださいね。
■滑り止めを使って、ソファを快適に
出典:@ milk868さん
ソファを使うたびにずれる・戻すを繰り返す生活はかなりのストレスになりますよね。そんなときは滑り止めを使えば、いつも感じるイライラから解放されて気分よく暮らせるはずです♡お気に入りソファにぴったりの滑り止めを手に入れて、ソファのある生活を快適なものに変えましょう。
※この記事で紹介している商品は、現在店頭にない場合がございます。
erimu
おいしいものを食べたり、旅行に行ったりするのが趣味♡
