
出典:@ yagigigi1234さん
Lifestyle
掃除機ヘッド活用のススメ!お掃除はもっとラクになる☆
まずは、掃除機ヘッドの主なタイプをご紹介します。
■掃除機のヘッドの種類は大きく分けて3種類

手持ちの掃除機にもともとついている掃除機ヘッドしか使ったことがないという人も多いかもしれませんね。しかし、いろいろなタイプの掃除機ヘッドを使い分けることで掃除の効率をグン!とアップすることができるんです。
・モーターヘッド型☆適合機種にセットして使用
モーターヘッド型は、その名のとおりヘッド部分にモーターを搭載した掃除機ヘッドです。モーターを動かすための電力を必要とするため、適合する掃除機本体にセットして使います。モーターヘッド型は、ヘッド内のブラシなどがパワフルに回転するので、カーペットなどの繊維に入り込んだゴミやペットの毛などもしっかりかき出し吸い取ることができます。
・エアタービンヘッド型☆ほぼすべての掃除機に対応

タービンヘッド型は、掃除機本体が吸い上げる際に発生する風でヘッド内のタービンを回してブラシなどを回転させるタイプです。電力が必要ないので、ほぼすべての掃除機にセットして使用することができます。

ちなみに布団掃除用として販売されている掃除機ヘッドは、ほとんどがエアタービンヘッド型です。
・付属アタッチメント型☆床面以外の掃除に大活躍

付属アタッチメント型の掃除機ヘッドは、ヘッド本体に回転ブラシなどはついておらず、さまざまな形状をしているのが特徴。ヘッドの先がブラシ状になっていて、ほうきのようにゴミを集めながら吸い取れるものや先端が細長く、狭い場所の掃除に適しているものなどがあります。例えば、家具と家具の隙間やサッシの溝、照明器具の傘の部分など、細かい部分の掃除に便利!
■掃除機を買い換える前に!掃除機ヘッドをお手入れしてみよう
掃除機の吸引力が悪くなった場合、掃除機本体が故障しているという可能性もありますが、実はヘッドの回転ブラシの部分にホコリや髪の毛などが絡まり動きが悪くなっている場合があります。そのため本体の買い替えを検討する前に掃除機ヘッドのお手入れをするのがおすすめです!まずは、掃除機ヘッドにゴミが絡みついていないかチェックしてみてください。特にゴミが絡みやすいのは、ブラシの両サイドの回転軸部分。ゴミがあれば、以下の方法でキレイにしてあげましょう。○絡みついたゴミを、ピンセットなどで取り除く○回転ブラシに絡みついたゴミは、ハサミなどで切って取り除く○回転ブラシが取り外れる場合は水洗いする など
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【かかとクリームおすすめ】ドラッグストアのフットケア商品15選!ガサガサかかともなめらかに tamago
Lifestyle
「見つけたら絶対買って!」【カルディのブッラータチーズ】カロリーや美味しい食べ方、冷凍ブラータの解凍方法を紹介 るはまる
Lifestyle
「簡単!」「失敗ナシ!」キャラ弁の海苔の切り方のコツを紹介♡お弁当の海苔アートの作り方や実例も 倉岡えり
Lifestyle
「美人ママ動画クリエイターがおすすめ!」【IKEA】生活が楽しくなる4人家族の購入品16選とは!? tamago
Lifestyle
「オススメの習い事は?」ママ友ドクターが考える『子どもを伸ばす』選び方【医師監修連載④】 西村佑美
Lifestyle
「美酢(ミチョ)の美味しい飲み方大研究!」韓国で人気のお酢ドリンク♡効果や種類、アレンジも suzumayu