
Entertainment
【のんびり子育て】#6 ランドセル選びで気を付けること [後編]
肩肘張らずマイペースに。
そんなよこやま家の子育ての中で起こったあれこれについて綴っています。
子どものランドセル選びのための活動、通称『ラン活』。
今回は、来年小学校入学を控えたカンナのラン活についてのお話 [後編] です。
前回の続きになります。
▼前編はこちら▼
【のんびり子育て】#5 ランドセル選びで気を付けること [前編]
■買う時に気を付けるポイントを下調べ
工房系ランドセルの購入を諦め、量産系ランドセルに切り替えることにした我が家。
量産系と言えども、最近はみんな早くからチェックしているようで、もう買いに行ってきたという話もちらほら。
※以下、漫画内のマスクの描写は省略しています。
コロナ禍の今、ショッピングはなるべく短時間で終わらせたい。
そのために、ランドセルを買う時に気を付けるポイントをネットで下調べをしてから行くことにしました。
■特にこだわったのは『背カン』の種類
ランドセルを選ぶ上で、絶対に押さえておきたいこと。
それは、
・A4フラットファイル対応かどうか
・6年間保証はついているか
・型崩れ防止対策はしっかりしているか
・おもりを入れて背負い心地がいいかどうか
これらはしっかりチェックするべきポイントです。
その中でも、背負い心地に重点を置いて選ぶことにしました。
それには、ランドセルと肩ベルトをつなぐパーツ『背カン』が大きく関係してきます。
背カンには、
・天使のはね
・フィットちゃん
・ふわりぃ
・ウィング背カン
などがあります。
この背カンは、背負った時の軽さや背負い心地に直結するパーツ。
6年間快適に通学できるかどうかは、このパーツにかかっていると言っても過言ではないと思いました。
なぜなら、うちは学校から結構離れた場所にあり、通学にかなり時間がかかるからです。
1年生の小さな身体では、35分~40分くらい掛かってしまう距離……。
重い荷物を背負って毎日この距離を通うのは、かなり大変だと思うのです。
ちょっとでも背負った時に軽く感じるランドセルを持たせてあげたい。
それが、試着することにこだわった一番の理由でした
Recommend

しまむらのマタニティ服は一石三鳥!安くておしゃれで着心地抜群

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Entertainment
ロバートが関ジャニ∞とゲーム対決後日談「勝負でも人としても負けました」 ロバート 山本博
-
Entertainment
【のんびり子育て】#2 寝る前の牛乳って虫歯になるの!? よこやまひろこ
-
Entertainment
【カンナのトイトレ】#4 洗濯のストレスを減らすために試みたこと よこやまひろこ
-
Entertainment
【カンナのトイトレ】#10[終] 単純明快!? 4歳児のお漏らし改善法 よこやまひろこ
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA