![【のんびり子育て】#6 ランドセル選びで気を付けること [後編]](https://cdn.mamagirl.jp/images/29/80/61/14/jpg/bqy3drocq0ospfai1kptpjudjsrnyt.webp)
Entertainment
【のんびり子育て】#6 ランドセル選びで気を付けること [後編]
そんなよこやま家の子育ての中で起こったあれこれについて綴っています。こんにちは。よこやまひろこです。
子どものランドセル選びのための活動、通称『ラン活』。
今回は、来年小学校入学を控えたカンナのラン活についてのお話 [後編] です。
前回の続きになります。
▼前編はこちら▼
【のんびり子育て】#5 ランドセル選びで気を付けること [前編]
■買う時に気を付けるポイントを下調べ
工房系ランドセルの購入を諦め、量産系ランドセルに切り替えることにした我が家。
量産系と言えども、最近はみんな早くからチェックしているようで、もう買いに行ってきたという話もちらほら。
※以下、漫画内のマスクの描写は省略しています。


コロナ禍の今、ショッピングはなるべく短時間で終わらせたい。
そのために、ランドセルを買う時に気を付けるポイントをネットで下調べをしてから行くことにしました。
■特にこだわったのは『背カン』の種類


ランドセルを選ぶ上で、絶対に押さえておきたいこと。
それは、
・A4フラットファイル対応かどうか
・6年間保証はついているか
・型崩れ防止対策はしっかりしているか
・おもりを入れて背負い心地がいいかどうか
これらはしっかりチェックするべきポイントです。
その中でも、背負い心地に重点を置いて選ぶことにしました。
それには、ランドセルと肩ベルトをつなぐパーツ『背カン』が大きく関係してきます。
背カンには、
・天使のはね
・フィットちゃん
・ふわりぃ
・ウィング背カン
などがあります。
この背カンは、背負った時の軽さや背負い心地に直結するパーツ。
6年間快適に通学できるかどうかは、このパーツにかかっていると言っても過言ではないと思いました。
なぜなら、うちは学校から結構離れた場所にあり、通学にかなり時間がかかるからです。
1年生の小さな身体では、35分~40分くらい掛かってしまう距離……。
重い荷物を背負って毎日この距離を通うのは、かなり大変だと思うのです。
ちょっとでも背負った時に軽く感じるランドセルを持たせてあげたい。
それが、試着することにこだわった一番の理由でした
■一番軽く感じたのは『天使のはね』
試着してみる前に、カンナが一目ぼれしたランドセルが『天使のはね』のものでした。
見た目が気に入ったようだし、最初に『天使のはね』のランドセルにおもりを入れて試着してみました。
その後、『フィットちゃん』、『ふわりぃ』も合わせてみた結果、

背負い心地が一番気に入ったのは、『天使のはね』だったようです。
肩も痛くならないし、一番軽く感じたみたい。
きっと体型によって感じ方は人それぞれだと思いますが、カンナには『天使のはね』が一番合ったんだと思います。

Recommend
[ おすすめ記事 ]
Entertainment
サンタクロースもダンス!【東京ディズニーシー】の「ディズニー・クリスマス」の見所をご紹介♪ 編集部・梅とまと
Entertainment
「職業ライバー」で個人事業主に! “保育園入れない問題”も解決した方法とは?【ママライバーインタビュー④】 菱山恵巳子
Entertainment
【辻希美さんインタビュー】子どもの薬を飲ませるコツから夫婦のコミュニケーションまで、じっくりお聞きしました♡ mamagirl WEB編集部
Entertainment
【育児マンガ】2人目は“ひたすら見守る”作戦!?1人目育児でママが学んだこととは わかまつまい子
Entertainment
村重杏奈さん ほろ酔いではなくベロベロ「国民の女友達」宣言!自撮が可愛いと反響「唇がえちくてかわいい」 ∴ こたつむし ∴
Entertainment
【ワーママの平日時間割り】「フルタイム勤務でもいろんなことに挑戦したい!」mamagirl公認ライバーの1日♪ リリー