
出典:@ imasaaa_さん
Fashion
アラン模様で冬はほっこりおしゃれに過ごそ♡インスタ作品例もご紹介
立体的で繊細な編み模様が入ったマフラーやセーターなどのニットアイテムは、肌寒い冬の季節でも心と体を温め、私たちを癒してくれる存在。ニットウェアを彩る編み模様はさまざまな種類が存在しますが、中でも代表的なものと言えばアラン模様です。アラン模様とは、アイルランドにあるアラン諸島を発祥とする伝統的な編み物の手法を指します。その歴史は古く、島に住む女性たちが編み始めたセーターが起源と言われています。
今回はアラン模様の歴史を遡りながら、独特の編み模様の種類とその特徴について詳しく解説します。Instagramに投稿されたおしゃれな作品例もいくつかご紹介しますので、編み物を始めたいという方も必見ですよ!
■アラン模様ってなに?
出典:@ ch.22chさん
それでは、早速アラン模様の歴史を紐解いていきましょう。
・どんな環境で生まれたの?
アラン諸島は、アイルランドの本土から西の方角にある、3つの島から成り立つ地域です。最も大きな島はイニシュモア島で、主に島民たちは漁業で生計を立てて暮らしていました。とは言え大西洋に囲まれた島は常に強い風が吹きさらしており、強風による荒波は漁業を営む漁師たちを常々苦しめたと言います。そのような環境の中で船を出す自分の夫や息子を、寒さと濡れから守るために女性たちが編み始めたのがアランセーターだったのです。
・アランセーターの特徴は?
アランセーターは、羊毛本来の乳白色を生かしたナチュラルな風合いが特徴。太い毛糸を使って編み込まれたセーターは非常に分厚く風を通さないため、保温機能に大変優れていたそうです。ちなみにアラン諸島内で飼育されている羊は毛が短くて荒く、また独特の張りと弾力性を特徴とする種類。羊毛の油を落とさずそのまま編み込むことで撥水性にも優れ、漁師たちの作業着としても優れていたのだそうです。
・編み模様は家紋のような役割もしていた?
さまざまな編み模様が存在するアラン模様。ケーブル(網)やハニカム(蜂の巣)、ツリーオブライフ(生命の木)など、個々の家庭によって模様を変えることで家紋のような役割を果たしていました。漁師たちが水難に遭った際、そのセーターの編み模様を見て誰であったかを判断していた、という悲しい歴史があると言います。
1934年には、過酷なアラン諸島の環境で暮らす夫婦の日常生活を描いたドキュメンタリー映画「アラン」が劇場公開されました。より詳しくアランセーターの歴史を知ることができる映画、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
■アラン模様の種類はどんなものがあるの?
出典:@ i.k.y.b.m.0302さん
では次に、特徴的なアラン模様について一つずつご紹介しましょう。
・ハニカム
ハニカムとは先述の通り、蜂の巣を指します。ハニカムに込められた意味は諸説あり、漁業には欠かせない網を表現しているというものや、勤勉な働き蜂が蜜を集めるように、骨の折れる仕事に対する尊敬の念や礼賛を表現している、という説もあります。
・ケーブル
出典:photoAC
編み目が交差したような特徴的な編み目であるケーブル。漁師たちが漁で使用する縄や命綱を表すことから、安全祈願や大漁を示すと言われています。また交差する編み目模様は、子孫繁栄を意味するとも。
・ダイヤモンド
出典:photoAC
ダイヤモンドは、漁に使用する網の目を表現した模様です。大漁や成功を願う意味が込められています。またその名の通り、宝物を意味するとも言われています。
・モスステッチ
出典:photoAC
モスステッチは、かのこ編みとも呼ばれる編み目模様のこと。モスとは英語で苔という意味です。豊かな大地の象徴として親しまれた編み方で、富や苔むした土の成長、五穀豊穣などの願いが込められています。
・ツリーオブライフ
ツリーオブライフとは英語で生命の木、という意味。すくすくと伸びていく木を生命に重ね、セーターを着る者が長生きするようにとの願いが込められています。また漁の助けとなるような、心身ともに丈夫な子どもが生まれるよう願ったものとも言われています。・ブラックベリー
ぽこぽこと浮き出た模様が特徴的なブラックベリーステッチは、トリニティステッチやラズベリーステッチとも呼ばれる編み方です。トリニティとは、英語で三位一体を指す言葉。1目から3目編み出して、次段にて3目一度をすることから、キリスト教の原理を表す三位一体を示しているのだとか。ちなみに3目一度とは、編み目記号の編み方を指します。
ブラックベリーは三位一体という意味の他、その名の通りアイルランド特有のブラックベリーを表しているという説もあるようです。
■アラン模様を使った編み物
ここからはInstagramに投稿されている、おしゃれなアラン模様のウエアと小ものの作品例を拝見しましょう!
いろいろな編み模様を組み合わせることで、オリジナリティあふれる素敵な作品に仕上がっていますよ。手作りのニットウェアなんて憧れちゃいますね♡
・複雑な編み目模様が繊細でおしゃれなセーター
出典:@ imasaaa_さん
@imasaaa_さんは、娘さんのためにセーターを手作りされているそう。さまざまな編み模様が施されていて、なんともおしゃれな1着に仕上がっていますね。ママお手製のセーターなら、娘さんも大喜びすること間違いなし!
アラン編みセーターの編み図は、インターネットで検索すると無料で手に入るものがいくつかあるようですよ。
・ちょこっとお出かけにも便利なバッグ
出典:@ i.k.y.b.m.0302さん
@i.k.y.b.m.0302さんが仕立てたのは、冬らしいほっこりとした色合いが魅力のハンドバッグ。ハニカム模様がバッグを柔らかな表情にしていますね。冬のお出かけも良いけれど、たまには温かいドリンクを飲みながらお家で編み物、なんていうのも素敵。
バッグの無料編み図は、インターネットで検索するといくつか見つけられますよ。かぎ針編みで作るものもあるので、挑戦してみたい!という方はチェックしてみて。
・持っているだけで温かな気持ちになれそうなポーチ
出典:@esvioletteさん
編み物や刺繍など、繊細な手仕事を得意とされる@esvioletteさん。こちらは、ツリーオブライフの編み模様が施されたポーチを制作されている様子です。手にしているだけで、作り手の想いが伝わってきそうな温かな風合いが魅力ですね。
・足元からぽかぽかになれる靴下
出典:@ ch.22chさん
編み物や刺繍、刺し子など手芸が得意な@ ch.22chさんの作品は、こちらのソックス。
シンプルながらも、ダイヤモンドの編み模様がおしゃれのポイントになっています。お義母様から譲り受けたというナチュラルな風合いのスカートと、とてもよく合っていますよね。
インターネットで検索すると、今回ご紹介した作品以外にもニット帽やベレー帽、手袋などの編み図が無料でダウンロードできるようです。公開されている編み図の中にはかぎ針で編めるものもあるので、自分が作りたいものに合わせて探してみてくださいね。
■アラン模様のニットウェアで冬のおしゃれをもっと楽しもう♡
出典:photoAC
模様の種類によって、表情や雰囲気ががらりと変わるのがアラン編みの魅力と言えます。立体的な編み模様で、コーディネートが平坦にならず奥行きが出るのもアラン編みの実力といったところでしょう。
あなたが毎年冬に着ているセーターやマフラーにも、アラン模様が施されているかもしれませんよ。ぜひ改めて着目してみてくださいね。それぞれの模様に込められた意味や思いは異なるので、理解すればもっとニットウェアを楽しめるはず。
ぜひ今年の冬は、アラン模様のニットウェアでおしゃれをもっと楽しんでみてくださいね。
assan
