
出典:photoAC
Lifestyle
ぬいぐるみって寄付するにはどうする?すぐできる方法や団体をご紹介
お部屋の片隅にいるだけで癒しにもなるぬいぐるみ。小さい子どもがいるご家庭はもちろん、子どもの頃からお気に入りのぬいぐるみをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。かわいいからとついつい増やしてしまったぬいぐるみたちを、引っ越しや断捨離などで手放そうとしたときかさばって処分に困りますよね。思い出のあるぬいぐるみ、供養をして処分もできますが、寄付をすることができることをご存知ですか?
不要になってしまったぬいぐるみを救済!どこで寄付の受け入れをしているのかご紹介します。
■ぬいぐるみの寄付はどこで受けつけているの?
まずは子どもたちが集まる保育園への寄付ができるのかをみていきましょう。
・保育園に寄付できるの?
出典:mamagirlLABO @sh_.noさん
ぬいぐるみ=小さい子どもというイメージがある方もいると思います。そんな小さい子どもたちが日々過ごす保育園に、ぬいぐるみの寄付をすることができるんですよ。ただし衛生面などから寄付を受けつけていない保育園もありますので、一度確認してみることをおすすめします。どのようにお互いに気持ちよく寄付につなげていくのか流れも気になりますよね。
出典:mamagirlLABO @shiidamuさん
保育園へのぬいぐるみの寄付の方法は、直接保育園へ持ち込みか、箱につめて送る方法になります。子どもたちが直接ふれるものですので、できるだけきれいな状態のぬいぐるみを寄付してあげたいですね。
・発展途上国へぬいぐるみを寄付できるの?
出典:photoAC
想いは海を越えて・・・。遠く離れた国の子どもたちのところにぬいぐるみの寄付をしたいという方もいらっしゃるでしょう。国内にいくつかある寄付の団体から、フィリピンやタイなどの発展途上国へ寄付することができますよ。
出典:photoAC
ぬいぐるみを寄付してからの流れは各団体によってさまざまですが、「ぬいぐるみを物資として寄付」か「ぬいぐるみを現金化して寄付」という方法があります。日本だと当然のように受けられるワクチン接種が満足にできていない状況から、現金化ではなくワクチンにかえて寄付されることもあります。こちらの場合は、最寄りに受け入れてくれる団体があるか、ネットなどで調べてみると良いですね。
■保育園に寄付する場合の流れは?
まず保育園にぬいぐるみの寄付をする時の流れと注意点をみていきましょう。
・あらかじめ保育園に電話して受けつけているか確認
出典:photoAC
まず地域の保育園に電話でぬいぐるみの寄付を受けつけているか問い合わせてみると良いでしょう。その際、寄付したいぬいぐるみの状態(サイズや汚れについてなど)や寄付を受けつけているようであれば訪問可能な日にちを確認しておきましょう。
・保育園に送りつけるなど迷惑行為のないように
出典:photoAC
そもそもぬいぐるみの寄付を受けつけていない保育園もあります。確認をしないで着払いで送りつけたり保育園の門の前に置いていったり、絶対にしないように気をつけましょう。寄付しても良い保育園があるか、最初に検索してみるのもおすすめです。
Recommend

フランス発のブランド・GLOBBERの【ゴーバイク デュオ】でキックバイクデビューしよう♪

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Lifestyle
学習机をリメイクして長~く使おう!簡単にできるDIY術をご紹介 assan
-
Lifestyle
断捨離で服の枚数を確実に減らそう!実はみんな持ちすぎてるってホント? Ricca
-
Baby&Kids
ベビー服をおしゃれにリメイク!マネしたいリメイクアイデアと作り方♡ harukomama
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Fashion
イヤーカフの付け方、正解は?どこの位置がおしゃれ?痛くならない方法も Ricca