
Fashion
どんな服が正解?授業参観で失敗しないコーデとは?ルールと季節別お手本コーデをご紹介
授業参観コーデの正解がわからない!何を着て行ったら失敗しないの…?ここでは、授業参観に着て行くのにぴったりなコーデをご紹介します。
■授業参観用のコーデのルールとは?
わが子の授業参観。何を着て行くか迷っときは程よくキレイめな“オフィスカジュアル”を意識しましょう。事前に授業内容がわかっていれば、オフィスカジュアルにこだわらずテーマに合った服装を選ぶのが正解です。
・これは避けるべき!NGコーデとは?
学校や幼稚園によって、ママたちの雰囲気は違うかもしれません。授業参観の服装に決まりはありませんが、これだけは避けたいといわれているNGコーデがいくつかあるのでcheckしておきましょう。
NG1:露出が高いコーデ
TPOを考えたとき、キャミソールやミニスカートなど露出の高いアイテムは教育の場でふさわしいといえません。先生やママたちからの印象もよくないでしょう。小学校に通う年齢であれば、ママの服装にも敏感になってくるので、わが子に恥ずかしい思いをさせてしまうかも。
NG2:派手すぎるコーデ
ヴィヴィッドカラーや派手な色など、華美な服装はどうしても目立ってしまうため浮いて見られます。個性も大切ですが、あくまでも主役は子どもたちなので、悪目立ちしないよう気をつけましょう。
NG3:アクセサリーや香水は控えめに
大ぶりなアクセサリーも悪目立ちしてしまう可能性があります。基本はネックレスやブローチを使い、派手にならないようワンポイントとして身につけると上品です。また、人の集まる場は匂いも気になるポイント。香水を嫌う人もいるので、授業参観という場ではつけない方が無難でしょう。
NG4:足元も注意!
一見ピンヒールは上品に見せてくれるアイテムともいえますが、場合によっては避けた方がよい場合も。地面が校庭だった場合はヒールがぶすぶすと刺さって荒らしてしまいますし、体育の授業参観なら親子競技に参加する可能性もあるのでスニーカーで行くのがベストです。
■【春】授業参観におすすめのコーデ3選
ここからは、授業参観におすすめのコーデを季節別にご紹介します!爽やかな風の吹く春は、上品さを保ちつつトレンドのシアー素材などを取り入れてきれいにまとめるといいでしょう。
・授業参観に"ちょうどいい"鉄板コーデ
オフィスカジュアルでよくあるブラウス×スラックスは授業参観にもばっちりハマる鉄板コーデ。ペプラム型のトップスは、それだけできちんと感×女性らしさを演出できるのでおすすめ。腰回りもカバーしてくれます。@n.etsuuさんは大人プチプラブランド『ur's(ユアーズ)』で購入したそうですよ。
・親近感の湧くコーデ
全体的に柔らかい雰囲気をまとったコーデは、誰もが“話しかけたくなる”ような、優しいママを印象づけます。パステルカラーやトレンドのシアー素材を取り入れているのがポイント。
・きれいめコーデ
気温の安定しない春や秋に使えるのが「ベスト」。特にミドル丈のベストは体型をカバーしてくれつつきちんと感も出してくれる優秀アイテムです。パキっとした白ではなく、アイボリーやグレージュ系の白を選べば柔らかい雰囲気をまとえます。
Recommend

ロンパースはいつまで着せていい?メリットや時期別おすすめタイプ紹介

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Fashion
白ブラウスのインナー何が正解?ユニクロ・GUのお役立ちアイテムも登場 assan
-
Fashion
しまむら裏地あったかパンツが買い!ユニクロとの違いは?今年はいつ発売? sayaco
-
Baby&Kids
2歳のお弁当どう作る?食材や量を解説!子どもが喜ぶお弁当レシピ8選も hinataka
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Beauty
スチーマーの効果的な使い方とは?ワンランク上のスキンケアをおうちで ちい