
出典:@ yukokappaさん
Lifestyle
フィンランドのクリスマスオーナメント、ヒンメリって何?
北欧、フィンランドでは定番のクリスマス飾りであるヒンメリ。別名、光のモビールと呼ばれています。主に藁に糸で通して作り、形や大きさもさまざまです。
風にゆられる様子を見ていると、時間が経つのも忘れてしまいそうになるほど。それでいて、シンプルですっきりとしたフォルムと色合いから、お部屋に飾るおしゃれなアイテムとして注目されています。
この冬はヒンメリをインテリアにプラスしてみましょう!
ヒンメリはフィンランドの伝統装飾!
出典:@ yukokappaさん
こちらの手作りのヒンメリは、12面体と20面体をかさねた作品。下にぶら下げたタッセルもおしゃれですね☆
ウエルカムスペースから寝室まで、飾る場所を問わずお部屋にマッチしやすいアイテムです。
ヒンメリが持つ造形美は圧巻!
出典:@ yukokappaさん
16面体のヒンメリをいくつも繋げてみると、工夫した分だけ複雑な模様が生まれます!
下から、横からと見る角度によって、全く違った表情の作品になるのもヒンメリの大きな魅力でしょう!
ストローを使って簡単につくれる!
出典:@ w.a.r.m.sさん
ヒンメリは藁でできていますが、入手するのも作業するのも難しいですよね。インスタグラムでは最近、ストローを使った手作りのヒンメリが人気!
おしゃれなヒンメリを、自分らしい色合いのストローで気軽に挑戦してみましょう。
シンプルなヒンメリリース★
出典:@ yukokappaさん
クリスマスに向けて、ひとつヒンメリを作ってみるならリースのかたちはいかがでしょうか?写真の様にシンプルで洗練されたデザインのヒンメリリースも、なんと、黒のストローだけでできています♪
5分で完成♪6才の子どもと一緒に
出典:@ hiraeth0512さん
今回用意したものは、セリアの紙ストロー数本と、タコ糸、あれば、ストローが通る太さのニット用の針です。作り方はカンタン♪まず、ストローの長さを等分に、12本に分けましょう。
長めにとったタコ糸を使って、まず3本のストローで三角形を作り、紐できつめに結びます。ひし形になるようにもう2本ストローを通して結んで、最後にもう1本ストローを入れておきましょう。
同じものをもう1つ作ったら、2つの菱型を重ね合わせます。上下をそれぞれ別のタコ糸で結んで、左右を結んだら、完成です♪
手軽に作れるおしゃれなヒンメリ
クリスマスにありきたりの飾りに飽きたら、お部屋のインテリアになにかプラスしたくなったら、ヒンメリを飾ってみませんか。DIYが好きな方はストローを使って子どもと一緒に工作を楽しんでみては?
いとまき

PickUp
[ おすすめ記事 ]
SPECIAL!
HOT WORD
Ranking
[ 人気記事 ]
-
ママだけどガールだもん♪
おしゃれも子育ても楽しんでいこうよ雑誌mamagirl
2月、5月、8月、11月の年4回28日発売! -
mamagirlを一緒に作ってくれる人大募集!