
出典:mamagirlより
Fashion
花びらピアスをつけて耳元を華やかに飾ろう!作り方もチェック
■ハンドメイドに必要な道具とは?
花びらピアスをハンドメイドする際には、専門の道具や工具を使って製作する必要があります。ここでは、ピアス作りに必要な道具を紹介しましょう!

・ニッパーとヤットコ

ニッパーはビーズなどを通すワイヤー・テグス・ピン・チェーンなどをカットすることができる工具です。ヤットコには、2つの種類があります。平ヤットコは、先端が平らになっているのが特徴で、金具を挟みパーツ同士を繋ぐことができる工具です。丸ヤットコは、先端が丸くなっているのが特徴で、ビーズなどを通すTピン・9ピンなどの先端を丸める場合に使用します。
・目打ち
先端の尖った部分を押しつけることで穴を開けることができる工具です。チェーンのコマを広げる・結び目を作るなどの作業ができます。また、パーツの隙間などの詰まってしまったゴミなども取り除く場合にも使えますよ。・指カン
指にはめてCカン・丸カンの開閉をスムーズに行うことができる道具です。平ヤットコを使いCカンか丸カンを掴んで、指カンの溝の部分に開閉する箇所を差し込み前後にずらして使います。・UVライト

レジン液を使う花びらピアスの場合に使う道具です。レジンとは樹脂のことなのですが、UVライトに当てることで、好きな形に固めることができます。ジェルネイルにも使われる道具なので、ネイルショップでも購入可能です。
・接着剤
ピアスのデザインによっては、素材同士を接着剤で引っつける必要があります。ピアスパーツは、プラスチックや金具になっているので、プラスチックや金属対応の接着剤を使うのがおすすめです。■花びらピアスの作り方とは?
ここでは、さまざまなパーツを使って作る花びらピアスをピックアップ!パーツ別のデザインと作り方も紹介します。
・100均活用のカラフル花びらピアス

100均で購入できるビーズ・はぎれ・フェルトなどを使った花びらピアスです。1.最初にフェルトを好きな大きさにカットして、はぎれを花の形になるように接着剤で止めていきます。2.接着材が乾き、花の形が仕上がったら、真ん中にビーズを縫いつけましょう。3.最後に花の土台のフェルトの裏側に、ピアスパーツを接着剤でつければ完成です。はぎれの組み合わせ次第で、さまざまな印象の花びらピアスを作ることができますよ。
・レジン仕上げで艶やか花びらピアス

押し花をレジン液でコーティングして作っているので、手持ちの花で作ることができますよ。1.押し花をレジン液で固めて乾かしたあとに、ピアスパーツを通す穴を開けます。2.穴を開けた部分にフープピアスパーツを通したら完成です。どんなタイプの押し花でもレジン液でコーティングできるので、ぜひ自分の好きな花を使って挑戦してみてくださいね。
・造花でかわいらしい花びらピアス

作り方も簡単なのが造花を使用している花びらピアス。ボリューム感があっても軽い着け心地が魅力です。1.アクセサリー専門店などでアジサイの造花・フープピアス・パールを用意しましょう。2.造花にフープピアスとパールを通して完成です。今回はアジサイ造花のフープピアスでしたが、造花もさまざまな種類が販売されているので、要チェックです!
・サテンとシフォンで大人かわいい花びらピアス

サテンとシフォンの生地でできた花びらピアスは、大人っぽいのにかわいさも持ち合わせたのが魅力です。すでに花びらの形に加工された花びらパーツに、ピアスパーツをつけたら完成!材料さえ揃えることができれば作り方も簡単なので、ハンドメイド初心者にもおすすめの方法です。
・パール×レジン×チェーンビジューの花びらピアス

バラの花びらをレジンでコーティングしたパーツに、パールとチェーンのビジューを組み合わせたデザインのフープピアスです。全てアクセサリー専門店で販売されているパーツを好みで繋げたオリジナル作品になっています。組み合わせを変えてアレンジすれば、さまざまなデザインを楽しむことができますよ。バラの花びらを別の花びらにしてもいいですし、バラの花びらを何連も重ねてみるのもひとつの方法です。ぜひ自分だけのオリジナル作品作りにもチャレンジしてみましょう。
■花びらピアスを手作りして女子度をUPさせよう♡

今回ピックアップした花びらピアスの作り方は、どれも簡単なものばかりです。材料をそろえられれば、丸カンや接着剤などで繋げるだけでOK!基本的な作り方をマスターすれば、さまざまなデザインのピアスにもアレンジ可能なので、ぜひ挑戦してみてくださいね♡
あわせて読みたい

Fashion
2025.03.28
「買ってすぐ着られる春服♡」【しまむら】大人かわいい新作トップス&コーデ4選
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Fashion
「まるで天使の羽みたい!」【joli(ジョリ)】の親子でシェアできるリボンバレッタがかわいすぎ♡ リリー
Fashion
「手を使わずに履けて超~楽ちん!」【コンバース】のママにうれしいNEWシューズ mamagirlWEB編集部
Fashion
トレンチコートはいつから着る?気温の目安は何度?春・秋・冬の着こなし例をチェック 鹿児島いずみ
Fashion
「ママなら一着は欲しい」卒入園・卒入学に使える【ユニクロ】ニットショートジャケット Sarry
Fashion
「おしゃれな人は2本持ちが当たり前!?」【GU】バズりパンツに切り替えデザインが登場! しおり
Fashion
【卒業式・卒園式】コサージュの使い方!マナーやおすすめ商品も解説 mamagirl WEB編集部