
Lifestyle
お弁当にスープってアリ?スープランチを叶える方法とは
■お弁当にスープを持っていくならコレに入れて!
まずは、「お弁当にスープ」を叶える容器を集めました。早速、見ていきましょう。
・定番のスープジャーを使えばこぼれない!

お弁当にスープを持って行くなら、欠かせないのが「スープジャー」。スープジャーには真空断熱構造というものがついていて、ほかほかのスープを中に入れると、長時間保温してくれる効果があります。冷めないのもうれしいポイントですよね。また、スープジャーは横にしてもこぼれない密封容器。スープだけでなく、おかゆなども入れてお弁当にすることができます。
・プラ製耐熱容器も工夫すればOK

プラスチック製の耐熱容器に入れても、スープは持ち運び可能。ただし、密封できるといっても、横にするとふたの隙間から汁気が漏れてしまったりするため、移動中は気をつけておきましょう。また、ふたの下にラップを敷きふたの密着度を高めたり、汁漏れを防ぐために容器にはぐるぐるとラップを巻きつけたりといった工夫が必要です。プラ製容器は基本的に長時間の持ち運びに適していないため、すぐに食べるのであれば、スープ入れとして活用してもよさそうですね。
・水筒を使ってもスープランチは叶う!

スープをお弁当として持って行くなら、水筒も使えるアイテムのひとつ。しかし、水筒は本来液体を運ぶためのものです。水筒の飲み口は小さく、ふたを開けても手を入れて洗えない構造になっているため、とろみが強すぎるスープや具材の多いスープを入れるには不向きといえるでしょう。水筒にスープを入れて、その後清潔に洗えるのであれば使ってもよさそう。細長い食器用ブラシを使用して、しっかりと汚れを落とすことを心がけましょう。
・水筒+インスタントなら清潔に使える!

水筒にスープを入れなくても、その中にお湯を入れてインスタントスープを持参すると、衛生的に持ち運ぶことができます。そのときにはスープを入れるマグカップやスープ皿などの容器が別途必要ですが、こぼれる心配がないので持ち運びも安心。どこでもスープランチが楽しめます。
■お弁当スープのコツとは?
お弁当にスープを持って行くなら、ちょっとしたコツが必要!大切な点をまとめました。
・具材はのびないものをチョイス

お弁当にスープを持参するなら、スープの具材はのびないものを選びましょう。例えばスープパスタを持って行くなら、ロングパスタを選ぶのはNGです!午前中のうちに水分を吸ってしまい、ぶよぶよになってしまうこともあります。

そのため、スープパスタにするなら写真のようなショートタイプを選びましょう。マカロニで代用するのもおすすめですよ。
・半調理状態で持ち運ぶようにする

スープは持ち運ぶ間にのびてしまうことを活かして、半調理状態にしておきましょう。容器に入れるときは、スープの具材はしっかり煮込まなくてもOK。野菜スープにするなら、野菜を軽くサッと炒めただけで、スープの中に入れるだけで大丈夫です。ショートパスタだと、茹でて柔らかくしないといけないイメージですが、こちらも茹でることなく入れるだけでよいのです。スープをお弁当にすることで、時短にもなりますね。
・“半生”には気をつけて!
とはいえ、先ほど紹介したように「半調理状態」が望ましいものの、半生状態になるのは避けましょう!スープの中に卵を入れることもあるかもしれませんが、卵が半熟状態なのは危険。容器の中で雑菌が繁殖してしまうことがあります。特に、夏場の“半生”にはよく気をつけておきたいものです。しっかり熱が入っていることを確認して、楽しいランチタイムにしてくださいね。
■お弁当におすすめの簡単スープレシピ
次は、スープのレシピをご紹介します。忙しい朝でもサッと作れるよう、簡単なものだけをピックアップしました。
・トマトとベーコンのショートパスタ

パスタを茹でずに入れることで、時短できる「トマトとベーコンのショートパスタ」。作り方を見ていきましょう。【材料】・ショートパスタ・ベーコン・玉ねぎ・トマト缶・コンソメ【作り方】1.フライパンにオリーブオイルをうすく引いて、カットしたベーコンと玉ねぎを炒める。2.鍋に水・トマト缶・コンソメを入れて熱し、コンソメが溶けたらフライパンの材料を加える。3.スープを持ち運ぶ容器に入れ、ショートパスタを入れてできあがり!
・野菜入りコンソメスープリゾット

次はスープにご飯を入れて主食風に。これだけでお弁当になるため、ヘルシーに仕上がります。ダイエット中の人にもおすすめの「野菜入りコンソメスープリゾット」の作り方を見てみましょう。【材料】・コンソメ・にんじん・玉ねぎ・ブロッコリー・ご飯【作り方】1.にんじん・玉ねぎ・ブロッコリーをそれぞれ角切りにする。2.鍋にオリーブオイルを引き、野菜を軽く炒める。水とコンソメを加える。3.容器にコンソメスープを入れたのち、ご飯を入れてできあがり!※冷凍のシーフードミックスを野菜として活用しても便利です。
・大根と鶏肉の和風スープ

普通に作るのであればじっくり煮込まなければいけない「大根と鶏肉のスープ」も、スープお弁当にするなら、食べるころには味がしっかりしみ込んでいるはず。作り方を見てみましょう。【材料】・大根・鶏肉・和風だし・めんつゆ【作り方】1.鍋に水・和風だし・めんつゆを入れて、カットした鶏肉を入れる。2.鶏肉にしっかり火が通ったら大根を入れる。3.アクをとりつつ軽く煮込んだらできあがり!
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ