出典:pixabay

Lifestyle

疲れたときのリフレッシュ方法15選!あなたに合ったストレス解消法ですっきり気分転換しよう

■おすすめのリフレッシュ方法15選をご紹介

では、具体的にどんな方法を実行すればリフレッシュできるのか気になりますよね。ここでは、誰でも簡単にできるおすすめのリフレッシュ方法を紹介しましょう。

・体と心を健康的に導く!今すぐできる散歩

出典:photoAC

悩みがあったり仕事などで頭が煮詰まったりしたときは、近所を少し散歩するだけでも良い気分転換になってリフレッシュできます。歩くだけなので簡単で健康にも良く、おすすめですよ。
普段歩かない道を探索してみたり、近所の公園まで歩いてベンチに座り、何も考えずにボーッとしてみたりするのも良いでしょう。

・血流が良くなり緊張緩和につながる!運動

出典:photoAC

ジムに通ったりヨガや好きなスポーツを楽しんだりして体を動かすと、全身の血流が良くなり緊張をほぐしてくれます。男性、女性関係なくでき、運動している間は心配ごとや仕事など余計なことを考えにくくなるので、良いリフレッシュになるでしょう。さらに運動習慣はうつ病にも良い影響を与えることがわかってきたそうです。
しかし、ハードすぎる運動だと疲れてしまい、長続きしないことも考えられます。定期的に続けられるような軽めの運動でも、十分リフレッシュ効果は得られるはずですよ!

 ・身の回りをすっきりさせて気分をリフレッシュ!部屋の模様替えや掃除

出典:pixabay

見慣れた部屋を模様替えすることで、気分もリフレッシュ!本棚やテレビの位置を変えるだけでも、ガラッと雰囲気が変わります。また、カーテンやベッドカバーを変えるのもおすすめ。幸運を呼び込みたいときには、風水を意識した部屋に模様替えするのも良いですね。
また、模様替えだけでなく、掃除をするもリフレッシュ方法のひとつ。身の周りをきれいにすれば、自然と心の調子が整うかもしれません♡

・幸せホルモンの分泌を促す!陽の光を浴びる

出典:photoAC

太陽の光を浴びることで精神が安定し、幸せな気持ちになれるセロトニンという幸福ホルモンが脳内で作られます。さらに、体内時計が整うことで良い睡眠をとることができ、リフレッシュできますよ。
1日数分でもいいので太陽の光を浴びることを意識してみてください!

・マイナスイオンを感じてリラックス!自然にふれる

出典:photoAC

少し足を伸ばして山に出かけてみてはいかがでしょうか?自然から発せられるマイナスイオンを浴びることで、ストレスを軽くしたりリラックスしたりできます。
忙しくて出かける時間がないという人は、自宅に花を飾って見るだけでも効果的!花の香りを嗅いで眺めるだけでも、疲れを癒やしてストレスをやわらげてくれますよ。

・心とお腹を満たす!おいしいものを食べる

出典:photoAC

友だちと食事に行ったり、あまり普段は行かないようなお店に足を運んでおいしいものを食べたりするのもおすすめのリフレッシュ方法。特に女性はおいしいものを食べることで幸せを感じやすいそうですよ。
料理が得意な人は、家でいつもとは違う料理やお菓子を作ってみるのはいかがでしょうか。家族や友だちに振る舞って、楽しい会話をしながら食事を楽しむのも良いですね!

・疲れを吹き飛ばしたいときはやっぱりコレ!しっかりとした睡眠

出典:photoAC

寝る前のPCやスマホのブルーライトは体内時計がくるい、自律神経にも影響を及ぼすと言われているので控えたほうが◎アロマの香りやゆったりとした音楽でリラックスできる空間を作って、質の良い睡眠をとることが大切です。
良質な睡眠によってしっかりリフレッシュし、疲れを翌日まで持ち越さないようにしましょう。自分に合った快適な寝具をそろえるのも良いですね

・気持ちを楽しくしてくれる!映画やバラエティを観る

出典:pixabay

リフレッシュしてストレスをためないようにするには、楽しい気持ちになることが大事!そこでおすすめなのが、好きな映画やバラエティ番組を観ることです。
楽しくなる映画やテレビ番組を観ることで、「明日もがんばろう!」とやる気がみなぎってくることもありますよ。

・夢中になれる&新たな発見がある!読書

出典:pixabay

本が好きな人は、読書でリフレッシュするのもおすすめ。「気がつけばこんなに時間が過ぎていた!」なんてこともあるくらい夢中になると、いつのまにかストレスが軽減して気持ちがリフレッシュすることもあるようですよ。また、本を読むことで新たな発見があったり、ときには本に書かれた言葉によって気持ちが軽くなったりすることもあるでしょう。
そんな読書、おうちでゆったりと本を読むのはもちろん、公園やカフェといったいつもと違う空間で行うのも◎

・楽しみ方いろいろ!疲れたときこそお風呂にゆっくりつかる

出典:photoAC

忙しいとついついシャワーで済ませがちになってしまいますが、忙しいからこそ湯船にゆっくりとつかり、一日の疲れをとりましょう。ぬるめのお風呂で半身浴すると、じんわりと汗をかいてすっきりするのでおすすめです。
また、良い香りのする入浴剤や湯船の中でのマッサージも効果的。たまには温泉や銭湯などに出かけるのも、良い気分転換になりますよ。

・筋肉をほぐしてリフレッシュ!マッサージ

出典:photoAC

仕事でPCの前に同じ姿勢で座っていたり、下を向いたりしてスマホをずっと見ていると首や肩の筋肉が凝りますよね。
筋肉の緊張もストレスに繋がります。
そんなときは、自分へのご褒美にマッサージを受けに行ってみてはいかがでしょうか。リラックスできる空間で、全身の筋肉や神経の緊張をプロにほぐしてもらいましょう。時間のない人は、好きな香りのオイルでセルフマッサージをするのも良いですね。

・種類も豊富!好きなお酒を飲んでリフレッシュ

出典:pixabay

お酒を飲むことも、リフレッシュするために多くの人が実践している方法。ビールでは爽快感、ワインやウィスキーでは贅沢な気分に、などお酒の種類によっていろいろな気持ちになれるのもポイントですね。また、アルコールが血行を促進し、体がほぐれてリラックスできるとも言われています。
お酒は種類が豊富にあるので、自分の好きな銘柄が選べたり日によって違う種類にしたりと、楽しみ方もたくさん!一人で楽しむのも良し、大勢でワイワイ飲むのも良し。とはいえ、飲みすぎはかえって体に悪いこともあるので、量には注意しましょう。

・ときには休憩も必要!家事を何もやらない日を作る

出典:photoAC

家事に育児に仕事…などなど、毎日がんばりすぎていませんか?「ちょっと疲れたな」「ストレスがたまった」「リフレッシュしたい」なんてときには、思いきって家事を何もしない日を作ってみましょう。
1日ゆっくり過ごすことで心と体を癒し、リフレッシュできるはずですよ。たまには楽したっていいんです!

・非日常を体験してリセット!旅行に出かける

出典:photoAC

旅行は、リフレッシュ方法のランキング上位にランクインしている定番です。
知らない土地に出かけて非日常を体験することで気持ちをリセットでき、良いリフレッシュになります。
休日に家族や仲の良い友だちといっしょにワイワイ行くのも楽しいですし、一人旅も気楽に自分のペースで動けるので気をつかわなくて良いでしょう。
旅行は計画を立てる段階からもワクワクしますよね。

・そのときにマッチする楽曲をチョイス!好きな音楽を聴く

出典:photoAC

音楽を聴くと脳や自律神経が反応して、高揚感や幸福感が高まったときに出るドーパミンが分泌されます。それによってストレスが減り、リラックス効果が期待できるのです。仕事や勉強で疲れたときにおすすめ。
好きな音楽を大音量で聴いてテンションをあげたり、静かな落ち着いた曲でリラックスしたりと、自分のそのときの気分に合った音楽を聴くことが大切です。

■リフレッシュにおすすめのグッズを紹介

続いては、リフレッシュタイムをサポートするおすすめのグッズを紹介します!

・すてきな香りに癒される♡ストレスケアスプレー

出典: AROMIC style

アロマは、そのやさしい香りで体と心をリラックスさせ、リフレッシュタイムがより充実する便利なアイテム。なかでもアロマ専門メーカーの『AROMIC style(アロマミックスタイル)』が手掛ける、「ストレスケアスプレー」がおすすめです。
このストレスケアスプレーは全5種類の香りが展開されており、気分に合わせて香りを選ぶことができます。また、スプレー式で使いやすいのも魅力のひとつです。

AROMIC style(アロマミックスタイル) 「ストレスケアスプレー」 全5種類 990円(税込)

・読書にはコレ!体と心をととのえる 深呼吸のレッスン 

出典: PHP研究所

日々生きていくうえで欠かせない呼吸。そんな呼吸を整えるための方法が書かれた著書が「体と心をととのえる 深呼吸のレッスン」です。
約4万人もの人の呼吸をみて体質改善のアドバイスを行った著者が、正しい呼吸法をわかりやすく解説する内容。読めばすぐに実践できるのも魅力的です。

「体と心をととのえる 深呼吸のレッスン」 (出版社/PHP研究所・著者/森田愛子)1,430円(税込)

・体を心地良く支える!Yogibo Max

出典: Yogibo

『Yogibo(ヨギボー)』は、テレビCMで見かけたことがある人も多いのでは?体に心地良くフィットするクッションなどのリラックスグッズを多数販売しています。
なかでも「Yogibo Max(ヨギボーマックス)」は、イスにもベッドにもなる万能人気アイテム。また、3人掛けのソファにもなり、読書や映画鑑賞にも重宝しますよ。体全体にフィットし、リフレッシュタイムをより充実させてくれるはずです。カラー展開も豊富で、お部屋の雰囲気に合わせて購入してみてください。

Yogibo  「Yogibo Max」 カラー展開:23色 32,780円(税込)

・人気のマッサージアイテム!ReFaのカッサレイ

出典: ReFa

リフレッシュするために、マッサージアイテムもひとつは持っておきたいもの。数あるアイテムのなかから今回ピックアップしたのは、『ReFa(リファ)』の「リファカッサレイ」です。独特の曲線と球体が合体したアイテムで、主に顔のマッサージ専用。すくいあげてつまみ流すといったダブルアプローチが叶います。
防水性もあるため、お風呂でのマッサージも可能。気持ち良くマッサージして、美容にも効果的な魅惑のアイテムです♡

■どんなストレス解消法を試してる?リフレッシュ方法口コミチェック

出典:photoAC

「子どもが2人いるので、普段は節約生活&子ども中心の買い物です。どうしてもストレスがたまって辛いときは、ちょっと高めのスイーツを買ってリフレッシュしています。甘いものを食べると『よし、がんばろう!』という気持ちになれますよ。」(30代/主婦)

「なかなか外に出られないときは、TV電話でオンライン女子会をしています!LINEで簡単にできるのでいいですよ!やっぱり人と話すのがストレス解消になります。」(20代/学生)

「子どもが生まれてから趣味になったミシンでストレス発散!子どもが寝た後の1人時間にやると、無心になれて気分がすっとします。できあがった作品を子どもに着せられるのもいいところ。」(40代/主婦)

「私のストレス解消方法は、部屋の模様替えです。普段できないところを掃除もできるし、ストレス発散にもなります。」(30代/会社員)

「お笑い動画やドラマを見て、笑ったり泣いたりと感情を外に出す時間を作っています!大きな声で笑うだけでも、すっきりしますよ。」(20代/会社員)

「子どもが言うことを聞いてくれないときは、あえて子どもといっしょに思いきり遊ぶようにしています。部屋を暗くして影絵遊びしたり、スーパーの袋で凧を作ってベランダで走ったりと、家で楽しめる遊びもたくさんありますよ!思いきり遊ぶと、意外とすんなり言うことを聞いてくれます☆」(30代/パート)

皆さんいろいろな方法で、リフレッシュしています!子育て中のママも、自分へのご褒美を用意したり1人時間で趣味を楽しんだりして、上手にストレス発散しているよう。参考にしてみてくださいね。

Recommend

宮城舞さんも実感! 【ララヴィ】癒しのオイルイン洗顔&クレンジングで、クリア美肌へ

SHAREFacebook
TWEETTwitter
LINE LINE

RECOMMEND

Ranking
[ 人気記事 ]