
出典:photoAC
Fashion
安産祈願の服装はコレで決まり!気になる夫婦コーデや服装のNG例もご紹介
日本には古くから、“戌の日”に安産祈願をする風習があります。でも…初めての妊娠だと「戌の日ってなに?」、「安産祈願ってどんな服装で行くの?」など、戌の日について悩む人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、戌の日の安産祈願におすすめの服装をご紹介します。安産祈願の夫婦コーデや服装のNG例も合わせてお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
まずは、安産祈願の基礎知識をまとめました。
■<基礎知識編>安産祈願って何?いつやるの?
多産で安産の戌(犬)にあやかって神社で安産を祈願する「戌の日」。安定期に入る妊娠5カ月目に入った最初の戌の日に腹帯(はらおび)を持参して参拝し、お払いと祈祷してもらう妊婦さんが多いようです。
12日に一度巡ってくる戌の日ですが、仕事の都合がつかなかったり、体調が整わなかったりすることもあるので、必ずしも戌の日当日にこだわる必要はありません。戌の日の安産祈願ができなくても妊娠や出産に影響はありませんが、祈願をすることでひとつの区切りとなったり、出産へのイメージが高まったりするのではないでしょうか。
戌の日の安産祈願で気になるのは、着ていく服装ですよね。次は、安産祈願の服装について見ていきましょう。
■<服装編>戌の日の安産祈願にNGな服装ってある?
出典:photoAC
神社に参拝する戌の日の安産祈願。ここでは、できるだけ避けた方がよい服装をまとめてみました。
・ジーパンはできるだけ避けよう
出典:photoAC
神社で行う安産祈願は伝統的な行事であることや、神前であることから、基本的にはフォーマルウェアがおすすめ。ジーパンなどのカジュアルになりすぎる服装はできるだけ避けた方がよいかもしれません。
ただし、季節や神社の場所によっては、動きやすい服装の方がよい場合もあるので、必ずしもフォーマルウェアでなければならないというワケではないようです。
・露出が多い&デザインがド派手な服は避けた方がGOOD!
露出が多い服装や、デザインが派手すぎる服は避けた方がよいでしょう。特に、妊婦さんに冷えは大敵。寒すぎたり暑すぎたりしないよう、体温調節がしやすい服装を選ぶ方が安心です!
・足元はどう?スニーカーは極力避けよう
出典:photoAC
スニーカーはカジュアルな見た目になるため極力避けた方がよさそうです。ヒールのないパンプスなど、体に負担の少ないものを選ぶとよいのではないでしょうか。安産祈願当日の天候や、神社の場所によってはスニーカーの方が好ましい場合もあるので、より体に負担の少ない靴を選ぶのがおすすめです。
■戌の日の安産祈願、どんな服装がベストなの?
出典:photoAC
旦那さんと夫婦で行ったり、両親や義両親もいっしょに行ったりと安産祈願の形はさまざま。ここでは、それぞれの服装のポイントをご紹介します。
・体調最優先!妊婦さん本人はこんな服
出典:photoAC
妊婦さんの服装で一番大切なポイントは、体調を優先すること。戌の日の安産祈願では、普段行き慣れているわけではない神社に赴くので、砂利や石、階段などで歩きにくく感じる場合があるかもしれません。
また、神社の参拝者が多いときは長時間待つ必要があることも。フォーマルウェアにこだわりすぎて、当日体調を悪くしては大変ですよね。そのため、できるだけ体を締めつけない、体に負担の少ない服装を選ぶことが好ましいでしょう。
具体的には、おなかを締めつけないワンピースや、ヒールのないパンプス、ウェスト部分がゴムになっているボトムスなどが挙げられます。フォーマル感のあるマタニティーウェアもおすすめですよ。カーディガンやストールなど、体温調節ができるものもあると安心ですね。
・妻の安産を祈って…旦那さんはこんな服
男性の場合は、フォーマルウェアがスーツなので選びやすいかもしれませんね。スーツほどフォーマルな服を着ない場合は、ジャケットとチノパンツやスラックスなどのラフ過ぎず、かっちりし過ぎないくらいの服装がおすすめ。
神前での儀式なので、ハーフパンツやサンダル、スウェットやジャージといった神社にふさわしくない服装は避けましょう。
・孫の無事の出産と健やかな成長を願って…両親の服装
夫婦だけでなく、両親や義両親もいっしょに戌の日の安産祈願に行く場合も。親世代も、カジュアル過ぎないフォーマル感のある服装で参拝できるとよいですよ。露出の多い服装や、ジャージなどのカジュアル過ぎる素材は避け、男性ならシャツとスラックス、女性ならワンピースやモノトーンなど落ち着いた雰囲気の服装を選びましょう。
また中には、祖父や祖母もいっしょに参拝するというケースもあるかもしれませんね。ご高齢なら、ラフすぎない普段着でもOKですよ。
・子どもも無理のない範囲でフォーマル感を
子連れで安産祈願に行く予定のファミリーも多いのではないでしょうか。子どもの服装も、ママやパパのフォーマルな服装とバランスが取れたものがGOOD!ただし、安産祈願は長時間に渡る場合もあるので、子どもにとってあまりに窮屈な服装はNGです。ラクちんだけど、きちんと感のある服装を選んであげましょう。
出典:コムサイズムのキッズ商品をご紹介!カジュアルからフォーマルまでそろう @ sashisuse1234さん
幼い女の子なら、フォーマルなデザインのワンピースがおすすめ!
ちなみに、神社などにはオムツ替えシートが完備されていないトイレも多いので、立ったままでもオムツ替えがしやすいワンピースはママにとっても好都合ですよ。
出典:@ kaho.kumaさん
お兄ちゃんなら、セットアップでキメるのもおすすめです。七五三などで着たフォーマルなコーデを活用するのもOK!窮屈に感じるようなら、ジャケットやネクタイを着けなくても大丈夫。
■安産祈願に持って行った方がよいものを教えて!
安産祈願で後悔しないためにおすすめの持参品をご紹介します。
・腹帯を持参すれば、お祓いをしてもらえる
出典:腹帯の簡単な巻き方をご紹介!正しい巻き方で赤ちゃんを守ってあげよう @ 222coco93さん
安産祈願の際に腹帯を持参すれば、別途お祓いをしてもらえる神社もあります。神社によっては、持参した腹帯に御朱印を押してくれる場合もあるので、ぜひ腹帯を持っていきましょう。
また腹帯を販売している神社もあるので、気になる人は各神社に問い合わせてみてくださいね。
・初穂料のほかに、いくらか現金が持っておくのがおすすめ!
安産祈願のご祈祷を受ける際には、初穂料(はつほりょう)を収めます。初穂料の目安は、5,000~10,000円ほど。「お気持ちで」と初穂料の金額を設定していない神社もあれば、「安産祈願の初穂料〇〇円」と決められている場合もあります。
また多くの神社では、安産祈願の授与品として安産のお守りや絵馬などがもらえます。しかし中にはシンプルにご祈祷のみという神社もあるので、安産のお守りや腹帯などが欲しくなったときのために現金を持っておくのがおすすめです。
■季節別☆安産祈願におすすめの夫婦コーデをご紹介
出典:photoAC
安産祈願は夫婦いっしょに!というケースがほとんどではないでしょうか。そこで、季節別でおすすめの夫婦コーデをご紹介します。実際に安産祈願をされたご夫婦の画像なので、きっと参考になりますよ!
・【春コーデ】まだまだ少し肌寒い!長袖で冷えを防いで
出典:筆者撮影
まだ寒い風が吹くこともある春先は、長袖ワンピで冷えを防ぎつつ参拝するのがおすすめ。旦那さんは、シャツにジャケットとチノパンなど、カジュアル過ぎない服装でまとめるのもよいでしょう。
・【夏コーデ】暑い季節!日よけ対策をしつつ、さわやかに
出典:@ sakbaby00さん
@sakbaby00さんご夫婦は、旦那さんのスーツと奥様のフォーマル感のある服装のバランスがとれた夫婦コーデが素敵ですね。日傘や日よけのアームカバーなど、暑さ対策もバッチリ!
・【秋コーデ】まだまだ暑い日も!体温調節のできる服装がおすすめ
出典:筆者撮影
2人目妊娠中の安産祈願ですね。黒のワンピ―スとスーツで上品にまとまっています。ちなみに、夫婦ともにジャケットを着て参拝したのですが、途中で暑くなって脱いだそうです。
秋は過ごしやすい季節ですが、ときに夏のように暑くなる日もあります。そのためジャケットなど、体温調節ができる服装がおすすめです。
・【冬コーデ】雪降る冬!足元の防寒対策までぬかりなく、きっちりめの黒系でまとめて
出典:@ 0126_harukaさん
真冬に安産祈願をした@0126_harukaさんご夫婦。足元の防寒対策もちゃんとしながら、黒系のアウターで統一感のある夫婦コーデを完成させています。安産祈願は、待ち時間が長時間にわたる場合もあるので、冬はとにかく防寒対策をしてママの体調最優先で!
■参拝にふさわしい格好と気候に合わせた服装で安産祈願
神社への参拝で安産を祈願する戌の日。妊婦さんの体調を第一に、神前にふさわしい服装を選んで、元気な赤ちゃんを迎えるための大切な行事を楽しんでくださいね。
SUMINO
【Instagram】sumino.6011
