Entertainment

【カンナのトイトレ】#10[終] 単純明快!? 4歳児のお漏らし改善法

三兄妹それぞれ違った!3人目だけど意外と苦戦!?末っ娘カンナのトイトレ事情。

こんにちは!よこやまひろこです。

最終回は、4歳になってからのエピソードです。

カンナも4歳になり、トイレはもう行けるのが当たり前の毎日でした。

しかし…トイトレが完了してから1年くらい経った頃のこと……。

4歳3~4カ月。季節は春。
なぜか急に、朝起きたらほんの少しだけパンツが濡れていることが増えたのです。
朝方心配になってパンツをチェックしてみると、だいたい毎日ちょびっとだけ濡れていました。

それまでは、夜中に何度も起きてトイレに行けていたのに…どうしてだろう!?

保育園でもお漏らしをすることが多くなっていました。
毎日のようにパンツのおみやげを持って帰って来るのですが、それもほんのちょっと濡れているだけ。

きっとまた、おしっこを我慢しすぎているのだと思いました。
膀胱がだいぶ発達してきて、しばらくトイレに行かなくても我慢できてしまうようになったのが原因なのかもしれません。

保育士さんもそれには気付いていたようで…
ある日のお迎えの時に、お漏らしについて少し報告がありました。

そして、保育士さんが去り際に放った一言。
それは……。

このままではプールに入れないかも!?

デジャヴかと思いました(笑)

前回のお話で書きましたが、1年前にも違う保育士さんからですが、同じようなことを言われたのです。

カンナにとって、プールは夏の楽しみのひとつ。
保育士さんも、きっとそれを解っていての一言だったのでしょう。

保育士さんの忠告後、またもやピタッとおねしょもお漏らしもしなくなったのです!
もう単純明快とはこういうことを言うのでしょうね(笑)

そして…

4歳の夏前には、自分ひとりでトイレに行って、自分で拭いて帰って来てくれるようになりました!

うんちの時は、まだ「ママーおしりふいてー」って呼ばれていましたが、おしっこはだいたい自分ひとりで完結してくれるようになったので、ついて行く方も少し楽になりました。

現在のカンナは5歳1カ月になりましたが、未だにうんちの時だけは呼ばれます。
そろそろうんちの時も自分で拭けるようになってほしいので、ぼちぼち自分でできるようにサポートしていきたいと思っているところです。

■トイトレで絶対NGなのは『叱ること』

三兄妹のトイトレをしてきて特に一番思うことは、決して叱ってはダメだということ。
イライラが伝わるとトイトレは進むどころか、逆に後戻りしてしまいます。

特にうちの場合は長男ソウタの時が一番苦戦しました。
保育園では上手にできていると保育士さんから聞いていたのに、家のトイレでは「イヤ!」の一点張り……。
布のトレパンにもお漏らしばかりで、そんな様子にイライラして思わす叱ってしまったことがあるんです。

そしたら、次の日、今まで保育園ではほとんどお漏らししたことがなかったのに、その日は用意していた着替えが無くなるほどお漏らしをしていたのです!

昨日叱ってしまったからだ…

そう思いました。

イライラして叱ってしまうと、それを感じ取って不安になりトイトレが進まなくなるということを、身をもって感じた瞬間でした。

トイトレは焦らず叱らず、その子のペースで進めていく。
そして、成功したらちゃんと言葉にしてほめてあげる♡
これがとても大切なんだと思います。

まわりと比べず、マイペースに。

今リアルタイムで悩んでいる皆様が、この記事を読んで少しでも気持ちが楽になってくれたなら、私も嬉しいです。

『カンナのトイレトレーニング』を最後まで読んでくださり、ありがとうございました♡

あわせて読みたい

【木天蓼】はなんて読む?猫が大好きな植物の名前!

Entertainment

2023.03.23

【木天蓼】はなんて読む?猫が大好きな植物の名前!

よこやまひろこ

三兄妹【長男ソウタ(14)、次男ハルト(11)、末っ娘カンナ(5)】のママです。
フリーイラストレーターとして活動する傍ら、子育ての中でクスっと笑えたこと、心に響いたことなどを絵日記にしてInstagramやブログで公開しています。
こちらの連載では、よこやま家のアイドル【末っ娘カンナ】が産まれた時からのエピソードを描いていきます。

【Instagram】@hiroko_yokoyama_diary
【ブログ】いくつになってもギュッてしたい ~よこやまひろこの子育て絵日記~


Recommend

ロンパースはいつまで着せていい?メリットや時期別おすすめタイプ紹介

SHAREFacebook
TWEETTwitter
LINE LINE

RECOMMEND

Ranking
[ 人気記事 ]