
出典:@ rain.drops.like.candiesさん
Beauty
汗対策、今年はこれで余裕!?においや汗染み解消の便利アイテムとは
毎年暖かくなってくると、心配になってくるのが汗。においが気になったり、脇汗でTシャツの色が変わってしまったりと、対策が必要になりますよね。脇汗対策として、市販のグッズを使う女性は多いようです。インナーや脇汗対策のパッドなど、便利なアイテムを見ていきましょう。
汗対策をしっかりして、楽しく夏を過ごしましょう♡
■汗は本来無臭!においの原因は〇〇だった
出典:photoAC
汗をかくと、自分がにおっているのではないか?と不安になりますよね。汗はくさいというイメージがありますが、意外にも本来は無臭だということを知っている人は少ないかもしれません。汗のにおいは、汗や皮膚の汚れをエサとしている細菌が作り出しているものなのです。
出典:photoAC
汗を作り出す汗腺には、悪いものをろ過する機能があります。適度に運動している人の汗腺は、このろ過機能がよく働くためにおいのある汗が出にくいのだとか。汗のにおいをおさえるには、適度な運動がいいのかもしれません。
■自分に合った市販の汗対策グッズの選び方は?
出典:photoAC
ドラッグストアなどには、汗対策グッズがたくさん販売されています。種類が多くて、何が自分に合っているのか迷いますよね。自分のライフスタイルに合ったグッズの選び方を見ていきましょう。
スポーツや仕事で汗をたくさんかくという人には、シートタイプがおすすめ。汗をすっきりふきとりながら、ひんやりクールダウンしてくれます。オフィスワークが中心でそこまで汗はかかないけど、じんわり出る汗が心配という人におすすめなのがパッドの汗対策グッズ。薄型で目立たず、しっかりと汗を吸収してくれます。
■汗対策機能がついたインナーなら汗をかいても安心
出典: GU
「GUドライキャミソール(汗取りパッド付き)」590円(税抜)は、吸水や速乾、抗菌防臭機能がついたインナーです。ひんやりとした肌触りは、快適な着心地を実現。汗取りパッド部分はメッシュ生地でできています。
カラバリはオフホワイト、ブラック、ピンクの3色展開。高機能なのに本体価格600円以下というコスパの良さには脱帽ですね。色違いで数枚持っておくと、夏の心強い味方になってくれますよ。
■汗対策グッズの定番!脇汗パッド
出典:@ rain.drops.like.candiesさん
脇汗対策で欠かせないのが、『小林製薬』の「Riff あせワキパット」520円(税抜)です。のりがついたメッシュ素材のシートを服の脇部分に装着して、服の汗ジミを防止します。
厚さわずか1mmというシートは、つけていることを忘れてしまうほどのつけ心地。スリット加工がされているので、動いてもずれにくくなっています。モカベージュ、ホワイト、ブラックのカラバリがあるほか、香りつきもありますよ。
■シートタイプでふきとればさっぱり♡
出典:@ rain.drops.like.candiesさん
シートタイプの汗対策グッズを愛用している人も多いのではないでしょうか。「Bioré さらさらパウダーシート」 ふわっとローズの香り [携帯用](オープン価格)は、独自の皮脂クリア処方が特徴。気になるべたつきやにおいの元を、すっきりふきとることができます。
透明さらさらパウダーが配合されているので、時間が経ってもさらさらの肌が持続。パウダーの白残りも気になりませんよ。ローズの他に、せっけんやシトラスの香りも。パッケージデザインも豊富で、携帯するのが楽しくなるかわいさです。
■ウォータータイプの汗対策グッズなら使い方も自在♡
出典:@ smalllady05_さん
「SEA BREEZE(シーブリーズ) デオ&ウォーター アイスタイプ 」シトラスシャーベットの香り(オープン価格)は、ウォータータイプの汗対策アイテムです。パウダーが配合されているウォーターで、よく振ったあと手にとってから全身に使えます。
汗をかいたあとはもちろん、お出かけ前に予防的に使うこともできるのだとか。フェミニン、ナチュラルなど、幅広い香りのラインナップも魅力的です。脇汗対策にメンズもレディースも使えるアイテムですね。
■制汗剤は手作りできる!家にあるもので汗対策
出典:photoAC ※写真はイメージです
市販のグッズを買うのも便利ですが、脇汗対策は家にあるもので作ることもできます。手作りの制汗剤なら自分好みの香りに仕上げることもできるし、コスパも◎
準備するものは、水、お好みのアロマオイル、500mlのペットボトル容器、スプレー容器、焼きミョウバンです。焼きミョウバンは、スーパーで簡単に手に入りますよ。スプレー容器は、100均のものでOKです。
作り方はとても簡単。水300mlに対して焼きミョウバン10gを混ぜます。すぐには溶けないので、ペットボトル容器に移して冷蔵庫で2日ほど放置するといいですよ。でき上がったミョウバン水にアロマオイルを2滴ぐらい垂らせば完成。
スプレーボトルに使いたい分を移して、残りはペットボトルのまま冷蔵庫で保存します。コスパを気にすることなく好きなだけ使える制汗剤は、汗対策の心強い味方になってくれますよ。
■冬の脇汗対策!季節によって汗の種類は変わる!?
出典:photoAC
冬も、エアコンや暖かいニットなどの影響で意外と汗をかきますよね。汗は体の中の汗腺という場所から出されます。夏と冬では、汗が出てくる汗腺の場所が違うのだとか。
夏にかく汗は主にエクリン腺と呼ばれる汗腺から出ます。成分の99%は水分なのでサラっとしていて蒸発しやすいのが特徴です。
一方冬は夏と違い汗をかくことが少なく、汗腺の機能も衰えがちに。そのため、アンモニアやミネラルを含む濃度の高い汗が出ることが多いようです。たんぱく質が多く含まれていて蒸発性も低いため、においも夏の汗と同じではありません。
対策としては、お湯や水を含ませたコットンなどで脇をふいてから、デオドラント剤を使うようにします。においの原因をふきとることで、リセットできますよ。
■アイテムいろいろ♡自分に合った汗対策を
出典:photoAC
汗対策グッズは、さまざまなものが販売されています。手作りしてみるのも、コスパ◎汗のシーズンも快適に過ごせるよう、自分に合ったアイテムを見つけてみましょう!
moonna

Recommend
[ 関連記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Fashion
マタニティーコーデはGUとユニクロで!プチプラで賢く楽しもう minarico
-
Fashion
しまむらのナイトブラなら重力に逆った美胸に!?選ぶポイントやおすすめも nobii
-
Baby&Kids
【2020年】女の子の名付けトレンドを予想!令和にまつわる漢字も? たってん
-
Lifestyle
「お馴染みの【お花紙】で作れる可愛いモノ♪」 pachi pachi pachi
-
Lifestyle
“手作り”って言ったら自慢できちゃうペーパーファン pachi pachi pachi