
出典:photoAC
Lifestyle
門松の飾り方!置く場所やいつからいつまで飾るか、マンションでの飾り方も
■門松はいつからいつまで飾る?避けるべき日は
出典:photoAC
・松の内に飾る
「松の内」という言葉を聞いたことがあると思います。これは、お正月飾りを飾る期間のことです。関東と関西で期間が異なり、関東が12月13日~1月7日。関西が12月13日~1月15日です。・避けるべき期間
門松は正月事始めといわれる12月13日以降であればいつ飾っても良いとされていますが、次の日に飾り始めるのは縁起が悪いため避けるのがおすすめです。・12月29日:二十苦、苦松=苦が待つ、を連想する
・12月31日:一夜飾り、一日飾りで神様をおろそかにする
現代はクリスマスが終わってから飾る家が多くなっています。年末が近くなってから飾るのであれば、12月28日がおすすめ。末広がりという意味合いから、縁起が良いとされていますよ。
■門松を飾る場所はどこ?マンションなどの集合住宅の場合は
ここでは、住まいの種類別に門松の飾り方をご紹介していきましょう。
・【一軒家】門前や玄関先に飾るのが一般的!
出典:photoAC
一軒家の場合は、門の前や玄関を出たドアの前に飾るのがスタンダード。門松は「雄松」と「雌松」の対になっていて、正面から見た際に左側に松、右側に雌松となるように置きます。これは「出飾り」と呼ばれる飾り方で、門松の竹のうち2番目に長い竹が外側になるのが目印です。
・【マンション、アパート】集合住宅では松飾りでOK
出典:PIXTA
多くの世帯が住むマンションやアパートなどでは、小さめの門松を室内に飾ってもOK。玄関の飾りスペースや床の間などに置いても大丈夫ですよ。
門松を飾るのが難しい場合は、玄関ドアに吊る「松飾り」を用意するのがおすすめです。松飾りであればお正月前に100均やスーパーなどでも多く販売されているので、どこで買うか悩むこともありません。松飾りはドアの外側に吊るすのが難しい場合は、内側でも構いません。
■松の内最終日には門松を仕舞おう!処分方法は
松の内の最終日には、門松も含めてお正月飾りを仕舞いましょう。立派なお正月飾りは来年も使いまわしたいと思うかもしれませんが、毎年新調するのが本来の飾り方です。
門松や他のお正月飾りは、次のような方法で処分しましょう。
・地域のどんどの日をチェック!どんど焼きに持っていく
出典:PIXTA
「どんど焼き」とは1月中旬に神社やお寺、自治体ごとに行われる火祭りのことです。関東での呼び方は「どんど焼き」が一般的ですが、関西では「とんど焼き」、東北では「どんと焼き」が主流。長野県や山梨県などの甲信越では「道祖神祭」など、呼び方は地域によってさまざまです。
どの地域でもお正月飾りはどんど焼きでのお焚き上げが基本。地域により日にちは異なるため、どんどの開催の有無や日程はあらかじめ確認しましょう。
・どんどがなくてもOK!神社やお寺に持っていく
出典:PIXTA
どんど焼きがない場合や日程が合わない場合は、神社やお寺に持参すれば問題ありません。多くの神社、お寺ではお正月飾りを無料で焚き上げて処分してくれます。
・お焚き上げができない場合はゴミとして処分
出典:PIXTA
縁起物を一般ゴミとして出すことに抵抗があっても、適切な手順を踏めば大丈夫です。感謝の気持ちを持って塩で清め、自治体のゴミ分別ルールに従って門松を分解して処分しましょう。
Recommend

宮城舞さんも実感! 【ララヴィ】癒しのオイルイン洗顔&クレンジングで、クリア美肌へ
