FacebookInstagramYouTube
運気がアップする門松の飾り方!新年をハッピーに迎えよう!

出典:photoAC

Lifestyle

運気がアップする門松の飾り方!新年をハッピーに迎えよう!

門松といえば、昔ながらのお正月飾りの一つ。年末が近づくと、デパートなどの前で、豪華な門松を見かけますよね。最近は集合住宅に暮らす人も多く、「飾るスペースがない」「どうやって飾るの?」という人も多いようです。でも実は、門松は福を呼び込むラッキーアイテムってご存知でしたか?上手に飾って運気をアップさせ、新しい年を迎えましょう!

■ちゃんとおさらい!そもそも「門松」って何?

まずは門松の基礎知識から、簡単におさえておきましょう。

・門松の由来は? どうして飾るの?

日本では、お正月になると「年神(としがみ)」と呼ばれる神様が家々を訪れ、さまざまなご利益をもたらしてくれると言われています。門松は、年神様に対して「わが家は年神様をお迎えする準備ができていますよ!」とアピールするための目印。つまり、門松を飾る=年神様がやって来る=運気がアップするということ!新しい年をハッピーに過ごしたい人は、ぜひお正月飾りに取り入れてみましょう。

・門松に使われている材料は?

門松の材料は地域によってさまざまです。多くの場合、松と竹をベースに、梅、センリョウ、マンリョウ、ナンテンなど、おめでたい意味やイメージを持つ植物を使って作られています。

・門松には、こんな材料が使われています

門松に使われている材料には、それぞれ次のような意味が込められています。

<松>

出典:photoAC

1年中常緑の松は、繁栄のシンボル。針のような葉が邪気を払うとも言われています。年神様を「待つ」「祭る」という意味もあります。

<竹>

出典:photoAC

常緑で成長が早く、まっすぐ伸びるため、繁栄や生命力の強さを象徴する植物。もともと門松には松しか使われていなかったのですが、将軍・徳川家康(松平)が、武田信玄(竹)に対するライバル意識から加えるようになったとも言われています。竹の先端は、斜めにカットした「そぎ」タイプと、真横にカットした「寸胴(ずんどう)」タイプがあり、地域や業種によって使い分けられています。

<梅>

出典:photoAC

松、竹と並ぶ、縁起のよい植物。門松では紅白で飾られることが多いようです。

<センリョウ・マンリョウ・ナンテン>

出典:photoAC

おめでたいイメージカラーである赤い実をつける植物です。センリョウは千両、マンリョウは万両と、金運を向上させる意味を持ち、ナンテンは「難を転じる」につながり魔よけの意味があるとされています。

<葉牡丹>

出典:photoAC

門松の根元にアレンジされることが多い植物。もともとは、冬場に手に入りづらかった牡丹の花の代わりに、使われるようになったと言われています。ほかにも、地域によって、杉の葉や菊、蘭など、さまざまな材料が使われます。

■門松はいつから飾る?どこに飾ればいいの?

門松を飾る時期や場所について、豆知識を紹介します。

・門松はいつから、いつまで飾る?

門松を飾る期間は、地域によって多少異なりますが、一般的には12月13~28日(もしくは30日)の間に飾りつけ、お正月期間(松の内)が終わるころに納めます。関東エリアでは翌1月7日まで、関西エリアでは1月15日まで飾ることが多いようです。12月29日と12月31日は、それぞれ「29が苦につながる」「一晩しか飾れない=一夜飾りにつながる」ため、不吉とされている日にちなので、避けた方が無難です。

・門松はどこに飾るの?

門松は、玄関や門など、建物の入り口に飾るのが一般的です。マンションなどで、門松を飾る十分なスペースがない場合は、次のような略式の「シンプル門松」を飾ってみてはいかがでしょうか?

<紙門松>

紙門松の写真
出典:筆者撮影

門松のイラストが印刷された短冊。玄関脇の柱などに貼って使います。自治体によっては、無料で配布される地域もあるようです。

<奉書包みの松>

出典:「フラワーアレンジメント教室 dimple flower Powered by Ameba」

松の枝を適当な大きさに切り、根元を奉書紙(半紙などでもOK)で巻いて、水引(紅白または金銀)で結んだ、略式の門松。玄関の壁などに貼りつけられるので、省スペースです。京都では根がついたままの「根引き松」を、奉書で包んで飾る風習があります。根には「成長」や「地に足をつけて暮らす」という意味が込められていると言われています。

<門松風スワッグ>

門松風スワッグの写真
出典:筆者撮影

松などの素材を束ねた、お正月用スワッグ。門松に代わるお正月飾りとして、最近人気を集めています。つるす場所さえあれば、どこでも飾れるのがうれしいですね。

・雄松と雌松の見分け方は?左右どっち?

通常、左右一対で飾る門松ですが、右と左で松の種類が違うことをご存知ですか?玄関に向かって左側に置かれるのが「雄松(おまつ)」、右側に置かれるのは「雌松(めまつ)」と呼ばれています(左右逆に飾る地域もあります)。雄松はクロマツのことで、全体的に濃い緑色で、葉が長く堅いのが特徴。樹皮は黒っぽく、亀甲模様の溝があります。一方の雌松はアカマツのことで、クロマツよりも葉が細く柔らかいのが特徴。樹皮は赤茶色をしています。

・門松って1つでもいいの?

出典:photoAC

左右一対が一般的ですが、江戸時代は1つだけ飾ることが多かったようです。必ず一対でなければならない決まりは特にありません。

・門松はどうやって処分するの?

出典:photoAC

門松は神聖なものなので、処分するときも丁寧に扱いましょう。なるべく神社の境内や河川敷などで行われる「どんど焼き(または左義長)」と呼ばれる行事に持って行き、お炊き上げ(=燃やしてもらうこと)するのがおすすめです。

■門松を自由に飾って、運気アップしましょう☆

マンションなどの集合住宅だと、門松を飾るスペースに悩みますよね。そんなときは、今回紹介したような略式の「シンプル門松」がおすすめ!手間もあまりかからず、SNS映えもしますよ☆門松を飾って、新しい年をハッピーに迎えてください!引用文献「フラワーアレンジメント教室 dimple flower Powered by Ameba」

あわせて読みたい

【出産祝いメッセージの例文】友人や親戚、職場などそのまま送れる文例紹介

Lifestyle

2024.04.23

【出産祝いメッセージの例文】友人や親戚、職場などそのまま送れる文例紹介

SHAREFacebook
POST
LINELINE