
出典:@ ayakitty123さん
Lifestyle
二段のお弁当のオシャレな詰め方特集☆パパ、キッズ向けお弁当も
おかずとご飯を別々に詰める二段弁当は、「どうやって詰めたらかわいく見えるんだろう?」と悩む人も多いのではないでしょうか?形もいろいろあるので、使いやすい弁当箱を探して迷うことも多いでしょう。今回は、そんな二段弁当に絞って、形別、作る相手別のお弁当例をご紹介。おしゃれに見える詰め方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
■基本をマスター!「お弁当の詰め方」とは?
まずは、基本となる「お弁当の詰め方」をおさらいしておきましょう!お弁当というのは、ただ詰めればいいという訳にはいきません。食べるまでに時間も空く上に、持ち歩くことでおかずが移動しやすいため、「衛生管理を徹底する」「崩れにくくする」ということが重要です。この2点に注目して、次のようなことに気をつけてみましょう。
・水気をしっかりときる
水分が多いということは、それだけ菌が繁殖しやすいということ。少々面倒ではありますが、しっかりと水分を取って詰めるようにしましょう。特に、野菜炒めやサラダ、フルーツは要注意。お弁当作りのときは、キッチンペーパーと揚げ物用バットを用意しておくと便利です。水分の出やすいおかずの下にパスタを敷いておいてもいいですね!
・食材は冷ましてから詰める
食材がアツアツのときにお弁当に詰めると、中で水蒸気がこもり、菌が繁殖しやすくなってしまいます。閉めたときにフタの裏に水滴がつかないくらいまで冷ましてから詰めるようにしましょう。
・ごはん、大きいおかず、小さいおかずの順で詰める
詰める順番は、形が崩れにくいご飯から始めるのが正解。その次は、大きいおかずを詰め、小さいおかずで隙間を埋めるようにしましょう。見た目もきれいになるだけでなく、持ち運ぶときにおかずが移動してしまうのを防ぐことができます。
■おしゃれな詰め方のコツとは?
次は、基本の詰め方の応用編。おしゃれに見せるためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか?
出典:@ yukari7226さん
・三原色(赤・青・黄)を取り入れる
お弁当をうつくしく、おいしそうに見せるためには、三原色(赤・青・黄)がポイント。赤色はトマトや梅干し、黄色は定番の卵料理、青はブロッコリーや枝豆などが、使いやすくて便利です。さらに余裕があれば、黒もあると完璧!塩昆布や海苔などを入れてみましょう。
・おかずを立てて詰める
おかずが今にも飛び出してきそうなほど、ぎっしりと入っているお弁当は、ボリューム満点!一方、おかずを寝かして詰めてしまうと、どこか物足りない見た目になるだけでなく、おかずが動きやすくなってしまいます。
■二段弁当のときのごはんはどっち?
ちなみに、みなさんは二段弁当のどっちがご飯だと思いますか?
二段弁当派の中でも意見が分かれるこの問題、実は特に正解はありません。
ただ、内蓋が付いていて密閉度の高い方におかずを入れるという人が多いです。いくら水気を切ったとしても、多少は汁が出てしまうおかずは、内蓋で汁気が漏れるのを防ぐようにすると安心でしょう。
また、下にご飯を詰めておいた方が持ち歩くときに安定感が増し、おかずが揺れにくいという意見もあるようです。
■【お弁当の形別】おしゃれな詰め方とは?
一言で二段弁当といっても、さまざまな形がありますよね。ここからは、それぞれのお弁当の形を活かした、おすすめの詰め方をご紹介しましょう。
・丸いお弁当
出典:@ kuu3333さん
インスタや料理系ブログでも人気が高まりつつあるのが、丸形のお弁当。こちらのお写真のように、ご飯を顔のように見せたり、花が咲いたようにおかずを詰めたりすれば、あっという間にかわいらしいお弁当が完成!
かわいいだけではなく、おかずが隅に寄りにくいというところもうれしいポイント。コンパクトなサイズで、カロリーが気になる女性やお子さんにもおすすめです。
・長丸のお弁当
出典:@ kuu3333さん
オーソドックスなお弁当箱と言えば、長丸型ですよね。おかずを詰めやすい形なので、愛用している人も多いのではないでしょうか?中身が寄らないように詰めるコツは、こちらのお写真のように、おかずやご飯を斜めに詰めてあげるといいでしょう。彩りも美しいですね!
・四角いお弁当
出典:@ ayakitty123さん
お正月のおせち料理や運動会のときのお弁当など、大人数で食べたいときに重宝されるのが四角型のお弁当箱。ただ、角が多い分、隙間ができやすいというデメリットもあります。詰めるときは、隅の方から中心に向かって詰めるようにすると、密集度が増して崩れにくくなるはず。こちらのお写真のようにカラフルなおにぎりを互い違いに入れれば、見た目もうつくしくなりますね!
・細長いお弁当
出典:@ xaya106xさん
「詰めるのが難しそう…」と思われがちな、細長い弁当箱。実は、おかずを並べて詰めやすく便利な形なんです!
こちらのお写真のように、おにぎりを縦に並べて詰めれば、見た目もきれいですよね。幅が狭い分、おかずも移動しにくいです。男性の細いビジネスバッグの中でも場所をとらないため、旦那さんのお弁当箱としてもおすすめです。
■【作る相手別】おしゃれな二段弁当とは?
作る相手によっても、中身が多少変わってくるのがお弁当の難しさ。今回は、作る相手別におすすめのお弁当を集めてみました!
・男の子には「ユニーク&ボリューミー」なお弁当
出典:@ ayakitty123さん
フタを開けたときの驚きを狙いたいなら、こちらのお写真のようなメッセージ付き弁当がおすすめ。「新学期」の文字と海苔で作られたお相撲さんが面白いお弁当ですね。おかずも、お肉系料理が多く、ボリューム満点!食べ盛りの息子さんにいかがでしょうか?
・女の子には「カラフル&キュート」なお弁当
出典:@ xaya106xさん
かわいくてきれいなものが好きな女の子のお弁当は、見た目がかなり重要!娘さんから「○○のキャラ弁作って!」とおねだりされるママも多いのはないでしょうか?こちらのお写真は、食べるのがもったいないくらい彩り豊かに盛り付けられていますね!彩りをプラスしたいときは、ぜひ参考にしてみましょう。
・旦那さんへの愛妻弁当は栄養たっぷりで
引用元:mamagirl2018春
毎日仕事を頑張る旦那さんへのお弁当は、栄養面重視で疲れが取れるようなものを作ってあげたいですよね。唐揚げや肉炒めなど、味が濃いめでご飯が進むようなおかずがあれば、満足感も得られるはずです。こちらのお弁当は、しっかりと味の染み込んだ炊き込みご飯が主役。こんなお弁当なら、きっとお昼が待ち遠しくなることでしょう。
出典:@ miho_foodさん
おいしそうな和食のおかずがぎっしりと詰まった「大人のお弁当」。栄養面も彩りもバランスよく、コンパクトなお弁当の中に効率よく詰められています。おかずを詰めるカップは、シリコン製やアルミ製などが一般的ですが、こちらのお写真のようにナチュラルなクッキングペーパーを使うというのもおしゃれですね。
・たまにはママも…自慢のお弁当でお出かけ!
出典:@ xaya106xさん
いつも家族のためにお弁当を作るママ。たまには、自分のためにお弁当を作って出かけてみましょう。こちらのお弁当では、まるでお花のような茶巾寿司で豪華さをアップ!フルーツも多めで、美容にも良さそうですね。薄くスライスした漬物を花のように丸めて、華やかさを出すのもおすすめです。
出典:@ ayakitty123さん
こちらのママは、ママ会のためにお重を作ったんだそう。見た目も華やかなちらし寿司に、きっと場も盛り上がることでしょう。飾り切りをしたレンコンや人参で、かわいく盛り付けられていますね。
ちなみに酢飯は腐りにくく、お弁当に向いているとも言われています。たまには、お寿司で華やかなお弁当にしてみてもいいですね!
■二段弁当のおかずとご飯はどっちも主役!
今回ご紹介したお弁当を見ると、おかずもご飯もおしゃれに盛り付けられているものがほとんど。二段弁当をおしゃれに見せるためには、どちらも手を抜くわけにはいきません。ご飯の方ではキャラクターの顔を作り、おかずの方では彩り豊かに見せるなど、どちらも盛り付け次第ではオシャレでおいしそうに見せることができます。今回ご紹介したお弁当例を参考に、今よりももっと喜んでもらえるお弁当を目指してみましょう!
kopei
関連記事

PickUp
[ おすすめ記事 ]
SPECIAL!
HOT WORD
Ranking
[ 人気記事 ]
-
ママだけどガールだもん♪
おしゃれも子育ても楽しんでいこうよ雑誌mamagirl
2月、5月、8月、11月の年4回28日発売! -
mamagirlを一緒に作ってくれる人大募集!