FacebookInstagramYouTube
お歳暮のお礼はメールでもいいの?失敗しないお歳暮お礼メールの例文まとめ

出典:photoAC

Lifestyle

お歳暮のお礼はメールでもいいの?失敗しないお歳暮お礼メールの例文まとめ

年末に、お世話になった人に対して贈りものを贈る習慣として広く親しまれているのがお歳暮。さまざまな立場の人からお歳暮をいただいた場合、お礼状を送るのがマナーと言われていますが、慌ただしい年末は手紙を書く時間がない!という人も多いはず。一般的にお礼状というとはがきや手紙を送るのが主流ですが、最近は手軽に済ませられるメールで感謝の意を伝える人も多いようです。

今回はメールでお礼をする場合の基礎知識と、シーン別の例文をご紹介します。

■お歳暮のお礼状に関する基礎知識を学ぼう!

お歳暮をいただいた際は、お礼状を出すのがマナーですよね。とは言え、どうやって書き始めればいいか分からない…とお悩みの方も多いのではないでしょうか。まずは、お礼状について理解を深めていきましょう。

・お礼状じゃないとダメ? メールでもいいの?

出典:photoAC

結論からいうと、お礼状はメールでもOKです。しかし、メールで済ませてよいかどうかは相手との関係性によるでしょう。義母など親しい間柄の人であれば、お礼状がメールであっても不快な思いをすされる可能性は低いでしょう。

ところが、上司など目上の人や取引先などの場合は、メールだけでは失礼にあたる可能性もあるため、きちんとお礼状を送った方が無難です。どのような場合でも、基本的にはハガキや手紙でお礼状を送ることを前提とし、メールはあくまでも「取り急ぎお礼を伝える」という手段として考えましょう。

・いつ出すのがよいの?

出典:photoAC

お礼状は基本的に、1週間以内に送るのがベストとされています。メールの場合は受け取り次第、できるだけ早く送りましょう。
ただし、仕事関係の人であれば営業時間内に送るのがマナーです。お歳暮をいただく時期は何かと忙しくはありますが、遅くなればなるほど失礼にあたります。お礼状もメールも、できるだけ早く送って感謝の意を伝えましょう。

■お歳暮お礼メールの基本的な内容

まずは、メールでお礼する場合の基本的な内容について確認していきましょう。

・お礼メールの構成

1.頭語
頭語とは手紙の最初に書く言葉を指し、相手に対する敬意を表します。拝啓、拝呈などがありますが、手紙の締めくくりに書く結語とセットで使用するものなので、注意が必要です。

2.時候の挨拶
頭語の後には時候の挨拶を述べます。日常会話でも「寒くなりましたね」とか「毎日暑いですね」など、気候の話題から始まることが多いですよね。手紙やメールも同様に、季節を表す挨拶の言葉を添えるのが一般的です。

3.お礼の言葉
次に、いただいたお歳暮に対してお礼の言葉を丁寧に書きます。お礼状を送る相手やいただいた品によっては、「家族ともども大変喜んでいます」などと具体的に嬉しさを盛り込むと、相手に気持ちが伝わりやすくなりますよ。

4.相手の健康を気遣う言葉
お歳暮をいただく頃は、気温も低く寒い季節です。また年末年始に向けて何かとあわただしくなる時期でもあるので、体調を崩す方も増えてくるでしょう。相手への健康を気遣う言葉を書くと丁寧な印象になりますよ。

5.結びの言葉
手紙やメールの最後には、敬具や拝具などの頭語に合わせた結びの言葉を添えます。女性であれば、どの頭語でも使える【かしこ】を使うことも可能ですが、ビジネスシーンでは極力使用を避けた方がよいでしょう。
 

・お礼メールを書く際のポイントは?

仕事関係の人にメールでお礼をする場合、宛名はメールの冒頭、左上に書くのがマナーです。【送り先の会社名】【肩書】【○○(氏名)様】の順番に書きますが、部長や社長などすでに肩書がある場合は【様】は不要です。またメールの件名は、一目見てお歳暮のお礼だと分かるように書きましょう。

メールを送った後は、改めて手紙でお礼状を送るのがベスト。はがきの場合は、文面が丸見えになってしまうので、誰が見ても問題のない内容を書くようにしましょう。また縦書きの方がより丁寧な印象になるので、ビジネスシーンでお礼状を書く場合は基本的に縦書きに書くのが礼儀とされています。

友人や義母などの親しい間柄であれば、かしこまった文面でなくても問題ありません。具体的にいただいた品物の感想を加えると、より感謝の気持ちが伝わるはずです。

SHAREFacebook
POST
LINELINE