
出典:@ fujita.natsukoさん
Lifestyle
りんごの切り方を解説♡基本からおしゃれテク、りんごアートまで!
みんなが大好きなフルーツ「りんご」。りんごはいろいろなレシピに活用でき、そのままでもデザートになるので子どもからも大人気!お弁当のデザートやスイーツに使う人も多いのではないでしょうか。
そんなりんごの切り方、基本のくし切り意外にたくさんあるってご存知ですか?
今回は、りんごの切り方を徹底解剖しちゃいます。難しそうに見えるけど、コツを掴めば誰でもできる、りんごの切り方を知っておきましょう。
■りんごの基本の切り方を学ぼう!
出典:Pixabay
まずは基本的なりんごの切り方を押さえておきましょう。りんごはほとんどの場合「くし切り」にします。
・りんごのくし切り
出典:photoAC
基本のくし切りから解説していきます。
1.まずは、りんごのてっぺんに包丁の刃先をあてて皮ごと半分に。これを半分…と8等分にしていきます。
2.次にりんごの皮を下向きにして持ち、芯を取り出すように斜めに切込みをいれましょう。入れたら、りんごを180度回転させて反対にも切込みをいれ、芯を取り出します。
3.左手にりんごの皮を下向きにして持ったら、包丁の刃を皮に対して平行に近い角度であてて、右手の親指でリードしながら滑らせるように皮をむきます。
※皮をむくときに、包丁の角度が自分の方へ向かないよう、気をつけてくださいね!
大きなりんごの場合は、2度に分けて皮をむきます。すべてむけたらできあがり!
・フルーツナイフを使うべき?
出典:Pixabay
りんごを扱うとき、普通の出刃包丁でもかまいませんが、小ぶりなフルーツナイフを使うとさらに扱いやすくなります。
包丁がりんごや手に対して大きいと、力が思ったよりも込められてしまい、上手に調節できないことも。特に、皮むきの際に大きな包丁は扱いにくさを感じやすいようです。
「うまくいかない…」と思った時は、包丁が大きすぎるのかも。フルーツナイフを手に入れて、りんごを切ってみてくださいね。
■お弁当に、おやつに!子どもが喜ぶりんごの切り方
栄養価も高くてジューシー、甘いりんごは子どもからも大人気。おやつにするととても喜ばれますが、せっかくなら切り方も工夫して、かわいくおしゃれにおやつ・ランチタイムを楽しんでみませんか?
子どもが喜ぶりんごの切り方を集めてみました。
・誰でもできる☆簡単輪切り
出典:@ yagigigi1234さん
まずは、輪切りから。りんごの輪切りはりんごのへたを横向きにし、つまりりんごを寝かせて包丁の上に置きます。
そのまままっすぐ刃を入れて、スライスしてみましょう。すると、真ん中に元気な☆マーク入りのりんごが出現!
コツは薄切りすると、☆が現れやすいようです。りんごの輪切り、試したことがない人はぜひやってみてくださいね。
・りんごの切り方、定番のうさぎは大人気♡
出典:@ yagigigi1234さん
りんごの切り方といえば!うさぎの形は定番ですよね。りんごのうさぎは、基本のくし切りのアレンジ。まずはくし切り同様8等分にして芯を取り除きましょう。
皮をむく前に、中央に向かって逆V字になるよう切込みを入れます。そのあとは、皮をむいてみましょう。
すると二つの耳があるうさぎのりんごが完成。皮はぶ厚めに向くのがポイントです。
・彫刻刀を使って!?りんごアートに挑戦
出典:@ fujita.natsukoさん
さて、これからはちょっぴり難しいりんごの切り方をご紹介します。まずは@ fujita.natsukoさんのお弁当のりんごから。こちらは、りんごの皮で笑った男の子や金魚、カニ、セミなどを描いたりんごアート!子どもが喜ぶこと間違いなしの、おしゃれなりんごの切り方です♡
こうしたりんごのアートは、ペパーナイフなどの包丁でもできますが、みんなは食材用彫刻刀などを使用してアートを楽しんでいるそう。
彫刻刀は『DAISO(ダイソー)』などの100均で販売されています。ぜひ、ゲットしてりんごアートに挑戦してみましょう!
・さらに上級者テク!りんごアートでハイビスカスを作っちゃおう
出典:@ erriii_1125さん
プロ顔負けのりんごアートをインスタにポストし、話題を集めていた@erriii_1125さん!こちらは、先ほどと同様彫刻刀などを使ったりんごアートです。
ケーキの手前にあるハイビスカスは、よく見るとりんご!ヘタをうまく使って、お花に見立てていますね♡ちなみに、ケーキも@erriii_1125さんの手作りだそう。
思い出にも残るステキなりんごアート。気になる人は、さっそく作ってみましょう。
