
出典:@khjridaさん
Lifestyle
お弁当は丼ものが簡単おいしい!時短のコツやおすすめレシピもチェック
家族や自身の健康を考えてお弁当をつくっているみなさん、毎日お疲れさまです。メニューを考えてひとつずつおかずをつめていくのは、忙しい朝には面倒に感じることもありますよね。そんなときには丼ぶりのお弁当にしてみませんか?手軽につくれる丼ぶり弁当で、時短もボリュームもおいしさも叶えちゃいましょう!
■そもそも丼もののお弁当ってありなの?
丼ものっておいしいけど、お弁当にしても大丈夫?と思っている方もいるかもしれません。作るのも簡単で見栄えもよくなる丼ものは、お弁当にぴったりなんです!
・簡単おいしい丼ものはお弁当でも大人気!
手軽に作れるのはもちろん、味だっておいしい方がいいですよね。丼ぶり弁当はご飯の上におかずがのっているので、見た目もなんだか豪華!白いご飯が苦手という子どもたちでも、ご飯に味が染みていて残さず食べてくれると人気なんです。
・さらにつめやすく!丼もの専用のお弁当箱も登場
丼ぶり弁当の人気にともなって、専用のお弁当箱も販売されています。
出典:@goma_chan_さん
二段に分かれているランチボックスは、お弁当に不向きな汁物も入れられるのがうれしいポイント!@goma_chan_さんは麻婆豆腐をつめて麻婆丼弁当に♡晩ご飯の残りもつめられるので、お弁当作りがもっとスムーズになりますよ。
出典:@run38run61さん
深さのある曲げわっぱも、丼もののお弁当箱としておすすめです。@run38run61さんのお弁当は、天津飯にシュウマイとトマトをトッピングしたもの。木の質感は、和風や中華風の丼ぶり弁当にぴったりです♡
出典:「100均のお弁当箱がとっても便利!大人も使いたいキュートなお弁当10選」@100yenshoploveさん
ホーローのような見た目がかわいい『セリア』のランチポット・ボヌールも、丼もの弁当に使えそうなサイズ感。LLサイズならご飯もおかずもしっかり入りそうです。
■丼もののお弁当の作り方やコツをチェック!
基本的にはおかずをご飯にのせるだけの丼ぶり弁当。コツをおさえておけばもっと手軽に、もっとおいしくいただけますよ♡
・具材をあらかじめ冷凍しておけば忙しい朝も楽々
出典:mamagirl2018春号
時間があるときにおかずをまとめてつくったり、下準備だけ済ませたりして冷凍しておきましょう。冷凍での保存期間は1~2週間が目安。1回分ずつ小分けにしていると便利ですよ。
出典:@khjridaさん
鶏肉のそぼろも冷凍しておけば、三食弁当やそぼろご飯に簡単に使えます。冷凍したハンバーグでロコモコ丼弁当もいいですね☆
・当日は事前に作った具材をご飯にのせるだけ
なにかとバタバタの朝、お弁当作りも工程はなるべく少ない方が助かります。前日までに具材を用意しておけば、当日はご飯にのせるだけ!あっという間に丼ぶり弁当ができちゃいます。
ご飯があたたかいままだと、お弁当が蒸れて雑菌の繁殖原因になることも。ご飯が冷めてから具材をのせるようにするのがベターです。
・夏は具材とご飯をラップで別々にしておこう
ご飯は具材と混ぜると傷みやすくなることも。涼しい時期はそのままでも問題ありませんが、夏場は少し気になります。ご飯と具材をラップで分けるなど、工夫してみてくださいね。
