
出典:mamagirlLABO @ natsumiwearさん
Fashion
GUの黒スキニーが1本あれば♡コーデも自在!おすすめの着こなし実例も
■GU スキニーのおすすめレディースコーデ特集☆
黒スキニーが1本あれば、さまざまなコーディネートが楽しめます。カジュアルからきれいめコーデを紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・シンプルだけど技ありなパーカーコーデ

パーカー×スキニーのシンプルコーデ。モノトーンカラーに合わせた、ボーダーインナーがアクセントとして効いていて、バッグの『THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)』のロゴカラーもリンクしています。
カジュアルだけど、きちんと感のあるコーデです。
・リブソックスインコーデで足元が主役に

オーバーサイズのスウェットに、スキニーパンツ。足元には、リブソックスイン。どのアイテムも主役級ですが、黒スキニーだからこそ!足元が特にかわいく演出されています。大ぶりのアクセやバッグがおしゃれ度をさらにUPさせてくれます。
・きれいめモノトーンジャケットコーデ

黒スキニー✕白Tシャツのシンプルコーデが、グレンチェックジャケットをグッと印象的に!ジャケット以外のアイテムをモノトーンカラーにしたことで、全体的にきれいめなコーデにまとまっていますね。
■黒スキニーのほこりが目立つ場合はどうするべき?
スタイリッシュな黒のスキニーですが、お出かけ前に「ほこりがたくさんついていた…」という経験をした人もいるのではないでしょうか。黒スキニーにほこりがついてしまった場合、手で払うだけではなかなか取れないものです。
ここでは、気になるほこりのとり方やほこりのつかない方法を紹介します。
・ほこりのとり方5選☆
1.エチケットブラシを使う
エチケットブラシは、洋服のほこり取り専用のアイテムです。ほこりのついている部分の表面を滑らせるようにしただけで、簡単にほこりを絡め取れますよ。コンパクトなエチケットブラシなら、持ち運んで気になるときにサッと使うことができます。
2.洋服ブラシを使う

洋服ブラシは、ほこりやごみを取り除く上に、黒いアウターやコートなどの表面を滑らかにして、肌触りやツヤを長持ちさせてくれます。中でも、静電気の発生しない“天然毛タイプ”がおすすめ。
3.コロコロを使う

一般的なコロコロは、カーペットや絨毯に使用する大きなサイズのイメージがあるかもしれませんが、最近では洋服専用の小さなサイズのコロコロも販売されています。洋服専用のコロコロなら、細かな部分のほこりも取りやすいです。
4.ガムテープを使う

家に専用のアイテムがないという場合は、代用としてガムテープを使用する方法もあります。
ガムテープにもさまざまな種類がありますが、粘着力の強いものであれば生地を傷めてしまう心配があるので、粘着力の弱いクラフトテープ(紙のガムテ―プ)がおすすめです。適量カットしてほこりの部分に貼って、剥がすだけでOK!
5.キッチンスポンジを使う

キッチンスポンジも、家に専用のアイテムがない!という場合の代用としておすすめです。ほこりが気になる部分を優しくなでるように滑らせるだけで、簡単にほこりを取ることができますよ。
・ほこりがつかない方法もある!
1. 静電気防止スプレーを使う
ほこりがつく原因となっているのが静電気です。そのため、静電気防止スプレーを使用することで、黒スキニー自体にほこりがつきにくくなりますよ。
2. 洗濯時に柔軟剤を使う
静電気を防止するために、柔軟剤を使う方法もあります。柔軟剤には、静電気を抑える効果があるからです。洗濯する際には、たっぷりと柔軟剤を使用することで、黒スキニーの静電気を抑えて、ほこりをつきにくくできます。
■GUで旬のデザインのスキニーパンツをゲットしよう!
数あるファストファッションの中でも旬のアイテムが多いGUなら、定番の黒スキニースタイルにトレンド感をプラスできます。今回紹介した黒スキニーのほかにも、シャツやセーターなどの定番アイテムに加え、アクセやバッグなど小物も充実したラインナップが魅力です。
シンプルな黒スキニーなら、どんなアイテムとも相性抜群なので、ぜひGUで旬のアイテムをゲットしてトータルコーディネートを楽しみましょう!
※この記事で紹介している商品は、現在店頭にない場合がございます。
※販売情報は2021年7月現在のものです。
あわせて読みたい

Fashion
2025.03.14
「手を使わずに履けて超~楽ちん!」【コンバース】のママにうれしいNEWシューズ