
出典:@ tomo.t__homeさん
Lifestyle
リビングはシーリングライトっておしゃれさん増えてます!素敵部屋実例も
その家の印象ともなるリビング。家族が集う場所であり、お客様をお通しする場所でもありますよね。リビングのインテリアには力を入れている方もたくさんいることでしょう。インテリアを考える際に忘れてはいけないのが照明器具。リビングの照明器具として、おすすめなのがシーリングライトです。
今回は、シーリングライトをリビングに使う際に知っておきたいこと、選び方やインテリア実例もご紹介します。
■リビング照明にピッタリ☆シーリングライトとは?
出典:photoAC
シーリングライトとは、天井に直接取り付ける照明器具のこと。ペンダントライトのようにぶら下げるタイプではないので、インテリアをすっきりと見せることができ、高い位置から広範囲に光を届けることが可能です。
■部屋にピッタリのシーリングライトはどうやって選ぶ?
出典:photoAC
シーリングライトを選ぶ際のポイントを紹介します。
・point1 部屋の大きさと明るさで選ぶ
照明を選ぶ際にまず押さえておきたいのが、部屋の大きさに合った明るさとなるかどうか。シーリングライトを選んでいると“ルーメン”という単位に気づくかと思います。ルーメン(lm)とは、シーリングライトの明るさの単位。例えば、6畳の部屋に適した明るさは2700~3700lm、8畳の部屋に適した明るさは3300~4300lmと、一般的な基準が設けられています。
他には、10畳なら3900~4900lm、12畳なら4500~5500lm、14畳なら5100~6100lm。16畳以上となると、ひとつの器具で全体を均等に照らすのは難しくなるので、1器具での標準は設けられていません。
ダウンライトを取り入れたり、照明器具そのものを2個にしたりするなどの工夫が必要です。
・point2 機能で選ぶ
シーリングライトは、空間をすっきりと見せるメリットがあるだけでなく、機能が充実しているというメリットもあります。例えば、調光や調色の機能が付いているタイプ。調光とは、明るさを調節できる機能のことです。いつも一定の明るさではなく、少し暗くしたいというときはリモコンで操作することができます。
調色は、光の色を調節できる機能のこと。青みがかった光や赤みがかった光と、自由に調整することができます。他には、自動で調光も調色もしてくれるセンサーが付いたタイプもあります。
・point3 デザインで選ぶ
出典:photoAC
シーリングライトは、天井にペタッと付いている円盤型のタイプや、よりすっきりと見える薄型タイプ、和風タイプとデザインもさまざまなものがあります。デザインによって部屋の雰囲気ががらりと変わるので、部屋をイメージチェンジしたいときに、ライトを変えてみるのも◎
出典:photoAC
最近人気なのがシーリングスポットライト。こちらも、シーリングライトのデザインの一種です。こちらのタイプは電球が別売りのことが多いので注意が必要。電球を用意する際は、LED電球にすることで交換の手間を減らすことができます。
■シーリングライトの取り付け・交換の方法
出典:photoAC
シーリングライトは、天井に配線器具が付いていないと取り付けることができません。必要な配線器具とは、こちらの写真のような器具のこと。天井に付いているのを見たことありませんか?
配線器具が付いている場所であれば、シーリングライトを取り付けることができますが、配線器具がないところにシーリングライトを取り付けたいと考えているなら電気工事が必要になります。専門の資格が必要な工事なので、電気工事店に相談しましょう。
■おすすめのシーリングライトはどこのブランド?
シーリングライトを選ぶ際に気になるのがどこのブランドがいいのかというところ。おすすめのブランドを4つご紹介します。
・高機能なシーリングライトが豊富☆パナソニック
高機能なシーリングライトが豊富にそろうのは『Panasonic(パナソニック)』。調光や調色ができるシーリングライトはもちろん、シーリングライトにスピーカーが付いたタイプも。照明だけでなくスピーカーも天井にあることで、棚などにスピーカーを置かずにすみ、コードやケーブルもないので部屋がよりすっきりとなります。
スピーカーが搭載されたLEDシーリングライトは、一般的な丸型と照らし分けできる角型があり、「LINK STYLE LED」対応しているタイプを選べばスマートフォン操作も可能です。
・購入しやすく手に取りやすい価格といえば☆ニトリ
生活用品や家具で馴染みのある『ニトリ』にも、シーリングライトの扱いがあります。ニトリのシーリングライトの特徴は、価格とデザインのバランスがちょうど良いこと。デザインにはこだわりたい、けれど安いに越したことはない…という方にピッタリです。
おすすめは、木目リングシェードがおしゃれな「シーリングライト Nウッドリング」9,250円(税抜)。スポットライトタイプのシーリングライトなのでシェードの向きを自由に変えられます。さらに3段階の明るさ調整が可能!ホワイト、ダークブラウン、ナチュラルの3カラーがあるので、インテリアの雰囲気に合わせて選べますよ♡
・5年保証がうれしい!アイリスオーヤマ
“快適生活”をキーワードに、暮らしを豊かにしてくれる商品をたくさん提供してくれる『アイリスオーヤマ』は、シーリングライトの種類も豊富です。必要な明るさ、必要な機能はそれぞれ違うものなので、たくさんの選択肢から選ぶことができるのはメリットですね。
そして、うれしいことにアイリスオーヤマのLEDシーリングライトは5年保証。おすすめは、音声操作可能な「LEDシーリングライト」シリーズ。リモコンがなくても、話かけるだけで明かりを付けたり消したりできます。取り付け工事不要なのもうれしいポイントです。
6畳用~12畳用まであり、一番安いもの(6畳用)は8,180円(税抜)~購入できます。
・簡単に取り付けられるプロジェクター付きライト!ポップインアラジン
出典:@ayaya315さん
『popIn Aladdin(ポップイン アラジン)』は、スピーカーとプロジェクター機能を搭載したシーリングライトです。家庭用の引掛けシーリングがあればどこでも工事なしで設置可能と、とっても便利。
出典:@ayaya315さん
お子さんの寝かしつけに読み聞かせ絵本を投影したり、映画を大画面で見たりと、遊び方はあなた次第。2020年8月現在は、新作「popIn Aladdin2」が99,800円(税・送料込)で販売中です。
■おしゃれなリビング♡シーリングライトのインテリア実例
それでは最後に、おしゃれなリビングでどのようなシーリングライトが使われているのか、インテリア実例をご紹介しましょう。
・北欧ナチュラルには主張しないシーリングライトを
出典:@ _shiro9さん
シンプルでナチュラルなインテリアには、主張しないシーリングライトがよく使われます。空間をすっきりと見せてくれるシーリングライトは、部屋を広く見せてくれる効果も。
そして、おしゃれな北欧雑貨をたくさん飾りたい!けれど、ごちゃごちゃした印象になるのが心配…という方にもシーリングライトはおすすめです。照明器具をシンプルにするという引き算の方法も取り入れてみましょう。
・モノトーンインテリアにシルバープラスでメリハリを
出典:@ tomo.t__homeさん
モノトーンのインテリアが素敵な@tomo.t__homeさんのリビング。白と黒、そしてグレーで統一されたモダンなリビングは、クールなのに温かみもある素敵な空間です。このリビングでピリッとした存在感を放っているのがシルバーのシーリングファンライト。シーリングライトにファンが付くことで、部屋の空気を循環させ、室内の温度を均等に保ってくれます。
ファンが付くことで大きくなりますが、@tomo.t__homeさんのようにインテリアのアクセントとなる使い方をされるのがおすすめです。
・シーリングライトはホワイトインテリアにもピッタリ!
出典:mamagirlLABO @ marronsnow さん
@marronsnowさんのようにホワイトインテリアの方にもシーリングライトはおすすめです。シンプルなデザインが多いシーリングライトですが、デザインによってはさらにシンプルな薄型のものも。
照明器具のデザインで迷ったときは、インテリアのアクセントとなるものを選ぶ、もしくはインテリアの邪魔にならないものを選ぶ、この点を考えると選びやすくなります。
・インテリアとシーリングのデザインをリンクさせて統一感のある空間に
出典:@komage.icubeさん
@komage.icube さんは20畳のリビングに、ペンダントライトとシーリングライトを配置。シーリングライトのデザインをテレビボードやダイニングテーブルのカラーとリンクさせると、統一感のあるおしゃれな空間になります。
すっきりしたデザインのシーリングライトは、印象的なデザインのペンダントライトを引き立ててくれるので、見た目のバランスも良くなりますよ。広い空間の照明選びでお悩みの方は、シーリングライト&ペンダントライトの組み合わせを試してみてくださいね。
・シーリングファンライトとダウンライトで洗練された空間に
出典:@yu_tonton.houseさん
ホワイトベースの@yu_tonton.houseさんのリビングにも、シーリングファンライトが使われています。スタイリッシュなシーリングファンライトは、部屋のおしゃれ度を格上げしてくれる優秀アイテム。
空間に溶け込むことで部屋を広く見せてくれるダウンライトと合わせれば、おしゃれかつ洗練された部屋に仕上げられますよ。ダウンライトの光とファンの羽が重なると光がちらついて見えることがあるので、ふたつを合わせて使うときは配置にも気を配りましょう。
■部屋の大きさやインテリアに適したシーリングライトを
ご紹介したように、シーリングライトを選ぶ際には部屋の大きさに合わせて明るさを選び、欲しい機能は何なのか、インテリアにマッチするデザインはどれなのかを考えましょう。
シーリングライトの種類はたくさんあるけれど、これらの基準をひとつずつクリアしていくと、おのずと選択肢は絞られてきて選びやすくなります。あなたのおうちにピッタリなシーリングライトを見つけてくださいね♡
erimu
おいしいものを食べたり、旅行に行ったりするのが趣味♡
