出典:photoAC
Lifestyle
炊飯器のおすすめは?機能やライフスタイルに合わせた選び方をチェック
何を基準に炊飯器を選べば良いのか今ひとつわからないという方に、お役立ちの情報をピックアップしました!
■加熱方法とライフスタイルから考える炊飯器の選び方
たくさんの種類がある炊飯器。どの炊飯器がベストなのか、炊飯器選びのポイントを見てみましょう。
・最新の炊飯器の機能はどう進化している?
炊飯器は各メーカーにより機能の差があります。しかし、どの炊飯器も目指しているところは同じ!お米全体にどのようにして熱を均一に伝えるかということにこだわっているんです。そのためいろいろな技術を炊飯器に投入しています。炊飯方式では従来のIHから圧力IHに各社ともに移行し多くのモデルを発売しています。それに加えてスチーム方式や超音波方式を採用している炊飯器も販売されていますよ!内釜の素材も進化しています。鉄や銅といった金属素材、炭を素材にしたもの、そして土鍋をベースにしたものも作られています。炊飯器はまだまだ進化しそうですね。
・炊飯器の加熱方法で選ぶときのポイント
炊飯器での炊きあがりのおいしさは、加熱方法で変わります。水加減で調節する方法とは違い、ベタつきや米本来の甘さを引き立たせる仕上がりに違いがあるのです。ここでは加熱方法別の炊飯器のタイプを4つご紹介します。
<IH炊飯器>IH炊飯器は、底面だけではなく窯、全体にムラなく熱を伝えているのが特徴。2019年現在ではIH炊飯器が主流で、さまざまな価格帯があるのが魅力です。おいしいご飯を食べたいけど、どれにしたらいいか基準がわからない方、機能が多くて複雑すぎるけど、おいしいご飯が食べたい方などにおすすめです。<圧力IH炊飯器>圧力IH炊飯器は、圧力固定タイプと圧力変動タイプがあります。圧力を加えることでご飯の芯まで水分が行き渡るので、冷めてもふっくらもちもちの食感を維持しやすいのが特徴です。圧力IH炊飯器タイプは保温機能も優れた高性能製品に多くあります。ブランド米の炊き分けができることが多いので、おいしさにこだわりがある方にピッタリですよ。<マイコン炊飯器>炊飯器の底面より加熱するタイプになります。熱源が複数あるIHタイプや圧力IHより、熱源がひとつしかないため火力は劣ります。おいしさを追求する炊飯器というよりは、安さと手軽さを求める方のための炊飯器と言えるでしょう。炊きあがりはもっちりタイプよりしゃっきりタイプが多め。<ガス炊飯器>もっともかまど炊きに近いタイプと言われています。LPガス用と都市ガス用の2種類の製品があり、直火ならではの魅力がある炊飯器です。
・炊飯器を家族人数やライフスタイルで選ぶときのポイント
現代の日本人はライフスタイルの多様化により、毎食家族全員でいっしょにご飯を食べているとはかぎりません。また家族の人数が少なくても、まとめて炊いて一食分冷凍保存される方。反対に大家族であっても、ご飯を食べる機会が極端に少ないケースもありますよね。だからこそ自分に合った製品を選ぶ必要があるのです。容量別の目安人数とお茶碗何杯分かをのせてみました。炊飯器選びの参考にしてみてくださいね。<3合炊き>人数:1〜2人茶碗:約6杯分 <5.5合炊き> 人数:3〜5人茶碗:約11杯分<8合炊き>人数:4〜6人茶碗:約16杯分<10合(1升)炊き>人数:6人以上茶碗:約20杯分※8合、10合炊きは大人数用となるため販売店にない場合もございます。
■ライフスタイルや人数に合わせたおすすめの炊飯器を紹介
2019年はどのような炊飯器が選ばれているのでしょうか。一般的な3合炊き、5合炊きをご紹介します。あなたに合う炊飯器に出会えるといいですね。
・鉄器コートプラチナ厚釜の象印炊飯器
『ZOJIRUSHI(象印)』の炊飯器といえば”鉄器コートプラチナ厚釜”です。鉄器コートプラチナ厚釜を採用している圧力IH炊飯ジャーの「極め炊きシリーズ」はご飯の甘み成分がポイント。その極め炊きシリーズの2019年10月時点の最新モデルが「極め炊き NP-BJ10」です。内釜は、もちろん発熱効率の良い鉄器コートプラチナ厚釜。炊飯器の発熱効率が良い鉄器コートプラチナ厚釜だとご飯の甘み成分がアップし、炊きムラを抑える効果が期待できるんです。また、象印では独自の内ぶたで保温するときの水分を逃さないように工夫がされています。気になる極め炊きシリーズの口コミは「炊きあがりのツヤが出ていて、甘みもしっかりと感じられる」「我が家流モードを学習させるとおいしく炊きあがる!」「圧力IHなので炊きあがり時間が短くて助かる」など満足度が高いようですよ。カラーはブラック・ホワイトの2色です。その他、象印の炊飯器はローテーションIH構造の圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き」もあります。
・土鍋のおいしさを目指したタイガーの圧力炊飯器
『TIGER(タイガー)』の炊飯器は土鍋ご飯のおいしさを追求しています。「土鍋圧力IH」「圧力IH」「IH」の各シリーズには”土鍋コーティング”が施されているのが特徴。
タイガーの炊飯器の中でも人気なのが「炊きたてJPC-A102/A182」です。内釜は熱流&熱封土鍋コーティング9層遠赤特厚釜!かまど炊きと土鍋でご飯を炊くようなイメージの炊きあがりを目指したご飯は、可変W圧力炊きでもっちりしたなかにもしゃっきり感がある仕上がりになっています。内ぶたにも秘密があって、ご飯を炊いているときはベタつきを防ぐために素早く蒸発させ、保温するときは内ぶたに水分の膜をはって蒸発を防ぎます。 気になる口コミはこのようなものです。「とてもおいしく炊けました。満足してます。」「ツヤツヤでキレイな米粒」「もっちりとして、ツヤツヤ感もあり冷めてもおいしい」「おかゆが絶品です」 カラーはアーバンホワイト・ボルドー・アーバンブラックの3色。2019年10月現在、人気のJPC-A102/182は店頭在庫だけのようですよ。後継モデルは「JPC-G100/G180」です。
・自動温度コントロールでケーキが焼けるパナソニックの炊飯器
『Panasonic(パナソニック)』の炊飯器は”可変圧力おどり炊き”という圧力機構が特徴です。可変圧力おどり炊きは、お米をおどらせることにより芯まで加熱し、もちもちのご飯になる機構です。可変圧力おどり炊きは「PA9」「PB9」シリーズに搭載されています。パナソニックの最上位モデル「SR」シリーズは”Wおどり炊き”という”大火力おどり炊き”+”可変圧力おどり炊き”で、さらにムラなく熱を伝えて炊きあげる機能を持っています。しかし、炊飯器は白米を炊くだけではありません。PA、PB、SRシリーズも良いのですが、おすすめは売れ筋人気商品の「SR-KT068」です。SR-KT068は自動温度コントロールによってケーキまで焼き上げることが可能なんです。もちろん白米も備長炭を内側にコーティングされた「備長炭釜」と2段階HIで側面・蓋側にもヒーターがあるので包み込むような加熱でふっくらした食感を楽しめますよ。SR-KT068の口コミです。「冷めてもおいしい」「機能が無駄に多くないので使いやすい」「価格も安くてコスパがバツグン!」「デザインも良いし、お米もおいしく炊きあがります」価格の安いので、コスパで満足という方が多いようですよ。カラーはブラック・ホワイトの2色です。
・圧力&スチームの極上ひと粒炊きの日立炊飯器
『HITACHI(日立)』の人気炊飯器「ふっくら御膳 RZ-V100CM」の注目ポイントは、熱を閉じ込めてしまう”断熱構造”と炊飯中に蒸気がほとんどでないこと。これにより炊飯器の収納場所を限定する必要がありません。そして、こだわりのおいしさでご飯ひとつぶひとつぶがしっかりした粒感と甘さを両立しています。RZ-V100CMの口コミはこのようなものがありました。「少ない量を炊いても、スチームとヒーターで高温をキープしておいしく炊きあげる」「パーツに分かれるので、洗いやすい」「いろいろと炊くパターンがあって便利」カラーはパールホワイト・メタリックレッドの2色です。
・特許技術の連続沸騰と炭の力でおいしく炊き上げる三菱の炊飯器
『三菱電機』の炊飯器の特徴は「本炭釜」です。本炭釜の魅力は大火力。大火力を実現するために炭で内釜を手作りで作っています!そんな三菱電機の人気炊飯器「備長炭 炭炊釜 NJ-VV109」の内釜は、2層の厚釜で備長炭をコートしています。超音波振動を使って炊いたご飯はふっくらとした炊きあがりが魅力。冷めてもおいしい仕上がりはお弁当やお寿司、おにぎりなどにもおすすめです。NJ-VV109の口コミは「今までの5.5合炊きより随分とコンパクトになってる」「お米の1粒1粒がしっかりとした形を保っている」「長時間の保温でもお米の甘みはキープしている」とのことですよ。カラー展開はピュアホワイトのみです。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【コスパのいいお菓子】小分けできる個包装のおすすめ16選!手土産やバレンタインのギフトにも ユーコ
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
「見逃せない!バレンタインまでの限定ドリンク」【スタバ】チョコレート尽くしの新作ドリンクが今の時期だけ登場♡ Sarry
Lifestyle
「写ルンです」はコンビニで買えるんです!売ってる場所や値段、現像方法を解説 SUMINO
Lifestyle
元彼を忘れられない女性の特徴!引きずる理由や忘れる方法、復縁できる方法も こゆり
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん