
出典:@ minicca0521さん
Lifestyle
【ピアニカケースの作り方】簡単な方法とふた付きなどアレンジの仕方を伝授
鍵盤ハーモニカやメロディオンとも呼ばれるピアニカは、園や小学校の音楽の授業で使用します。専用のケースは意外と大きくて持ち手も小さい!そのため、小さい子は持ち運びが大変そう…。通園、通学時に持ち運びしやすいように、持ち手が長めのバッグのようなピアニカのケースがあると便利です。ハンドメイド作家さんにオーダーして購入する手もありますが、手作りに挑戦するのもおすすめです。
■ピアニカケースに必要な材料は?100均で手に入るものも
今回紹介する材料と作り方は、切り替えなし、裏地なしのシンプルなピアニカケースです。まずは、ピアニカケース作りに必要な材料を紹介します。
出典:筆者撮影
○キルティング生地
○持ち手用のかばんテープ
○ミシン用の糸
必要な材料はたったこれだけです!かばん用のテープは、100均で購入できますよ。
ピアニカケースを保護するためにも、ふかふかとしたキルティング生地がおすすめです。
出典:筆者撮影
今回使用したのは、『DAISO(ダイソー)』のかばんテープです。カラーバリエーションも豊富なので、きっとお気に入りのものが見つかるはず♡
○メジャー
○はさみ
○まち針
○ミシン
○アイロン
あとは、上記の道具があれば便利です。手縫いでも作成可能ですが、かばんテープの縫い付けが難しいかも。なるべくミシンを使用して作成することをおすすめします。
■【ピアニカケースの作り方】制作時間1時間以内も可能!
ハンドメイドほぼ初心者の筆者が実際にピアニカケースを作ってみましたが、生地の裁断や仕上げ作業含めてぴったり1時間で完成しました☆とても簡単な作り方なので、ぜひトライしてみてください。
・(1)まずは生地を裁断
出典:筆者作成
まずは上記の型紙通りにキルティング生地を裁断します。寸法は縦53cm、横59cmです。初心者の筆者は少し大きめに生地を裁断して作成しています。もう少しピアニカをぴったり入れたい方は、縦も横も2~4cm程度小さく裁断すると◎
・(2)ほつれ防止のためにギザギザ縫いを
出典:筆者撮影
生地の端をミシンでギザギザに縫っていきます。または、ロックミシンをかけてください。ほつれ防止になるので、この作業は省かずに行うのがベストです☆
・(3)柄を中にして半分に折り縫い合わせる
出典:筆者撮影
(2)でほつれ防止を施した生地を中表にして半分に折ります。そして、端から1cmのところをミシンで縫っていきましょう。最初と最後は返し縫いをしてくださいね。
・(4)マチを作る
出典:筆者撮影
ピアニカに合わせて底の部分にマチを作ります。大体6cmくらいのマチがあればぴったりなので、上記の写真のように底の角を三角につまんで、赤い点線部分をミシンで縫いましょう。アイロンをかけて縫いしろ部分を開いてから縫うと、キレイに縫うことができます。
・(5)持ち手を付ける&袋口を縫う
出典:筆者撮影
袋口の部分を約2~3cm中に向かって折り込みます。そのときかばんテープもいっしょに折り込んでください。まち針で固定して袋口をぐるっと一周縫います。このとき先にかばんテープを固定しても、どちらでもOKです。やりやすい方で行ってくださいね。
持ち手の部分はバツ印になるように縫うとしっかり取り付けられます。
・(6)完成!
出典:筆者撮影
これで完成!裏地、切り替えなしのシンプルで簡単なピアニカケースです。ぜひトライしてみてください。
Recommend

お手軽レシピが魅力!【アーモンド効果】があればクリーミーな七草粥も楽しめちゃう!

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Lifestyle
パソコンケースは100均で大満足できる♡豊富なラインナップをチェック! osuzu
-
Fashion
卒業式のママコーデ5選!母親の服装のマナーから、おしゃれにキマるユニクロGUアイテムも miyulna
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Fashion
イヤーカフの付け方、正解は?どこの位置がおしゃれ?痛くならない方法も Ricca
-
Beauty
スチーマーの効果的な使い方とは?ワンランク上のスキンケアをおうちで ちい