出典:@ konotogakuさん
Baby&Kids
【巾着の作り方】手縫いで簡単!入園・入学グッズにも大人向けにも◎
■簡単!基本的な巾着の作り方
基本の作り方さえおさえておけば、さまざまな大きさの巾着袋を作れます。コップ袋にお弁当袋、体操着入れといった子どもが幼稚園や小学校で使うグッズにも応用できるので、知っていて損はなし!それでは基本的な巾着の作り方を見ていきましょう。
・必要な材料
<材料(ひも両側・裏地あり・マチなし)>横:幅+縫い代3cm
縦:高さ+縫い代3cmの倍の長さ
上記サイズの布を表布・裏布それぞれ1枚ずつ
巾着の幅の2倍+20cmの長さのひもを2本
縦半分に折り、巾着の底部分をわにして作ることで工程を少なくすることができます。ただし柄の向きに上下があるものはこのまま作ると片側の柄が上下反対になってしまうので、その場合は縦の長さを「高さ+縫い代4cm」で計算し、表布・裏布それぞれ2枚ずつ用意しておきます。
画像のように、最初に中に入れたいものと同等のサイズの生地を上に置いて、サイズ感を確認してから作るのもおすすすめです。ひもの長さも、長めがいい、短めがいいなどあれば調整してください。
・基本の巾着の作り方
1.表布・裏布を中表にした状態で重ね、長さの短い方(巾着の横幅の部分)の布端から3cmのところを縫い合わせます。縫い始め、縫い終わりは返し縫いをしておきましょう。片側が縫い終わったらもう一方も同様に縫い合わせます。2.縫い合わせたところをアイロンで割り、裏布は左に、表布は右にくるように縫い目を中心に合わせ、返し口・ひも通し口をそれぞれ開けてぐるっと縫います。返し口は裏布に8cmほど、ひも通し口は表布に、裏布との境の縫い代から4cm作っておきます。サイドになる部分は端から1.5cmの部分を、表布の底になる部分は端から1cmの部分を縫い代に。
3.表に返したときにゴワつかないように、角になる4ヶ所を斜めにカットしておきます。縫い目から数ミリ離して切ることがポイント。
4.脇は縫い代を割り、アイロンをかけます。このとき、底部分になる辺は2枚とも同じ側へ倒してアイロンをかけ、表布、裏布が同じ方向に倒れないよう互い違いになるようにしましょう。
5.口折り部分を1cm裏に折り、さらに3㎝折って三つ折りにしましょう。折った部分の2~3mmにステッチをかけてぐるっと一周縫い、袋口を作ります。
(※下の画像を参考にしてください)
6.返し口から布を引っ張り出し、表へ返し、裏布を表布の中へ入れ込みます。裏布がすべて中へ入るように整え、奥まできれいに布をならします。
7.返し口を縫って綴じ、袋口にひもを通したら完成です!
裏地つきの巾着は、返し口をきれいに綴じればリバーシブルとしても使え、気分によって柄を変えることもできます。もちろん手縫いで作ることも可能なため、ミシンがなくても挑戦できますよ。
■裏地なしの巾着の作り方
裏地つきはなんだかハードルが高いという人は、まずは裏地なしの巾着を作ってみてはいかがでしょうか。少ない布でより簡単に巾着袋が作れます。
・必要な材料
<材料(ひも両側・裏地なし・マチなし)>横:幅+縫い代2cm
縦:高さ+縫い代3.5cmの倍の長さ
上記サイズの布を1枚
巾着の幅の2倍+20cmの長さのひもを2本
裏地のない巾着は裏地のあるものに比べて布が半分で済むので、ハギレなどを利用して作ることもできます。柄の向きに上下がある布の場合は横方向はそのままで、縦方向の長さを高さ+縫い代4.5cmに変更してください。布を2枚用意し、柄の向きが逆にならないよう中表に重ねて下から1cmのところで縫い合わせておきましょう。
・裏地なしの巾着の作り方
1.布を裏にし、端から1cmのところを手前に折り返します。さらに2.5cm折り返し、折り目をつけておきましょう。
2.1cm折り返した状態で、巾着のサイドになる部分にジグザグミシンをかけてほつれ止めをします。手縫いの場合はブランケットステッチなどを施しておくとほつれ止めになりますよ。
3.中心線から中表の状態で布を半分に畳み、上から7cm程度のところにあき止まりを作り、下からあき止まりまで両サイドを縫います。このとき縫い代は、端から1cmのところ。
4.上からあき止まりまでの縫い残した箇所を、アイロンできれいに折ります。
5.アイロンで折った部分を上から下へ縫ってあき止まりの下を通り、反対側のアイロンで折った部分を下から上へ縫っていきましょう。縫い跡はカタカナの“コ”の字のようになります。
6.最初につけた2.5cmの折り目で布端を畳んで端から0.5cmの部分を縫い、袋口を縫います。ひも通し部分は2cmです。
7.ひもを通したら完成!
・必要な材料
<材料(ひも片側・裏地なし・マチなし)>
横:幅+縫い代1cmの倍の長さ
縦:高さ+縫い代4cm
上記サイズの布を1枚
巾着の幅の2倍+20cmの長さのひもを1本
・片引き巾着の作り方
1.上の布端から1cmのところで折り目をつけ、さらに2cm折り返して折り目をつけます。2.1cm折り返した状態で、布の両端(巾着のサイドに当たる部分)にジグザグミシン(手縫いの場合はブランケットステッチなど)で、ほつれ止めを施してください。
3.中表になるように中心から半分に折り畳み、ほつれ止めを施した辺の端から1cmを塗っていきます。このとき、上から6cm程度のところにあき止まりを作り、あき止まりから下の部分だけを縫うようにしましょう。
4.裏地なし巾着の4、5工程と同様に縫い残した部分をアイロンで割り、“コ”の字になるように縫います。
5.サイドの縫い目を手前に倒した状態で、下から1cmの部分を塗っていきます。縫い目を倒すときねじれたようになりますが、表へ返せばきれいになるので気にしなくて大丈夫です。
6.底部分にジグザグミシン(手縫いの場合はブランケットステッチなど)でほつれ止めを施し、余分な布端は切り取ります。
7.最初に折り目をつけた上から2cmの部分を折り返し、布端から0.5cmの部分を一周縫い、袋口を作ります。このとき、サイドと底の縫い目は逆になるように折り畳んでおくと表に返したときにきれいに仕上がるのです。縫い始めと縫い終わりは返し縫いで補強しましょう。
8.ひもを通したら完成です!
■マチありの巾着の作り方
マチありの巾着は、たくさんの物を入れるのにとても便利です。マチを広く取ればお弁当袋も作れます。マチありの巾着袋の基本的な作り方をマスターすれば好きなようにマチのサイズも変えられるので、作れる巾着袋の幅がグンと広がりますよ。
・必要な材料
<材料(ひも両側・裏地あり・マチあり)>
横:幅+マチ+縫い代3cm
縦:高さ+マチの半分の長さ+縫い代3cmの倍の長さ
上記サイズの布を表布・裏布それぞれ1枚ずつ
巾着の幅の2倍+20cmの長さのひもを2本
柄に上下の向きがない布は、縦の用尺の半分になる部分が輪になるように布を裁ちます。柄に上下の向きがあるものは、縦の用尺が高さ+マチの半分の長さ+縫い代4cmのものを2枚用意してください。柄の向きが逆にならないよう中表に合わせて、下から1cmのところを縫い合わせておきましょう。
・マチあり巾着の作り方
1.表布と裏布が表裏になるよう重ねて、辺の短い布の上下に当たる部分の布端3cmを縫い合わせます。2.縫い代をアイロンで割り、縫い目を中心で合わせて左に裏布・右に表布がくるようにしましょう。
3.サイド部分を1.5cmの縫い代で縫います。このとき、返し口は裏布に8cmほど、ひも通し口は表布に、裏布との境の縫い代から2cm作っておいてください。
4.表裏の布の両端(底になる部分)にマチを作っていきます。まずサイドの縫い目と中心(短い辺の部分)が重なるように合わせて、直角三角形になるようにしましょう。そしてマチの長さ分、横に縫っていきます。
5.マチの部分が縫えたら、三角形の先の余分な布を切り取ります。そのあと布端をジグザグミシン(手縫いの場合はブランケットステッチなど)でほつれ止めを施してください。
6.返し口から布を引き、表に返します。すべて表に返したら、表布に裏布がきれいに納まるよう入れ込んでいきます。
7.端から2cmの部分を一周縫い、袋口を作りましょう。
8.返し口を縫って綴じ、ひもを通せば完成です!
両ひも、裏地あり、マチありの巾着は紹介した巾着の中でも難しい部類に入るでしょう。しかしマチの作り方以外は基本の巾着の作り方と同じなので、マチの作り方さえおさえておけば簡単に作ることができると思います。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
七五三の初穂料の相場はいくら?金額やのしの書き方、納め方などを解決 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
新生児の手足が冷たいとき、温めなくて大丈夫?対処法や寒いサインを解説 Lilly
Baby&Kids
「砂場をDIYしちゃおう!」簡単な作り方や費用、注意点まで解説 miyulna
Baby&Kids
【監修記事】赤ちゃんの眠りが変わる!日中の活動と休息を整えるコツを伝授 工藤真衣
Baby&Kids
里帰り出産はいつからいつまで?帰省の時期と事前準備、メリットデメリット shipi
Baby&Kids
【監修記事】赤ちゃんの夜泣きや寝ぐずりに効果あり!『ルーティーン』をはじめてみませんか♪ 工藤真衣