FacebookInstagramYouTube
    FacebookInstagramYouTube
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説

出典:photoAC

Baby&Kids

【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説

「そもそもで赤ちゃんに歯磨き粉って使ってもいいの?」「使うならいつ頃から?」など赤ちゃんの歯磨きはなにかとわからないことも多いですよね。今回は、そんな赤ちゃんの歯磨き粉に関する疑問にお答えします。赤ちゃん向けのおすすめ歯磨き粉も紹介しちゃいますよ!本格的に歯磨きをはじめる前に家庭でできる準備や、虫歯を防ぐためのポイントについても解説しますので、赤ちゃんのいるママやパパは参考にしてくださいね。

この記事の監修者

徳永淳二

歯科医師・医療法人メディスタイル 理事長
東京医科歯科大学卒、同大学院地域福祉口腔機能管理学修了。
2010年より湘南逗子葉山にて医科歯科を含めた医療法人グループを運営。生涯健康に生きるための究極の予防歯科を目指して、子ども専用の歯科医院『葉山こどものための歯医者さん』に続き『逗子こどものための歯医者さん』を開設し、障害を持つ子ども達も含めて、あらゆる子ども達の元気な成長を支えている。
「葉山こどものための歯医者さん」
「逗子こどものための歯医者さん」
「逗子みんなのための歯医者さん」
https://medi-style.jp/

■赤ちゃんの歯磨きはいつから?歯磨き粉は使う?

出典:photoAC

まずは、赤ちゃんの歯磨きの基本について知っていきましょう。

・歯が生え始めたら歯磨き開始のサイン!

公益社団法人 日本小児歯科学会では、「歯が生え始めたときが歯磨き開始のサイン」としています。はじめのうちは、キレイに歯を磨き上げるよりも、楽しくお口のケアができるようになるのが大切です。赤ちゃんに歯が生え始めるのは、砂糖などの調味料をほとんど使わない離乳食期。すぐに虫歯になる可能性は低いので、焦らず徐々に慣らしていきましょう。

・まずは口の中をさわられるのに慣れるところから

赤ちゃんの歯が生え始めたら、まずは口の中をさわられるのに慣らしていきましょう。これまで柔らかいものしか触れていなかったところに、いきなり固い歯ブラシを入れたら赤ちゃんはびっくりしてしまいます。歯磨きの練習に焦りは禁物。「歯磨き=嫌なこと」と認識されると、赤ちゃんが歯磨き嫌いになってしまう可能性も。ママやパパがガーゼなどで優しく口の中を触ることをまずは習慣としていきましょう。

・歯磨きの練習は大人といっしょに!安全にはくれぐれも気をつけて

赤ちゃんと歯磨きの練習を行う際は、安全面に十分配慮しましょう。歯が生え始めるころの赤ちゃんは、手先が発達し、何でも口の中に入れたがります。歯ブラシをくわえたまま転ぶと、歯ブラシが喉の奥に入ってしまうなどの大事故につながることも…。赤ちゃん用の歯ブラシの多くは、ストッパーつきのものや柔らかいゴム製のものなど安全面へ配慮されています。歯磨きの練習を行う際は赤ちゃん用の歯ブラシを使い、大人が手を添えてあげましょう。

・本格的な歯磨きのスタートは1歳〜1歳半ごろ

1歳過ぎを目安に、「さわられるのに慣れる」から「キレイに磨く」へステップアップしていきましょう。1歳を過ぎると、多くの赤ちゃんは上下の前歯が生えそろい、離乳食も少し甘い食べ物などバリエーションが豊富になってきます。むし歯を防ぐために、本格的な歯磨きをはじめましょう。

・歯磨き粉は歯の生え始めから使ってOK!ただし選び方は慎重に

歯が生え始めたら歯磨き粉で磨いて大丈夫。ただし必ずしも使う必要はありません。もし歯磨き粉を使うなら、月齢や年齢に合ったものを選びましょう。フッ素入りの歯磨き粉は歯質を強化するのに効果的ですが、使う場合は濃度に要注意。歯が生え始めた赤ちゃんが使う場合、100ppm(=0.01パーセント)程度の低濃度のフッ素入り歯磨き補助剤を使いましょう。また、歯磨き粉の味をきっかけに、赤ちゃんが歯磨き嫌いになってしまうケースも。赤ちゃん用の歯磨き粉には、バナナやぶどうといった果物系のフレーバーもありますので活用してみましょう。
 

■本格的に歯磨きをするまでに準備しておくこと、練習しておくこと

出典:photoAC

赤ちゃんの歯磨きは「焦らず、少しずつ」が大切。具体的に、どんなことからはじめたらよいのでしょうか?

・まずはガーゼで歯や歯ぐきを拭いてみよう!

口の中をさわられるのに慣らす練習は、歯が生える前後から始められます。よだれを拭くついでに、清潔なガーゼで軽く歯や歯ぐきを拭いてあげましょう。口内の感度は場所によって異なります。特に敏感なのが上唇の裏側です。優しい刺激を与え、さわられるのに徐々に慣らしていきましょう。

・大人が歯磨きするところを見せるのもおすすめ

赤ちゃんに歯磨きへの興味を持ってもらうには、大人が楽しそうに歯磨きする姿を見せるのがおすすめです。「歯磨きをすると、とっても気持ちがいいよ♡」と伝えてあげましょう。

・歯ブラシは赤ちゃんが自分で持つ分と仕上げ磨き用で使い分けよう!

赤ちゃん用の歯ブラシは、赤ちゃんが自分で持つタイプと、大人が使う仕上げ磨き用の2種類があります。赤ちゃんが持つことを想定して作られた歯ブラシは、『Combi(コンビ)』などさまざまなメーカーから発売されており、毛が短く柔らかいのが特徴です。毛が柔らかすぎて汚れを落とすのには不向きなため、仕上げ磨き用の歯ブラシは別に用意しておきましょう。仕上げ磨き用の歯ブラシは、汚れを落としやすいナイロン毛のものや、持ちやすいよう柄が長く作られたものがおすすめです。ブラッシングの仕方は、歯が生えそろってきたら一度歯医者さんで教えてもらいましょう。

・歯磨きの練習は焦らず楽しく♡

仕上げ磨きは、親子のスキンシップの時間でもあります。できるだけ褒めてあげながら、楽しい歯磨きタイムとなるように心がけましょう。前述のとおり、歯が生え始めたからといってすぐに虫歯ができるわけではありません。ママやパパもストレスなく練習を進めていきましょう。

・歯の生え始めでも食習慣によってはむし歯のリスクが高まるので注意!

ただし、1点注意すべきことが。歯の生え始めの時期であっても、大人の食べかけを与えたり大人が使った箸でご飯をあげたりすると、虫歯のリスクは一気に高まります。ジュースなどの砂糖が入った飲み物を哺乳瓶で飲ませるのも避けましょう。

■赤ちゃん用歯磨き粉の選び方

出典:photoAC

赤ちゃん用の歯磨き粉は、以下の条件に当てはまるものを選びましょう。

・「ラウリル硫酸ナトリウム」などの発泡剤が入ってないものを選ぶ

多くの赤ちゃんは、口の中が泡立つのを嫌がります。また、赤ちゃんによっては発泡剤に対し、唇の腫れ、じんましんなどのアレルギー反応を起こす場合も。泡立つタイプの歯磨き粉は避けましょう。

・赤ちゃんが好む味のものを選ぶ

「歯磨き=楽しいもの」と認識してもらうために重要なポイントです。フルーツ味などの甘い味のついた歯磨き粉の使用がおすすめ。

・うがい不要のものを選ぶ

赤ちゃんはまだうがいが上手にできません。うがい不要の歯磨き粉を選んでくださいね。

・飲み込んでも害がないものを選ぶ

歯磨きをしているうちに、赤ちゃんが歯磨き粉を飲み込んでしまうことがあります。誤って飲んでしまっても、体への害がないものを選びましょう。

・研磨剤が入っていないものを選ぶ

赤ちゃんの歯は柔らかいため、研磨剤が入った歯磨き粉を使うと歯の表面が傷ついてしまいます。研磨剤が入っていない歯磨き粉を選んでください。

■赤ちゃんにおすすめの歯磨き粉は?

出典:photoAC

赤ちゃん用の歯磨き粉といっても、実にたくさんの種類があるため、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いでしょう。ここからは、前述の条件にぴったりな赤ちゃんにも安心な歯磨き粉をご紹介します!

・小児歯科の先生もおすすめ!『ゾンネボード製薬』「レノビーゴ」シリーズ

出典: ゾンネボード製薬

先生がおすすめしてくれたのは、『ゾンネボード製薬』の「レノビーゴ」シリーズ。歯の生え始めから使える「レノビーゴSTEP0」はスプレータイプです。

レノビーゴSTEP0  100ppm 38ml ¥1,546

出典: ゾンネボード製薬

奥歯が生えてくる時期から使える「レノビーゴSTEP1」は泡タイプ。

レノビーゴSTEP1 500ppm 40ml ¥1,546

どちらも月齢・年齢に合わせたフッ素濃度で、うがい不要。レノビーゴシリーズのようにスプレータイプや泡タイプの歯磨き粉は、口の中全体に広がりやすいため使いやすいのだそう。

・うがいなしでOK!『pigeon(ピジョン)』の「おやすみ前のフッ素コート」

出典: pigeon(ピジョン)

『pigeon(ピジョン)』の「おやすみ前のフッ素コート」は、うがい不要の泡タイプの歯磨き粉。6カ月の赤ちゃんでも安心して使えます。研磨剤無添加、100ppmとほどよいフッ素濃度です。キシリトール、ぶどう、いちごの3種類があり、子どもの好きな味を選べるのもうれしいポイント。

おやすみ前のフッ素コート 100ppm 40ml ¥990
(キシリトールの自然な甘さ、ほんのりいちご味)

・研磨剤・発泡剤不使用!『Bean Stalk(ビーンスターク)』の「ハキラ はみがきジェル」

出典: Bean Stalk(ビーンスターク)

『Bean Stalk(ビーンスターク)』の「ハキラ はみがきジェル」は、1歳半ごろから使用できるジェルタイプの歯磨き粉。研磨剤・発泡剤・着色剤が含まれていません。味はりんごとブルーベリーの2種類から選べます。

ハキラ はみがきジェル 500ppm 40g ¥ 710
(ほんのりリンゴ味、ほんのりブルーベリー味)

・奥歯が生えた赤ちゃんに『LION(ライオン)』の「Check-Up gel(チェックアップ ジェル)バナナ味」

出典: LION(ライオン)

『LION(ライオン)』の「Check-Up gel(チェックアップ ジェル)」シリーズは、年齢に合わせて3段階のフッ素濃度を用意。味は全部で5種類あります。奥歯が生えたころの赤ちゃんにおすすめなのが、画像一番左のバナナ味。フッ素濃度は500ppmで、研磨剤は使っていません。

Check-Up gel (チェックアップ ジェル)
バナナ:フッ素濃度500ppm  60g ¥638
ピーチ、グレープ、レモンティー: フッ素濃度950ppm 60g ¥638
ミント:フッ素濃度1450ppm 75g ¥693)


歯磨き粉選びは、赤ちゃんや子どものお口の状態や想定されるリスクに合わせて選ぶことが大切。どれを選べばいいかわからない方は、ぜひ最寄りの歯科医院でわが子に合った歯磨き粉について相談してみましょう。

■赤ちゃんにNGな歯磨き粉は?

出典:photoAC

逆に、赤ちゃんが使うのに好ましくない歯磨き粉はどのようなものでしょうか?上記の通り、発泡剤入りの泡立つタイプ研磨剤入りの歯磨き粉の他、以下の条件に当てはまる歯磨き粉は避けましょう。

・牛乳由来の成分が入った歯磨き粉

歯磨き粉の中には、牛乳由来の成分(MIペースト)が使われたものがあります。
すでに牛乳アレルギーとわかっている赤ちゃんはもちろん、その他の赤ちゃんもアレルギー症状には注意を払ったほうがよいでしょう。ちなみに、同じようにアレルギーの原因になる成分には、発泡剤の合成界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム)もあります。口が腫れる・蕁麻疹が出る、といった症状が出ることもありますので、気をつけましょう。

・高濃度フッ素の歯磨き粉 

赤ちゃんが高濃度のフッ素を飲み込むと、フッ素症になる場合も。フッ素症は骨が弱くなったり、歯が必要以上に白くなったりする症状のことです。赤ちゃんの月齢に合わせたフッ素濃度の歯磨き粉を選びましょう。

はじめて歯磨き粉を使う場合や、種類を変えた場合は、赤ちゃんの体調に変化がないか十分に注意しましょう。

■赤ちゃんが歯磨き粉を飲んでしまった!すぐ行うべき対応は?

出典:photoAC

日常の歯磨きで使う量であれば、赤ちゃんが歯磨き粉を飲み込んでも問題ありません。注意したいのは、赤ちゃんがチューブをくわえて遊ぶうちに、歯磨き粉を大量に飲み込んでしまったような場合です。
すぐに摂るべき対応としては、無理なく飲めるだけの水を飲ませ、胃の中の歯磨き粉を薄めて刺激を和らげること。無理に吐かせようとすると、吐いたものが気管に入ることがあり危険です。その後すぐにお医者さんにかかってください。医療機関を受診するときに気をつけたいのは、内科ではなく歯医者さんを受診すること。
歯科医は、赤ちゃんの症状と、何をどの程度飲み込んだのかをもとに診察を行います。歯科医院には、飲み込んだ歯磨き粉を持参するといいでしょう。

  • 泡で気道がふさがる
  • 本人がぐったりしている

このような重篤な症状がある場合は、総合病院で胃洗浄などの処置が必要です。受診を待たず、すぐに救急車を呼びましょう。

誤飲事故は、なにより予防が大切です。歯磨き粉は赤ちゃんの手の届かないところに保管しましょう。

■赤ちゃんに歯磨き粉を使うなら品質をチェック!親子で楽しく仕上げ磨きをマスターしよう♡

赤ちゃんが歯磨きを嫌がらないようにするには、ママ・パパのリードが大切です。歯が生え始めたら、まずは口の中に触れるところからはじめ、徐々に仕上げ磨きに慣れさせましょう。赤ちゃん用の歯磨き粉を選ぶ際は、今回ご紹介したラインナップや選び方のポイントを参考にしてくださいね。

※この記事で紹介している商品は、現在店頭にない場合もございます。

あわせて読みたい

買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは

Baby&Kids

2024.12.19

買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは

SHAREFacebook
POST
LINELINE

Check it out!

check it out画像はこちら
  • 今日の星占い今日の星占い

Ranking
[ 人気記事 ]