FacebookInstagramYouTube
    FacebookInstagramYouTube
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介

出典:PIXTA

Baby&Kids

「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介

小学生になると宿題で出されることも多い自主学習。自分自身で内容を決めて取り組むことも多いため、何にしようかと悩みがち。そこで今回は、10分でできる小5におすすめの自学ネタをピックアップします。簡単なネタや先生に褒められる面白い自主学習で周りのお友だちと差をつけちゃいましょう!毎回ネタに困っている方はぜひ参考にしてみてくださいね!

■自学ネタは自由!子どもが楽しく学べるテーマに

出典:PIXTA

自主学習は、「今日は〇〇をすること」とテーマが決まっていることもありますが、基本的に何をするかは自由に決められる家庭学習です。ドリルなどと違って正解がない分、「何をすればいいの?」と悩んでしまいますよね。
テーマ決めや、まとめる作業などを自分でおこなわなければいけないため、大変なイメージがありますが、子どもが興味を持つ内容にするとやる気がアップするでしょう。とはいえ、子どもがひとりで決められないこともあるので、パパやママのサポートが入るとよいですね。

それではここからは科目別におすすめの自学ネタを紹介していきます。

■【国語】10分でできる!小5におすすめの簡単&面白い自学ネタ10個

まずは国語でおすすめの自学ネタを紹介します。

<国語のおすすめ自学ネタ>

  • 漢字の成り立ちを調べる
  • ことわざを調べる
  • 好きな歌の歌詞を書く
  • 四字熟語を調べる
  • 漢字の成り立ちを調べる
  • 日本の祝日について調べる
  • 本を読んで感想文を書く
  • 名字の漢字の由来や意味を調べる
  • あいさつについて調べる
  • 最近習った漢字の復習をする
  • 特別な漢字の読み方を調べる

では詳しく説明していきましょう!

・漢字の成り立ちを調べる

出典:PIXTA

その漢字がどのようにしてできたのか、古い漢字が今の形になるまでどのように移り変わってきたのかを調べてまとめましょう。
漢字の成り立ちは、象形文字、指事文字、会意文字、形声文字の4種類に分かれています。どの文字も現在使われている形になるまでに、さまざまな形を経ています。文字ごとに漢字の成り立ちを理解することで、記憶に残りやすくなるでしょう。

・ことわざを調べる

ことわざをいくつか書き、そのことわざがどんな意味をもっているのかを調べてまとめます。あらかじめピックアップすることわざの数を決めておけば、10分でできる自学になるでしょう。低学年から5年生、6年生の高学年まで楽しく学習できるテーマです。

・好きな歌の歌詞を書く

出典:PIXTA

自分の好きな歌を書き写しましょう。歌詞には、普段使わないような独特な表現や、まだ習っていない漢字が使われていることもあるので勉強になりますよ。難しい漢字や、表現があったら意味を調べてみましょう。

■【算数】10分でできる!小5におすすめの簡単&面白い自学ネタ10個

次に、算数でおすすめの自学ネタを紹介します。

<算数のおすすめ自学ネタ>

  • 円の中に正多角形を書く
  • 円周率を書く
  • 過去の宿題を復習する
  • 100マス計算をする
  • 乗り物の速さを調べる
  • 過去の宿題を復習する
  • 公式の意味を調べる
  • 世界の通貨を調べる
  • 図形の書き方を研究する
  • 問題を作ってみる
  • 新しい図形を考えてみる

詳しく解説していきます!

・円の中に正多角形を描く

出典:PIXTA

まずコンパスで円を描き、その中に定規や分度器、コンパスを使って、正三角形や正五角形を描いていきます。その際、円の中にできる三角形の角度を計算する必要があります。
例えば、円の中に正五角形を描くとすると、360÷5=72となるので、図形の中に描く三角形の角度はすべて72度になるのです。図形を描く学習は、上手く描けると達成感があって楽しいですよ!

・円周率を書く

ひたすら円周率をノートに書くだけなので、おすすめの5年生の自学です。円周を直径で割って出てくる数字をノートにひたすら写していくだけなので簡単に終わるでしょう!5分でできる自学ネタとして小学5年生におすすめですよ。

・過去の宿題を復習する

ネタが尽きたというときは、過去の宿題を復習しましょう。過去に間違った問題をノートに書き写し、復習すれば先生にも評価されやすいはず♪

・100マス計算をする

出典:PIXTA

100マス計算は、計算が早くなる、集中力が上がるなどさまざまな効果があります。過去にやったことのある問題を何度解いても大丈夫。むしろ100マス計算では、全く同じ問題を繰り返し解き、計算に慣れることも目的のひとつです。
100マス計算は、10分でできる自学の中で6年生になっても使えるネタの1つです。続けることでスピードが上がってくるので、小6になる頃にはすぐ終わるようになるかもしれませんよ♪

■【理科】10分でできる!小5におすすめの簡単&面白い自学ネタ10個

理科でおすすめの自学ネタを紹介します。

<理科のおすすめ自学ネタ>

  • 天災について調べる
  • 動物を観察してまとめる
  • 星座観察
  • 雲を観察して天気を予想する
  • 人体のつくりをまとめる
  • 地球温暖化について調べる
  • 月の形を調べる
  • クモの巣について調べる
  • 虹ができる仕組みを調べる
  • 消しゴムの作り方

詳しく解説していきましょう!

・天災について調べる

出典:PIXTA

地震や大雨などの天災を調べる自学ネタは、掘り下げやすく、シリーズ化しやすいのでおすすめです。過去にどんな天災や被害があったか、その後どんな対策をしたかなどを調べることで、「過去の経験を未来に生かす」という考えを学べます。
天災は学校の防災訓練でもテーマとなることがあるので、先生から褒められるネタになるかもしれません。

・動物を観察してまとめる

図鑑だけで調べるのではなく、実際の動物を観察して性格や生態をノートにまとめます。動物を飼っている人は、ペットを観察してみるといいですね。

・星座観察

季節ごとの星座を調べてみましょう。自分の星座や、家族の星座など興味のある星座を描くのもおすすめです。

■【社会】10分でできる!小5におすすめの簡単&面白い自学ネタ10個

社会でおすすめの自学ネタを紹介します。

<社会のおすすめ自学ネタ>

  • 住んでいる地域の特産品を調べる
  • 今日のニュースを調べる
  • 歴代の総理大臣について調べる
  • 地図記号を調べる
  • 昔の人の生活について調べる
  • 職業について調べる
  • 歴史上の人物を調べる
  • 都道府県別の特徴を調べる
  • 世界の国旗について調べる
  • 旧暦について調べる

詳しく紹介していきましょう!

・住んでいる地域の特産品を調べる

出典:PIXTA

自分が住んでいる地域で、何が作られているのか調べてまとめましょう。県や市町村のホームページでも紹介されており、簡単に調べられますよ。生産者の方の話をインターネットで探したり、どのようにして作られているのかを調べたりすることで、特産品がより身近に感じられるはず!

・今日のニュースを調べる

今日はどんなニュースがあったのか新聞やインターネットで調べてみましょう。興味をもったことや面白かったことをまとめるといいですね。

・歴代の総理大臣について調べる

小5ではまだ歴史の授業はないですが、歴代の総理大臣を調べてノートに書き写しても良いでしょう。小6の予習にもなりますね。

■【英語】10分でできる!小5におすすめの簡単&面白い自学ネタ10個

英語でおすすめの自学ネタを紹介していきます。

<英語のおすすめ自学ネタ>

  • 英語で絵日記を書く
  • 和製英語を調べる
  • 動物の名前を英語で紹介する
  • 洋画を観る
  • 英単語の練習をする
  • 簡単な英文を書く
  • 英単語の意味を調べて書く
  • 動物の名前を英語で紹介する
  • 日常会話を調べる
  • 数字を英語で書く
  • 英語の絵本を音読する

詳しく紹介していきます!

・英語で絵日記を書く

出典:PIXTA

思い出に残っていることを絵に描き、英語で日記を書いてみましょう。わからないことは、パパやママに聞いたり、インターネットで調べたりして書けば◎英語でどう表現するのか調べながら書くことで、「難しいけど楽しい」と感じられるはず!

・和製英語を調べる

普段使っている言葉の中には和製英語があります。例えば、ガソリンスタンドは英語ではなく和製英語です。普段英語だと思っている言葉が実は和製英語だったなんてことがあるかもしれません。

・動物の名前を英語で紹介する

日本の名前とは違う名前で呼ばれている動物もいるので、楽しく学べるでしょう。家にペットがいる人は、まず飼っている動物の名前から紹介するのもいいですね♪

■【その他】先生に褒められる!小5におすすめの簡単&面白い自学ネタ10個

ここからは科目ではなく、少し変わったネタを紹介していきます。

<その他のおすすめ自学ネタ>

  • お手伝いしたことをまとめる
  • 料理を作る
  • 家族の紹介
  • 4コマ漫画を描く
  • お手伝いしたことをまとめる
  • 新聞コラムの感想を書く
  • 野菜の旬を調べる
  • 自分が好きな有名人を調べてノートにまとめる
  • コーヒーの淹れ方を学ぶ
  • よく買うお菓子の作り方を調べる
  • 好きな給食メニューのランキング

それでは詳しく見ていきましょう。

・お手伝いしたことをまとめる

出典:PIXTA

家でお手伝いしたときに、何をしたのか、どう思ったのかなどをまとめます。高学年なら、洗濯物を干す、食器を洗う、お風呂を洗うなどがいいでしょう。
お手伝いをすることで、いつもやってくれているパパやママへの感謝の気持ちと、子どもの責任感を育てることに繋がります。

・料理を作る

小学校5年生から家庭科の授業で調理実習をしています。学校の授業で習った料理や、好きな料理を作ってみましょう。

・家族の紹介

出典:PIXTA

先生に家族を紹介してみましょう。似顔絵や仕事、性格、好きなことなどもいっしょに書くとわかりやすくていいですね!

■5年生の自主学習ネタは身の回りにたくさん!子どもの興味のあるネタを見つけてみよう

今回は、小学校5年生の自主学習ネタをご紹介しました。先生も興味がわく内容にすることで褒められやすくなるのかもしれませんね。「もうネタ切れ」と思っていても、自学のネタは実は身近にたくさんあります。保護者もまずは子どもがどんなことに興味があるのか考えることから始めてみましょう!

あわせて読みたい

【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選

Baby&Kids

2025.01.16

【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選

aya

ライター

4歳の娘を育てるアラフォーママ。元気でちょっぴり繊細な娘に日々翻弄されながら、2匹の猫とK-POPに癒される毎日です。

SHAREFacebook
POST
LINELINE

Check it out!

check it out画像はこちら
  • 今日の星占い今日の星占い

Ranking
[ 人気記事 ]