FacebookInstagramYouTube
    FacebookInstagramYouTube
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介

出典:@_chooobooさん

Baby&Kids

ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介

3月3日は桃の節句。女の子のすこやかな成長や幸せを願ってお祝いする、「ひな祭り」の時期が近づいてきましたね。雛人形を飾ったり、料理を作ったりしてお祝いする家庭も多いのではないでしょうか。今年はおうちで子どもといっしょに、ひな祭りの飾りを作ってお祝いしてみるのはいかがですか?
この記事では、ひな祭り製作のおすすめ実例アイデアを、0~1歳児の乳児から5歳児の年長さんまで年齢別にまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね♡

■ひな祭りってどんな行事?

まずは、知っているようで知らないひな祭りの由来や意味、行事の内容について、詳しく解説します。

・ひな祭りの由来や意味は?どうしてお祝いするの?

出典:photoAC

ひな祭りとは、3月3日の「桃の節句」のこと。女の子の幸せやすこやかな成長を願ってお祝いします。中国の「上巳(じょうし)の節句」という伝統行事が日本に伝わったのが由来とされているのだとか。紙や稲わらで人形を作り、厄災を移して川や海に流すことで邪気払いをするという行事として広まりました。この「流し雛」の行事が、貴族の子どもたちの間で行われていた「ひいなあそび」と合わさって、現在のひな祭りという華やかな行事へと変化してきたのだそう。当時、人形が高価で手が届かなかった庶民の間では、小さな人形を集めて飾る「つるし雛」が作られ始め、現在にも伝わっています。

また、3月3日は桃の花が咲く時期であり、桃の花には長寿や魔除けの力があると中国では信じられていました。これが、ひな祭りが桃の節句と言われるゆえんとなっています。

・なぜ雛人形を飾るの?飾る時期や期間は?

出典:photoAC

ひな祭りといえば「雛人形」を最初にイメージする人も多いでしょう。雛人形は、子どもたちの身代わりになって事故や病気から守ってくれるものだと言い伝えられています。厄払いの意味が込められているため、ひな祭り当日だけでなくその前の期間も含めて長い間飾られるのが一般的です。

出典:photoAC

雛人形を飾り始めるのは、立春以降2月中旬までの日がベスト。節分の豆まきで厄払いをした後のタイミングが良いそう。

そしてひな祭りが終わったら、雛人形はなるべく早く片づけましょう。雛人形は厄払いの身代わりになった人形なので、いつまでも置きっぱなしにしない方が良いという考え方があります。「早く雛人形を片づけないとお嫁に行くのが遅くなる」なんて話を耳にしたこともあるのではないでしょうか。これは、片づけを促すためだとも言われています。また、雛人形は湿気に弱い繊細な人形です。傷んでしまわないよう、できるだけ天気の良い日を選んで早めに片づけるようにするといいでしょう。

・ひな祭りには何をする?

出典:photoAC

ひな祭りには、菱餅やひなあられ、ちらしずしやハマグリのお吸い物など、ひな祭りに関するお祝い料理を食べたり、いっしょに雛人形を飾ったりして過ごします。女の子への災厄を払い、健やかな成長を願ってお祝いする行事なのです。

▼ひな祭りに準備するものやマナーはこの記事をチェック!

▼ひな祭りのかわいいメニューはこの記事をチェック!

■【0~2歳児向け】簡単!親子で手作りできるひな祭り製作アイデア

0歳の乳児から2歳児向けの、楽しく作れるひな祭り飾りの製作アイデアを見ていきましょう。

・スタンプ遊びがおしゃれな作品に

出典:@saririnn0604さん

@saririnn0604さんは、お子さんといっしょに壁飾りを作っています。三色のひし餅にお内裏様とお雛様が乗ったかわいらしいデザイン。お子さんが画用紙にスポンジでスタンプ遊びしたものを、ママが切って着物にしているんだとか。他にも、お花紙を丸めたりお雛様たちの目を自由に描いたりとお子さんが楽しんだ後に、ママが糊づけや飾りつけをして完成!親子共同で作られた作品には、思い出が形として残るという良さがあって素敵ですね。

・お花紙を詰めて華やか!

出典:@birthdayplanner_watakoさん

お花紙を袋に詰めてお雛様を作る立体的なアイデア製作は、@ birthdayplanner_watakoさんの作品。0~1歳児は、紙を丸めたりちぎったりできるようになる時期。ママやパパがお手本を見せながらいっしょに作るといいかもしれませんね。顔の小さいパーツは子どもの成長に合わせて、ママパパが貼りつけてあげたりいっしょに貼ったりして楽しみましょう☆

■【3歳児、年少さん向け】簡単!親子で手作りできるひな祭り製作アイデア

3歳児、年少さんが作って楽しめるひな祭り飾りのアイデアをご紹介します。

・透明コップの画期的アイデア

出典:@_chooobooさん

@ _chooobooさんは、透明なコップを使ってひな祭り飾りを製作しています。コップを使うので形がキレイに仕上がり、立たせて飾れるのがポイントです。中には丸めたお花紙を詰め、外側は柄おりがみを使って飾りつけ。お内裏様とお雛様の顔は子どもに書いてもらったパーツを貼りつけたりする他に、子どもの顔写真を貼ってもかわいく仕上がるそう。

・お雛様リースも簡単♡

出典:@miiho_nさん

@miiho_nさんは、パッと目を惹く色使いがかわいい壁飾りを製作。ぼんぼりや着物、髪型、持ち物などの細かいパーツは用意してあげて、見本を見せながらいっしょに組み立てていくと年少さんでも楽しめそう。お内裏様とお雛様の表情は、パーツを貼りつける他に、子どもの感性に任せて自由に描いてもらってもいいですね!

■【4歳児、年中さん向け】簡単!親子で手作りできるひな祭り製作アイデア

4歳児、年中さん向けのアイデア製作実例を見ていきましょう。

・綿棒やはじき絵で味のある作品に

出典:@birthdayplanner_watakoさん

こちらは、お内裏様とお雛様の着物を8種類の表現方法で製作したアイデアです!いろいろな表現方法で楽しさを味わえるのはもちろん、子どもたちの想像力や好奇心が育まれそうですね。

出典:@birthdayplanner_watakoさん

4歳児や年中さん向けにはデカルコマニーやタンポ、綿棒を使ったお絵描きやはじき絵を紹介しています。道具の使い方を工夫しながら、子どもの自由な発想で集中して製作に取り組めるといいですね。

■【5歳児、年長さん向け】簡単!親子で手作りできるひな祭り製作アイデア

5歳児、年長さんにおすすめのひな祭り製作アイデアをご紹介します。

・紙コップや紙皿、お花紙でカラフル仕上げ

出典:@birthdayplanner_watakoさん

こちらは、紙コップや紙皿、お花紙などを使ったカラフルで華やかなひな祭り製作!お雛様の着物部分になる紙コップには絵の具で色を塗ったり、お花紙を丸めて土台に貼り付けたりと、5歳児や年長さんならではのオリジナル性が表れた作品が見られるかも。小学生でも楽しんで取り組めそうな飾り製作ですね。

出典:@birthdayplanner_watakoさん

@birthdayplanner_watakoさんは作り方を細かく写真つきで紹介されているので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。

■ひな祭りの製作は簡単にできる雛飾りを作って盛り上げよう♡

ひな祭りの飾り製作アイデアの実例を紹介しました。今回紹介した作品は、紙皿や紙コップといった手に入りやすい材料を使って作れます。ひな祭りは、昔も今も変わらず子どもの幸せを願う伝統行事。子どもがひな祭りに興味を持つきっかけになるよう、いっしょにおうち工作をしてみてはいかがでしょうか♡

あわせて読みたい

【女の子の初節句】「ひな祭りのお祝いは何する?」料理・衣装など準備するものや基本マナーを解説

Lifestyle

2025.02.23

【女の子の初節句】「ひな祭りのお祝いは何する?」料理・衣装など準備するものや基本マナーを解説

SHAREFacebook
POST
LINELINE

Check it out!

check it out画像はこちら
  • 今日の星占い今日の星占い

Ranking
[ 人気記事 ]