FacebookInstagramYouTube
ひな祭りメニューの由来と子どもウケ抜群キャラアレンジ

出典:@ enu1231さん

Lifestyle

ひな祭りメニューの由来と子どもウケ抜群キャラアレンジ

3月3日はひな祭り。女の子がいるおうちは特にお祝いに気合いを入れているのではないでしょうか。今回はそんなひな祭りの由来や、ひな祭りに食べられるものの由来、ひな人形を飾る意味などをご紹介します。インスタで見つけたかわいいひな祭りごはんもご紹介するのでお見逃しなく!

ではさっそく見ていきましょう。

■ひな祭りについて詳しくご紹介!

まずはひな祭りについて詳しく知りましょう。

・ひな祭りの由来とは?

出典:photoAC

ひな祭りの原点は中国。昔、中国で行われていた”上巳(じょうし)の節句“が日本に伝わってきたといわれています。上巳の節句とは厄や邪気を払うための行事とされており、人形に自分の邪気を移し、川に流す”流し雛“という文化がありました。流し雛に使う人形がどんどん立派になってきたことから、川に流すのではなく、おうちに飾るようになり、それが今でいうひな人形となったのです。そのひな人形で遊ぶ女の子の様子が”ひひな遊び“と名づけられ、流し雛の行事と合わさって”ひな祭り“といわれるようになったといわれているんです。

・ひな人形はどうして飾るの?

出典:@ ai_daganeさん

ひな人形を飾る理由としては先ほどいった通り、流し雛とひひな遊びが関係しています。もともと流し雛には紙や藁などで簡易に作られた人形が使われていましたが、どんどん豪華な人形になり、川に流すのはもったいないということでおうちに飾るようになったんでしょうね。ひな祭りが定着したのは江戸時代ごろといわれています。そのころのひな人形は一層豪華になっていたみたいですよ。

・ひな祭りに食べるものはどんなもの?

ひな祭りではちらし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅やひなあられを食べる風習があります。次は、それぞれの食べ物の由来をご紹介していきます。

■ひな祭りの食べ物の由来とは?

ここではひな祭りに食べられるものの由来をご紹介していきます。

・はまぐりのお吸い物

出典:photoAC

はまぐりの貝殻はぴったりと引っついているのが特徴。将来ぴったりと寄り添えるようなパートナーと出会ってほしいという意味を込められてはまぐりのお吸い物を食べられるようになったといわれています。

・菱餅

出典:photoAC

菱餅に使われているピンクは魔除け、白は清浄、緑は健康という意味がつけられており、災難を除き、健康でいられるようにと願いを込められて食べられているといわれています。

・ひなあられ

出典:photoAC

ひなあられにはでんぷんが豊富に使われています。でんぷんは体に良く、健康に繋がるといわれていたことから一生健康であるようにとひなあられを食べられるようになったといわれています。

・ちらし寿司

出典:mamagirl2018冬号

ちらし寿司がたくさんの具材を混ぜて食べるごはんです。これは将来食べ物に困らないようにという意味が込められているといわれています。

SHAREFacebook
POST
LINELINE