
出典:キャラてまり寿司アイデア集!キティ©・アンパンマンなど子どもウケ抜群 @ kaopan27さん
Lifestyle
【ひな祭りのごちそうメニュー】子どもウケ抜群の華やかでかわいい映えレシピも紹介
3月3日はひな祭り。女の子がいるおうちは特にお祝いに気合いを入れているのではないでしょうか。今回はそんなひな祭りのメニューについてご紹介!定番料理からインスタで見つけたかわいいひな祭りごはんもご紹介します。
ひな祭りの由来や、ひな祭りに食べられるものの由来、ひな人形を飾る意味なども解説するのでお見逃しなく!
■ひな祭りとは?意味や由来
まずはひな祭りについて詳しく知りましょう。
・ひな祭りの由来とは?

ひな祭りの原点は中国。昔、中国で行われていた”上巳(じょうし)の節句“が日本に伝わってきたといわれています。上巳の節句とは厄や邪気を払うための行事とされており、人形に自分の邪気を移し、川に流す”流し雛“という文化がありました。 流し雛に使う人形がどんどん立派になってきたことから、川に流すのではなく、おうちに飾るようになり、それが今でいうひな人形となったのです。そのひな人形で遊ぶ女の子の様子が”ひひな遊び“と名づけられ、流し雛の行事と合わさって”ひな祭り“といわれるようになったといわれているんです。
・ひな人形はどうして飾るの?

ひな人形を飾る理由としては先ほどいった通り、流し雛とひひな遊びが関係しています。もともと流し雛には紙や藁などで簡易に作られた人形が使われていましたが、どんどん豪華な人形になり、川に流すのはもったいないということでおうちに飾るようになったんでしょうね。 ひな祭りが定着したのは江戸時代ごろといわれています。そのころのひな人形は一層豪華になっていたみたいですよ。
・ひな祭りに食べるものはどんなもの?
ひな祭りではちらし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅やひなあられを食べる風習があります。次は、それぞれの食べ物の由来をご紹介していきます。
■ひな祭りのメニューとその由来とは?
ここではひな祭りに食べるメニューとその由来をご紹介していきます。
・はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻はぴったりと引っついているのが特徴。将来ぴったりと寄り添えるようなパートナーと出会ってほしいという意味を込められてはまぐりのお吸い物を食べられるようになったといわれています。
・菱餅

菱餅に使われているピンクは魔除け、白は清浄、緑は健康という意味がつけられており、災難を除き、健康でいられるようにと願いを込められて食べられているといわれています。
・ひなあられ

ひなあられにはでんぷんが豊富に使われています。でんぷんは体に良く、健康に繋がるといわれていたことから一生健康であるようにとひなあられを食べられるようになったといわれています。
・ちらし寿司

ちらし寿司がたくさんの具材を混ぜて食べるごはんです。これは将来食べ物に困らないようにという意味が込められているといわれています。
▼ひな祭りにはケーキもおすすめ!この記事をチェックして用意しよう
■ひな祭りの人気レシピ!子どもが喜ぶすめメニューを紹介
最後は子どもが喜ぶこと間違いなしなかわいいひな祭りメニューをご紹介します。
・シンプルなおにぎりだけど愛嬌ばっちり◎

こちらは@tomo324__さんの作ったひな祭り仕様のおにぎりです。お内裏様とお雛様のとってもキュートなおにぎり♡のりで簡単に再現できるので、お弁当に入れても良さそうですね。
・キャラものは子どもの心をつかむこと請け合い♡

こちらは@hgsy430さんが作ったひな祭りごはんです。バラバラといろいろな具材が入ったちらし寿司が苦手という1歳半~2歳くらいの子どもにはおいなりさんはいかがでしょうか。甘く味つけをした油揚げの色味を利用し、かわいらしいリラックマを再現しています。
・市販品をデコれば簡単にインスタ映えデザートに!

全てを一から手作りしないといけないということはありません。こちらは@enu1231さんの作ったひな祭りデザートです。なんと市販の柏餅を買ってきてトイストーリーのキャラクターにデコっただけなんだそう。 柏餅を作るとなると大変ですが市販の柏餅を買ってきて少しアレンジを加えれば、おいしく楽しくひな祭りデザートを食べられちゃいますよ。
・おもてなしごはんにピッタリ☆サンリオのてまり寿司

こちらは@kaopan27さんの作ったサンリオのてまり寿司です。近年、ちらし寿司より、てまり寿司のほうが食べやすいと人気に。一見難しそうに見えますが、酢飯を丸めて、生ハムや、薄切りにした刺身、キュウリ、薄焼き卵などを巻きつけ、ゴマや海苔、チーズなどで顔を作ったら完成しちゃいます。 子ども用、大人用で大きさや、乗せる具材を変えればみんなでてまり寿司を楽しむことができるのでおすすめですよ。 今回は、ごはんメニューをメインにご紹介しましたが、肉がメインのおかずや、サラダなどの副菜、パパがよろこぶおつまみ料理などたくさんのひな祭りメニューがありました。インスタや「COOKPAD(クックパッド)」などにたくさんのレシピが掲載されているのでぜひ調べてみてくださいね。
■女の子の日であるひな祭り。とびきりのごちそうでお祝いしちゃおう
意外と知らないひな祭りの由来。日本の伝統的な文化だと思っていた人が多いでしょう。しかし、発祥は中国だったんですね。また、食べ物にもそれぞれ意味があり、意味を知ったうえで食べる料理はいつもとは違った楽しみ方ができるのではないでしょうか。今年のひな祭りももうすぐ!ごちそうを準備して目一杯楽しんでくださいね。
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.02.23
【女の子の初節句】「ひな祭りのお祝いは何する?」料理・衣装など準備するものや基本マナーを解説
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「思春期の子育てって?」「子どもの自主性の育て方は?」 海外の教育現場から見えた【育児のヒント】 菱山恵巳子
Lifestyle
「日高屋をテイクアウトで楽しもう!」メニューや注文方法、ネット注文について ユーコ
Lifestyle
セブンイレブンのスムージー全種類を徹底解説!作り方から材料・栄養素まで mild
Lifestyle
カップル事情から親との関係、会社事情まで!【韓国のリアル】をご紹介! 編集部・エミ
Lifestyle
「カードケースも100均が大活躍!」おすすめ商品と活用方法・収納術を紹介 モモコ
Lifestyle
「すごい!」の代わりに何を伝える? 子どもを伸ばし親子関係を良くする【ほめ方&叱り方】 菱山恵巳子