FacebookInstagramYouTube
    FacebookInstagramYouTube
【節分に縁起のいい食べ物】おすすめ5選!意味や由来も解説

出典:PIXTA

Lifestyle

【節分に縁起のいい食べ物】おすすめ5選!意味や由来も解説

「鬼は~外!福は~内!」の掛け声で鬼(悪いもの)を追い出し、福(良いもの)を呼び込む節分。節分には「季節を分ける」という意味があり、季節の変わる立春の前日に行われます。「みんなが健康に幸せでありますように」との思いを込めて、悪いものを追い出す日。そんな節分に食べる縁起の良い食べ物には何があるのでしょうか?
家族や友人、みんなの祈願を込めた節分に食べるものの意味や由来も含めてご紹介します。

■節分に縁起のいい食べ物1.恵方巻

出典:photoAC

節分に向けて、1月頃からコンビニやスーパーなどで予約販売される恵方巻。「節分と言えば、恵方巻!」という人も多いでしょう。
まぐろやサーモンなどの刺身やきゅうり、卵などさまざまな食材をくるくると巻いて作る恵方巻は、「福を巻き込む」という意味で縁起が良いとされています♡

・食べる方角の意味って?どう食べるのが正解?

出典:photoAC

恵方巻の「恵方」とは、神様がいる場所を指しています。毎年恵方が違うのは、神様がいる場所が変わるからだったのです。神様がいる場所に向かって、願い事をしながら静かに食べるのがテッパン!
その年の神様がいる方向をしっかり調べてから、家族の健康などを願いながら食べましょう♡

■節分に縁起のいい食べ物2.大豆

出典:photoAC

節分に「鬼は~外!福は~内!」と鬼に向かって投げる、節分には欠かせない豆。語呂合わせで「豆(魔目)」と、ちゃんと由来があるんです。
昔は穀物(豆やお米)などに生命力や霊力があると考えられていたそうです。そのため、豆を食べることでエネルギーを取り込み、無病息災を願うという意味が込められています。

■節分に縁起のいい食べ物3.いわし

出典:photoAC

鬼はいわしの匂いを嫌うことから、「鬼を追い払う」という意味を込めていわしを食べます。焼いて匂いを強めることで、鬼を追い払う効果が高まるんだとか。

SHAREFacebook
POST
LINELINE

Check it out!

check it out画像はこちら
  • 今日の星占い今日の星占い

Ranking
[ 人気記事 ]