FacebookInstagramYouTube
【節分の食べ物】縁起が良い食べ物おすすめ5選!意味や由来も解説

出典:PIXTA

Lifestyle

【節分の食べ物】縁起が良い食べ物おすすめ5選!意味や由来も解説

■節分の食べ物3.いわし

出典:photoAC

鬼はいわしの匂いを嫌うことから、「鬼を追い払う」という意味を込めていわしを食べます。焼いて匂いを強めることで、鬼を追い払う効果が高まるんだとか。

■実は他にもあった!節分に食べる食べ物

出典:photoAC

節分には、鬼(悪いもの)を追い払うことを目的に食べられている食べ物が他にもたくさんあります。ここからはあまり知られていない、節分に食べる食べ物をご紹介していきます♡

・知ってた?節分の食べ物.そば

出典:photoAC

新学期や就職など、始まりの春を間近に控えた2月に行われる節分では、大晦日同様に「年越しそば」と似た感覚でそばを食べる風習もあるんです☆旧暦では、大晦日は年末ではなく節分であったことも由来とされています。

・知ってた?節分の食べ物.こんにゃく

出典:photoAC

節分でこんにゃくを食べることも、縁起が良いとされています。昔はこんにゃくのことを「胃のほうき」と呼んでいて、節目や大掃除のあとに「体の中もキレイにしよう」という意味を込めて食べられているそう。

■関西の節分と関東の節分の違いって?

出典:photoAC

全国共通だと思われがちな節分の食べ物ですが、方言などと同様に、地域によって食べる物に違いがあります。関東と関西での節分の食べ物の違いについて、ご紹介しますね。

・関西の節分の食べ物ってなに?

節分の食べ物の代表とも言える恵方巻。実は、関西が発祥なんです♡その他にも、昔から「柊鰯」と言われる、鋭い葉っぱの枝にいわしの頭を突き刺して飾る風習があり、いわしも食べられているのだそうです。

・関東の節分の食べ物ってなに?

関東の一部の地域では、けんちん汁は冬によく食べられている食べ物です。「寒い冬の行事=けんちん汁を食べて温まる」という習慣がありましたが、ほかの冬の行事がなくなり節分だけになったため、「節分にはけんちん汁を食べる」というイメージだけが残りました。
そのほか、茨木県では塩鮭の頭の頭や節分の福豆を使用した、しもつかれという郷土料理を食べる習慣があります。悪霊を追い払う力が塩鮭の頭にある、とされているそうですよ。

SHAREFacebook
POST
LINELINE