
出典: @ saya77_homeさん
Lifestyle
漫画収納はどうする?無印や100均のおすすめアイテムや本棚をご紹介
漫画は連載ものになるとあっという間に量が増え、気がついたら部屋が漫画だらけに…なんて人もいるのではないでしょうか。最近は電子漫画も増えてきてきましたが、手に取って見たいという人もまだまだ多いはず。そこで今回は、漫画収納におすすめの収納場所やアイテムをご紹介します。
どんなところに、どんなアイテムを使えばうまく収納できるのか見ていきましょう!
■漫画の収納場所はどこがベスト?
そもそも漫画をしまう場所はどんなところがあるのでしょうか?漫画の収納に使われているベッド下、クローゼット、本棚の3つにしぼって、メリットやデメリットをご紹介していきます。
・ベッド下
ベッド下を漫画収納に使うことで、デッドスペースを有効に使えます。さらに寝る前に漫画を読むという人には、ベッドからすぐに取り出せることもメリットのひとつかもしれません♡
しかしながら、ベッド下は湿気やほこりが溜まりやすいというデメリットも。ほこりはカビの原因にもなるので、定期的な掃除を忘れずに!
・クローゼットや押し入れ
クローゼットや押し入れに収納するメリットは、なんといってもスペースが広いので、大量にしまうことができること。大きな箱や押し入れ収納アイテムを使えば、きれいにまとめて収納が可能です。
ところが、漫画用にスペースを取られてしまうため、ほかのものをしまえなくなってしまうのがデメリット。見せる収納ができる漫画とは違い、クローゼットの奥にしまいこみたいものをしまえないなんてことも…。
・本棚
本棚は本をしまうための棚なので、どこになにがあるか見渡せるように収納することができます。シリーズもので集めている場合には、同じタイトルのものをまとめて並べると、キレイにすっきりと収納が可能に。
ただし、本棚を置くスペースを確保しなければならないのがデメリットとなることも。コンパクトな本棚もあるので、確保できるスペースと所有している漫画の量に合わせて本棚を選びましょう。
■【ベッド下】おすすめはコレ!収納に便利なアイテム
ベッド下のデッドスペース活用に使える便利アイテムをご紹介します。
・ベッド下専用のキャスターつきアイテム
出典:収納ボックスはニトリが超優秀!家中の整理整頓に大活躍 @ bminb26さん
『ニトリ』の「ベッド下収納(2メンヒラキキャスターツキ)」は、その名の通りベッド下収納のためのアイテム。箱のふたが両面開きになっているので、手前の漫画を取りたいときには、半分だけ前に出すだけで取り出すことができます。
底面についているキャスターのおかげで、縦横自由自在に動かせるので、漫画をたくさん入れてもスイスイ動かせることもおすすめポイントです。
・収納アイテムプラスDIYでナチュラル収納
出典:ベッド下収納でスッキリ部屋が片づく!収納方法やおすすめアイテムを紹介 @tanasato_homeさん
@tanasato_home さんは、DIYで作ったキャスターの上に、『無印良品』のブリ材バスケットを置いています。キャスターがあるので、読みたいときにサッと出して、サッとしまうことが可能なのが魅力的♡
収納というよりも、ナチュラルなインテリアのひとつとして漫画をしまいたい人にはおすすめです。
・100均アイテムはコスパ最強
出典:ベッド下収納でスッキリ部屋が片づく!収納方法やおすすめアイテムを紹介 @kazukot0901さん
100均で手に入る紙ベースのボックスにもさまざまなサイズがあり種類は豊富。薄めのものであればベッド下収納にぴったりはまります。ふたつきなので、漫画が見えることなくスッキリと収納することができますよ。
Recommend

ベビーサークル人気おすすめ12選!折りたたみや木製のおしゃれなものまで紹介

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Entertainment
【ママ友トラブル】インスタ映え命のママ!!スマホに夢中で大事件発生⁉ mamagirl WEB編集部
-
Lifestyle
100均のキャスターが優秀すぎる!ラインナップから活用法まで ぺる
-
Lifestyle
衣装ケースは仕切りでもっと整う!100均や無印の使い方と自作術 isaco
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Beauty
スチーマーの効果的な使い方とは?ワンランク上のスキンケアをおうちで ちい