
出典:@___n.c.m_ さん
Fashion
ヘアバンドの作り方♡超簡単におしゃれヘアターバンを手作りしよう!
ミシンがなくても手縫いでも大丈夫!初心者でも作れるヘアバンドの作り方をご紹介します。
■【ヘアバンド・ヘアターバンの作り方】型紙はどんなものを用意すればいい?
出典:photoAC
ヘアバンドに限らず、洋服や小物などを縫うときは型紙があると便利ですよね。ヘアバンドは長方形の布から作っていくのでなくても大丈夫ですが、型紙があれば生地をそれに合わせて裁断すればいいだけなので、より簡単になります。
・大人用の型紙の大きさ
出典:筆者撮影
ヘアバンドの幅によって型紙の大きさが変わってきます。今回は一般的なタイプの生地の大きさを紹介していますが、縦幅を短くすれば細身タイプのヘアバンドになります。好みの幅に合わせて生地を裁断してみてくださいね。
【一般的な幅のタイプ】
<本体部分>縦30cm×横45cm
<ゴム通し部分>縦10cm×横40cm
「nunocoto fabric(ヌノコト ファブリック)」のサイトでは、無料の型紙の公開されています。型紙を参考にしたい人はチェックしてみてくださいね!
・子供用の型紙の大きさ
出典:@___n.c.m_ さん
子供用は大人用の生地と同じ大きさでも大丈夫!ゴム通し部分で調整してみてください。お子さんによって頭の大きさも違うので、布をあててサイズ感を確かめてみるのもいいですよ。
【幅広タイプ】
<本体部分> 縦30cm×横45cm
<ゴム通し部分> 縦10cm×横25cm
子供用ヘアバンドの型紙は個人のブログにアップされていることもありますが、自分で型紙を作ることも可能です。大きめの紙に、長方形の本体部分とゴム通し部分の2つの型紙を書いてみましょう。
nunocoto fabricのサイトでは、大人用の作り方からアレンジして子供用ヘアバンドを作る方法も書かれていますよ!親子でおそろいにするのも◎。
型紙とソーイング副資材のお店「Mahoe Anela Shop」のサイトでは、無料でダウンロードできる型紙が用意されています。キッズサイズの型紙もあるようなので、チェックしてみてくださいね!
・ベビー用の型紙の大きさ
出典:mamagirlLABO @d_jr2019さん
頭の小さいベビー用は細身のタイプがおすすめです。
【細身タイプ】
<本体部分>縦8cm×横35cm
<ゴム通し部分>縦5cm×横15cm
きつすぎたりゆるすぎたりしないよう、頭のサイズと合わせながら微調整してみてください。
■手作りヘアバンドに使える素材はどんなもの?
ヘアバンドに使える素材にはどんなものがあるのでしょうか?
・縫いやすいのは薄い布
出典:photoAC
手作りのヘアバンドを作るには、薄めの布がおすすめ。手縫いやミシンで縫うときも扱いやすく、生地を重ねても分厚くなりすぎないので、針を通しやすいのです。手芸用品店にはシンプルな布地からキャラクター柄や花柄まで多数取りそろえてあります。でき上がりの雰囲気をイメージしながら、お好みの布を見つけるのがおすすめです。
布の素材にこだわってみるのもありですよ。コットンやリネン、シルクや化学繊維のものがあり、それぞれ質感も違ってきます。柄だけでなくお気に入りの手触りの布が見つかるといいですね。
・髪への負担を軽減したいならタオル地がおすすめ!
出典:photoAC
タオル地は吸水性が良く頭の汗も吸い取ってくれるため、頭皮にもうれしい素材。また、柔らかいため摩擦が少なく、髪に跡がつきにくい点も魅力です。頭皮や髪への負担をなるべく軽減したい方は、タオル地などのやわらかい素材でヘアバンドを作ってみてください。
洗濯機で洗ってもヘタレにくいのも、タオル地の良いところ♡お手入れも簡単ですね。
わざわざ買わなくてもお家に使っていないフェイスタオルがあれば、それを活用することもできます。もこもこのタオル地を使ったヘアバンドなら、休日のおうちタイムや洗顔・メイクの際にも活用できそうですね。
Recommend

ロンパースはいつまで着せていい?メリットや時期別おすすめタイプ紹介
