
出典:photoAC
Fashion
七五三に着て行く母親の服装、正解は?マナーと洋装・和装で気をつけること、おすすめコーデ例も
七五三の際、母親はどのような服装がいいのでしょうか。和装・洋装それぞれの注意点やおすすめのコーディネート、NGコーデもご紹介します。
そこで今回は、七五三の母親の服装のポイントと着こなし例、してはいけないNGコーデまでをご紹介します。ぜひ七五三の服装選びの参考にしてみてくださいね。
■七五三の服選びでの母親側のポイントとは?
出典:PIXTA
七五三で失敗しない、母親の服の選び方をチェックしていきましょう。
・洋装・和装はどちらでもOK!自分の好みで選ぶ
七五三では特に服装の決まりはありません。和装で厳かな雰囲気にするのもいいですし、動き回るのに便利な洋装を選んでもOKです。自分の好みで選びましょう。
ただし、親は子どもよりも格下の服装を選ばないといけません。和装のほうが洋装よりも格が高いので、子どもが洋装の場合は母親も洋装にしましょう。
・洋装の場合はスーツが安心!カジュアルすぎなければワンピースやブラウスも
洋装を選ぶ場合は、カジュアル過ぎない服装にしましょう。洋装の場合のおすすめコーデはセットアップスーツやパンツスーツ、入園式・入学式などで着るセレモニースーツもいいですね。カジュアル過ぎなければ、ワンピースやブラウスでもOK!普段着としても着用できるので経済的です。ジャケットを羽織ると、よりフォーマルになりますよ。
・色味や柄は落ち着いたシンプルなものに
出典:photoAC
ネイビーやブラック、グレーやベージュといった、ベーシックな色のものを選びましょう。子どもが引き立つように配慮することが大切です。柄は無地、もしくは遠目から見たときに無地に見えるような細かい柄など、控えめなものを選びましょう。
・子どもを引き立てるように控えめなコーデに
七五三の主役は子どもです。子どもよりも目立ってしまわないよう、主張の少ない控えめな服装を心掛けましょう。子どもが女の子の場合は、控えめな色や柄で子どもの服装が引き立つようにします。男の子の服装は渋めの色合いのものが多いので、ママは少し華やかでも問題ありません。
・ユニクロなどのプチプラの洋服でもOK!
七五三で、自分の服にそんなにお金をかけたくない…というママも多いでしょう。そんなときにはユニクロなどのお手頃な服でも問題ありません。ユニクロの服は着こなしを工夫すればプチプラなのにおしゃれで高見えするので、フォーマルな場にもおすすめです。だらしなく見えないようサイズはジャストサイズを選び、色味やデザインも落ち着いていて華美にならない服装にしましょう。また、カジュアルすぎるものでなければ、普段着を着て行ってもOK。しかし、神社にお参りに行く場合は上品でフォーマル感があることが望ましいです。フォトスタジオで撮影するだけであれば、お好みの服装でもいいでしょう。
■【洋装の場合】七五三で着る服装の注意点
出典:PIXTA
七五三で洋装を選ぶ場合に注意したい点や、マナーについてご紹介します。
・洋装は基本のセミフォーマルがおすすめ!
出典:photoAC
七五三の母親の服装はセミフォーマルが基本。洋装のおすすめは、昼間のセミフォーマルの定番であるスーツスタイルです。スカートでもパンツでもOK。ワンピースの上にジャケットを羽織るスタイルもいいですね。
子どもより目立たないよう、ネイビーやブラック、ベージュなどのベーシックカラーを選びます。しかし、全身黒では少し華やかさに欠けてしまうことも…。そのようなときは、バッグなどの小物で華やかさを演出しましょう。
パンツスーツなどの場合、ワイシャツは白が基本ですが、華やかさを出すために淡いピンクやブルーなどのカラーを選んでもいいでしょう。目立ちすぎない明るめのカラーを選んでくださいね。ワイシャツのほかにも、フリルつきのブラウスなどもおすすめです。
七五三の母親のコーディネートに合わせるアクセサリーの定番は、パールのネックレスです。シンプルで品の良いサイズ感のものがおすすめ。ピアスやイヤリングは小ぶりなものを選びましょう。
パールやプラチナなどのピアスは、上品さをプラスしてくれますよ。
靴は、スムースやスエード、エナメル生地のものを着用するといいでしょう。定番は黒の靴です。色合いが寂しくなるようでしたら、ワンポイントつきのものや、カラーパンプスでもOK。
サンダルやブーツ、つま先の出るオープントゥパンプスは控えましょう。
・洋装の注意点とは?格や露出に注意
出典:photoAC
七五三の服装は家族間でのバランスが大切です。七五三の母親のコーディネートは、子どもよりも格を下げるのはもちろんですが、夫婦で格を合わせる必要もあります。
父親がブラックフォーマルを着用する場合は、母親も格をそろえてブラックフォーマルを着用しましょう。また、母親がセミフォーマルの場合には、父親もセミフォーマルで合わせるといいでしょう。どちらの場合も、子どもより目立たないようにすることが大切です。写真を撮るときのことを考え、子どもの着物に使われている色を差し色として取り入れるのもおすすめです。
七五三の母親の服装に厳格なルールはありませんが、祈祷の場で浮いてしまう恐れもあるため、過度にラフな格好や露出の高い服は控えましょう。お寺や神社にふさわしい服装を心がけてくださいね。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!
