
出典:@k_suzu_foodieさん
Lifestyle
大流行☆バインミーの自宅でできるレシピを伝授!アレンジ方法も教えちゃう
さまざまな多国籍料理が流行りをみせる中、ベトナム料理にも注目が集まっています。フォーや生春巻きなどが人気がありますが、今回注目したのはバインミー。柔らかめのフランスパンに具を挟んだサンドウィッチで、ファストフードとして屋台などで売られている食べ物です。バインミーは自宅でも簡単に作れるので、基本レシピやアレンジ方法、いっしょに食べたいおかずなどと合わせてご紹介していきます。
どれくらいの時間で作れるのか、カロリーや材料費なども調べてみたので参考にしてみてくださいね。
■必見!バインミーの基本レシピ
出典:パクチー好き必食!都内で今ベトナムサンドイッチ「バインミー」が流行中♡ @umaumakunさん
まずは、バインミーを作るのにかかる時間やカロリー、材料の費用などをみていきましょう。
・バインミーの基本情報
出典:photoAC
バインミーに必要なものは、パンと野菜とお肉。パンは市販のバゲットでもいいのですが、本格派を求めるなら米粉を使ったバゲットを使いましょう。
作るのにかかる時間は、調味料に漬け込む時間などを含めると、40~50分程度。漬け込む作業などを事前にしておけば、あとは食べる前に挟むだけなので、10分程度あればできるはずです。
カロリーは使う材料によって異なりますが、大体400~500kcal前後になっています。一日に必要なカロリーはだいたい成人で2,000kcal前後なので、一食あたり700kcal前後。バインミーなら、低カロリーかつ野菜もしっかり摂れるので、ヘルシーな食事ができますね!
次に、材料の費用ですが、こちらも具材の内容によって異なります。バインミーでキーポイントとなる材料は、バゲットとなます、パクチー、ヌクマムです。ヌクマムはナンプラーでも代用可能で、300円前後で購入できます。パクチーは100gで100円前後。その他にもパンに塗るバターやお肉、なますに使用する大根や人参など、ひとつあたり500円前後で作ることができるでしょう。
ナンプラーが家にない場合や、独特な味わいなので苦手…という場合には、醤油を代用しても◎。自分が食べやすい味にして作ってみて下さいね。それでは基本のレシピをみていきましょう。
・材料
バゲット 1本バター 適量
ハム 適量
パクチー 適量
ナンプラー 適量
<なます>
大根 150g
人参 150g
塩 小さじ1
A砂糖 大さじ1
A酢 大さじ2
Aお湯 大さじ2
・作り方
1.バゲットを適度な大きさに切り、真ん中を切って開きます。2.パクチーはざく切りに、大根と人参は千切りにします。
3.大根と人参に塩をふりかけてもみ、5分ほど置いておくと水分が出てくるので、水洗いして塩を落としよく水気を切っておきましょう。
4.Aを混ぜ合わせておき、その中に大根と人参を入れよく混ぜ合わせ10分ほど漬けておくとなますの完成です。
5.バゲットを焼いて、切り口にバターを塗り、なます、ハム、パクチーを挟みます。バゲットからはみ出るくらい挟むのがおいしくするポイントです。
6.最後にナンプラーをかければ完成です。
■お好きな具材でオリジナルのバインミーを作ろう
出典:@k_suzu_foodieさん
バインミーの基本をご紹介しましたが、実はバインミーの具材にはいろいろなものを使ってアレンジすることができます。どんなアレンジ方法があるのかご紹介しましょう。
・お好きなお肉でボリュームアップ
出典:パクチー好き必食!都内で今ベトナムサンドイッチ「バインミー」が流行中♡ @onnameshi_tokyoさん
挟むお肉は基本ではハムをご紹介しましたが、豚肉や鶏肉、牛肉などを使ってもいいでしょう。お店で販売しているバインミーも、さまざまなお肉を使っていますよ。
お肉を使う場合には、先に味付つけをしてお肉に染みこませてから焼いて挟むと、よりジューシーでおいしいバインミーになるのでおすすめです。
・濃厚レバーペーストでコクをプラス
出典:photoAC
にんにくや玉ねぎなどを混ぜ合わせたレバーペーストを塗るのもおすすめです。まったりと濃厚で、コクのあるレバーペーストと酸味のあるなますのコラボがたまらないのだとか♡
レバーペーストを塗るときは、バゲットの上面にバター、下面にレバーペーストを塗ると良くなじみますよ。味のバランスを保つためにも、端から端までしっかりと塗ってくださいね。
・フルーツでおやつ感覚に
中に挟む具材に、柿や桃を使うといったオリジナルのバインミーもあるのだそう。フルーツならではの甘みやさわやかさが加わり、食事というよりはおやつ感覚で食べられるかも♡午後のティータイムのお供にもピッタリかもしれませんね。■バインミーと相性の良いお供は?
出典:パクチー好き必食!都内で今ベトナムサンドイッチ「バインミー」が流行中♡ @y.takano33arakiさん
バインミーだけでもとっても色鮮やかで気分も盛り上がる映えメニューになりますが、いっしょに盛りつけるとさらにテンションが上がるおかずをご紹介します。
・よりヘルシーでボリューミーに!サラダ
具材に野菜がたっぷり入っていますが、さらにサラダを加えればよりヘルシーでボリューミーなプレートになるでしょう。パクチー好きの人は、追いパクチーをするためにバインミーといっしょにたくさんパクチーを置いておくなんてのもおすすめです。・香ばしさがプラス!はちみつやナッツ
出典:パクチー好き必食!都内で今ベトナムサンドイッチ「バインミー」が流行中♡ @ellie_rose07さん
はちみつやナッツなどをいっしょに盛りつけ、食べ進めながら途中で足してみてもいいでしょう。ナッツを加えると香ばしさがプラスされ、はちみつのほのかな甘さとなますの甘酢が合い、より味わい深いバインミーが楽しめるでしょう。
・ソースとして取り入れても◎ヨーグルト
ちょっぴり酸味のあるプレーンヨーグルトは、バインミーとの相性もぴったりで、ソースとして使うこともできます。ジャムやはちみつを垂らして、お口直しに使ってもいいでしょう。■バインミーは自宅で気軽に食べられるアジアンフード
出典:photoAC
バインミーは、材料もスーパーで簡単に手に入るものばかりなので、自宅でも簡単に作ることができますよ。庶民的なファストフードとして親しまれているベトナムでのバインミーを、家族や友人などみんなでいっしょに楽しんでみてはいかがでしょうか。
sharu
