
出典:@__home__mさん
Lifestyle
空気清浄機はカビの巣窟だった!?お掃除の仕方や予防策を紹介
ハウスダスト・花粉対策や生活臭軽減が期待できる空気清浄機は、一家に一台あると安心ですよね。なかには喘息などの咳に効果があるものも!そんな年中大活躍してくれる空気清浄機ですが、起動したら機械からカビ臭いニオイがしてきた…なんてことありませんか?実は、ホコリやゴミの溜まったフィルターをそのままにしておくと、カビが発生してしまう場合があるんです。
空気清浄機に発生してしまったカビのお掃除の仕方、予防策などについてご紹介します。
■空気清浄機内にどうしてカビが発生するの?
出典:photoAC
空気をきれいにしてくれる空気清浄機の機内にどうしてカビが…?理由はとっても簡単です。まずはカビがどんな条件で発生するのかを見ていきましょう。
・空気清浄機内にカビが発生してしまう原因とは?
(1)温度人間が快適に過ごせる温度である20~30℃は、カビにとっても快適で繁殖しやすいとされています。機械である空気清浄機は稼働時に熱を持つものが多く、カビが繁殖しやすい環境です。
(2)湿度
カビは、湿度が80%を超える場所で活発に繁殖します。加湿機能つきの空気清浄機はタンクに水を貯めるため、湿度が高く保たれカビが繁殖しやすい環境になっています。
(3)汚れ
カビの栄養源は、ズバリ汚れ。ゴミなどの汚れを栄養とするカビにとって、ホコリが溜まった空気清浄機のフィルターは人間で言う絶品料理の食べ放題会場です。
上記のように、空気清浄機内はカビが快適に過ごせる環境なんです。
・空気清浄機内のカビが発生しやすい場所は?
出典:photoAC
フィルターは空気内のゴミを細分化してきれいにしてくれる場所なので、ホコリがたくさん溜まります。ゴミを栄養源とするカビにとって最高の場所ですね。また、給水タンク内の水を放置すると、ヌメリが発生してしまうことも。
フィルターと給水タンクは、カビが発生しやすいので要注意です!
■空気清浄機のフィルターのカビの取り方
カビが発生した空気清浄機は、放置せずなるべく早めにお掃除しましょう!
・カビ取り大作戦!用意する物は?
出典:空気清浄機の臭い大丈夫?菌だらけになる前にしっかりケアを
○カビキラー
○消毒用のエタノール
○フィルターが入る容器(気にならない人はお風呂などでも大丈夫です!)
空気清浄機のフィルターに発生してしまったカビは、上記の道具でお掃除できます!
・カビ取り大作戦!お掃除の手順は?
(1) 空気清浄機からフィルターを外し、脱臭フィルターと集じんフィルターを用意する※空気清浄機は「後ろパネル」「脱臭フィルター」「集じんフィルター」というフィルターが装着されています。
(2)水でフィルターを軽くすすぐ
(3)容器にカビキラーとお湯を入れて混ぜる
※量はカビキラーの説明通りの割合で入れてください。
(4)フィルターを2時間ほど漬ける
(5)水気を切る
(6)消毒用のエタノールをかける
(7)風通しのいい場所で乾かす
空気清浄機の種類によっては水洗いができないフィルターもあるので、お掃除の前に取扱説明書を必ず確認してくださいね。

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Lifestyle
パソコンケースは100均で大満足できる♡豊富なラインナップをチェック! osuzu
-
Fashion
コンバースには正しい洗い方がある!キャンバススニーカーをきれいに洗おう hinataka
-
Lifestyle
セリアにダイソー!100均の水切りカゴでキッチンがすっきり快適に ぺる
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Fashion
イヤーカフの付け方、正解は?どこの位置がおしゃれ?痛くならない方法も Ricca