
出典:photoAC
Lifestyle
フライパンの焦げを簡単に落とすには?焦げる原因や予防策についても
「フライパンに焦げがこびりついてなかなか取れない…」と困った経験のある方も多いのではないでしょうか?フライパンは、家庭でも登場することが多い調理器具ですよね。せっかくお気に入りのフライパンを買ったのに「焦げついてショック!」なんてときもあわてないで大丈夫。
■フライパンが焦げつく原因って?
出典:photoAC
フライパンが焦げるのはどうしてなのか知っていますか?主な原因は強すぎる火力ですが、焦げつきには他にもさまざまな原因が考えられます。ここでは4つのポイントに絞って見ていきましょう。
・油が不足している
出典:photoAC
まず考えられるのは、油不足です。油は食材とフライパンの間でクッションの役割をします。そのため、少なすぎると食材が必要以上に熱せられ、その結果焦げついてしまうのです。
健康上の観点から使う油の量を少なくする方もいると思いますが、焦げつかないようにするためには減らしすぎに注意しましょう。
・フライパンが劣化している
出典:photoAC
新品のときは気にならなかったのに、最近なんだか焦げつきやすくなったと感じることはありませんか?フライパンが劣化していることも、焦げつく原因の一つです。フライパンの表面には、使っているうちに傷がついていくもの。経年劣化が進むと焦げつきやすくなってしまうことがあります。
この場合はフライパンの寿命と考え、買い替えも検討してみましょう。
・鉄製フライパンの場合
出典:photoAC
鉄製のフライパンが焦げつく原因は、予熱温度と油の量が考えられます。調理前に高温で加熱して、フライパンの水分をしっかり飛ばしましょう。そのあとにたっぷりの油を引いて、馴染ませておくことも大切です。
また、調理後に洗剤を使って油をこすり洗いしすぎないことがポイント!鉄製のフライパンは使っているうちに表面に油の膜ができ、焦げを防いでくれるようになっているんですよ。
・表面がコーティング加工されたフライパンの場合
出典:photoAC
テフロン加工やセラミック加工など、表面がコーティングされたフライパンは焦げつきにくいのが特徴です。しかし、硬いタワシなどでこすり洗いを繰り返していると、表面が傷ついてコーティングがはがれてしまいます。そのはがれた部分に食材が焦げつきやすくなるのです!
また、コーティングは急激な温度変化にも弱いもの。熱々のフライパンを冷水で洗うと、フライパンの寿命を縮めることになるので気をつけて。
■フライパンの素材別!焦げつきの簡単な取り方とは
出典:photoAC
焦げの取り方は、フライパンの素材ごとに異なります。「食器用洗剤を使って一生懸命こすったのに焦げが落ちなくて困った…」という経験がある方は必見です!
ここでは、ステンレス製・アルミ製・鉄製・テフロン加工の4種類のフライパンについて、焦げの取り方を解説します。
・【ステンレス製フライパン】焦げ落としにおすすめなのは「重曹」
出典:photoAC
ステンレス製のフライパンには、おうち掃除の定番「重曹」を使いましょう。アルカリ性の性質を持つ重曹は、油汚れなどの酸性の汚れを中和して落ちやすくしてくれるんです。フライパンに水を張り、大さじ1~2の重曹を振り入れます。そのまま火にかけ10分ほど沸騰させます。箸や木べらを使って簡単に焦げが取れますよ。重曹の代わりに「セスキ炭酸ソーダ」を使ってもOK!調理後に簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてくださいね。
ちなみに重曹をアルミ製のフライパンに使用するのはNGです。アルミ製のフライパンの表面にある「酸化皮膜」という膜が重曹によってはがれてしまい、黒ずんでしまうので気をつけて。アルミ製のフライパンの焦げ落としの方法は次でご紹介しますね。
・【アルミ製フライパン】焦げ落としにおすすめなのは「お酢」
出典:photoAC
アルミ製のフライパンには、「お酢」を使うと焦げつきを落とせます。お酢は料理に使う調味料ですが、焦げの掃除にも適したアイテムです。お酢に含まれる酢酸が、焦げの正体であるタンパク質を分解してくれますよ。
はじめに、台所用洗剤にお酢を少し混ぜたものをフライパンの焦げつきが隠れる程度入れます。そのまま火にかけ、沸騰したら火を止めて冷めるまで放置。スポンジなどで軽くこするか、フライパンを乾かしたあとに布で軽くこすると焦げが取れます。お酢の代わりに「クエン酸」を使っても◎
・【鉄製フライパン】焦げ落としにおすすめなのは「塩」
出典:photoAC
鉄製フライパンの場合、まずは空焚きしてみるのがおすすめです。フライパンを強火にかけ、煙が出なくなるまで加熱します。焦げをさらに焦がして炭の状態にするのがポイント!そのあと水に浸けて、金属製のへらやたわしでこすると焦げが落ちやすいですよ。
それでも落ちない場合は、「塩」を使ってみましょう。乾いたフライパンの焦げに塩を一掴み振りかけ、火にかけます。熱くなったら、そのまま布巾やキッチンペーパーでこすってみてください。塩は粒子が粗いため、研磨剤の役割になって焦げをこすり落としてくれます。
・【テフロン加工のフライパン】焦げ落としにおすすめなのは「お湯」
出典:photoAC
テフロン加工は繊細なので、強くこすって焦げを落とすのは厳禁。せっかくの加工がはがれて余計に焦げつきやすくなってしまうからです。テフロン加工のフライパンには「お湯」を使うのがおすすめ。フライパンに水を張って中火にかけます。沸騰したら火を止め、一晩置いてあとはスポンジでなでるだけ。沈着した汚れを取り除けるので、テフロン加工の効果が復活します!
気をつけてほしいのは、テフロン加工のフライパンは高温に弱いため「空焚き」がNGということ。フライパンの寿命を縮める原因になってしまうので覚えておくといいですよ。
Recommend

お手軽レシピが魅力!【アーモンド効果】があればクリーミーな七草粥も楽しめちゃう!

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
【月齢別ミルクの量】1日に飲ませる量の目安は?飲ませ方の注意点も解説 hinataka
-
Fashion
コンバースには正しい洗い方がある!キャンバススニーカーをきれいに洗おう hinataka
-
Lifestyle
コストコラップは買って損なしの優秀アイテム!定価と最安値比較や使い方も mimi
-
Lifestyle
セリアにダイソー!100均の水切りカゴでキッチンがすっきり快適に ぺる
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA
-
Fashion
イヤーカフの付け方、正解は?どこの位置がおしゃれ?痛くならない方法も Ricca