
出典:PIXTA
Lifestyle
ファスナー修理セットは100均にある?ファスナーの直し方や家にあるものでできるやり方も伝授
ファスナーが壊れたとき、どうしますか?まずは、お手頃でもしっかり使える100均の修理セットを探してみましょう。
「ファスナーが外側の生地をかんでしまった」「ズレてしまった」「パーツが折れてしまった」このような場合、自分で修理できそうかどうかをまずはチェックしてみましょう。修理セットを購入したり、家にあるもので簡単に修理したり、意外と簡単にお気に入りのものを復活させられるかも!また、ファスナー修理セットは100均でも買えるのか?という疑問にもお答えします。壊れた状態別のファスナー修理のやり方や、ファスナー修理に役立つアイテムを紹介するので参考にしてみてください。
■ファスナーとは?パーツの名前をチェック
出典:PIXTA
ファスナーは3つのパーツから成り立っています。ファスナーの修理方法を理解しやすくするために、ファスナーのパーツの名前と特徴を確認していきましょう。
・パーツ1:エレメント
開いたり閉まったりするギザギザした部分が「エレメント」です。閉まっている状態のときは1本に、開けると2本になります。2本がかみ合うことでファスナーを閉めることができます。・パーツ2:スライダー
出典:PIXTA
「スライダー」は、エレメントをかみ合わせたり離したりする役割をする部分。さまざまな形やデザインのスライダーがあります。
・パーツ3:テープ
エレメントがついている生地の部分を「テープ」と言います。洋服やポーチなどの生地に取りつけやすいよう、比較的薄い素材のことが多いです。上記の3パーツ以外に、下止めや上止めパーツがついているファスナーもあります。ストッパーの役割をしてくれるもので、場合によっては不要のこともありますので、すべてのファスナーについているとは限りません。
スライダーが折れたり、エレメントが欠けたり、パーツの破損が原因でファスナーが使えなくなることもあり得ます。
■ファスナーの修理セットはどこで買える?100均にはあるのか
出典:PIXTA
ファスナーの修理セットは手芸店やホームセンター、ネット通販などで手に入ります。
『DAISO(ダイソー)』や『Can Do(キャンドゥ)』などの100均では、ファスナー自体は販売されているものの、修理セットは販売されていないようです。修理セットが欲しいと言いう方は、100均よりも手芸店やホームセンター、ネット通販をチェックしてみるのが良さそうです。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!
SHARE
TWEET
LINE
