
撮影/筆者
Lifestyle
「家族で防災していますか?」【ラジオ大阪アナ・和田家】の場合
ラジオ大阪アナウンサー・和田麻実子さんが、大阪ママを代表して日々のことを綴っていきます。
3月になると思い出す東日本大震災
まもなく新年度。新入学・新入園などを控えるママパパさんは、忙しくなる時期ですよね。お疲れさまです!我が家は、息子2人ともその予定なし。通常どおりのバタバタした毎日です。
さて、今日のテーマは「家族で防災」です。毎年3月になると思い出す2011年3月11日の東日本大震災。各家庭がそれぞれ防災対策をしていると思いますが、ママガール読者のみなさんのご家庭では、子どもたちも巻き込んだ楽しい防災が出来ればいいですよね。
「家族で防災」を難しく考えない

例えば、子どもたちと防災や災害について話をするタイミングをつくることも家族で防災のひとつだと思います。「備蓄している缶詰を食べちゃったから、缶詰を買いに行こう」という話から、ここには災害の時に食べられるものが置いてあるという話題が出来ますよね。子どもたちが好きなお菓子を買い置きしておくのも、いざというときに役に立つかもしれません。子どもたちから「これは入れなくていいの?」という問いかけがあれば、一緒に考えてもいいですよね!
何もない普段にその話をすることが難しいと感じる人もいると思いますが、3月などはテレビ・ラジオで災害に関する情報を取り上げることも多いので、話もしやすいですよね。とにかく、子どもたちと防災や災害について話をすることが備えに繋がると思います。
防災をテーマにした絵本もおすすめ

我が家は10歳と5歳の息子。長男は小説や漫画に興味もありますが、まだまだ2人とも絵本が大好き。家族で防災のひとつとして、防災をテーマにした絵本も役に立ちます。写真に載せたような絵本が自宅の本棚に入っていて、時折私が読み聞かせたり、自分たちでページをめくっているときもあります。
写真の中の1冊「どうぶつポーズで あそボウサイ」(KADOKAWA)は動物のポーズで楽しく防災しようという内容。小さいお子さんでも、どんな動物が出てくるかな~とワクワクしながら読めるようです。もう少し年齢が上がると「じしんのえほん こんなときどうするの?」(ポプラ社)は分かりやすいと思います。通学路で地震にあったら?公園で地震にあったら?子どもたちがこんな場合どうすればいいかを考えられる内容になっています。
他にも防災に関する絵本はたくさん出ていますので、手に取ってみて下さい。
できるだけ楽しく防災しましょう!

先日次男が「今日は秘密の通路から園庭に出たよ」と楽しそうに教えてくれました。よくよく聞いてみると、避難訓練の話。保育園ベランダから、いつもは使わない階段を使用して園庭に避難したようです。子どもにとっては、避難訓練も秘密の特訓のような感じなんですかね(笑)。訓練で災害時の動きが体に染み付けばいいなと思います。
子どもたちを守れるのは私たち大人しかいません。楽しんで!無理なく!家族で防災していきましょう。
あわせて読みたい

Entertainment
2025.01.31
「家族の“こんなことがしたい”を大切に!」2025年の抱負【ラジオ大阪アナ・和田家】の場合
和田麻実子
ラジオ大阪勤務・アナウンサー 大阪市在住。ま、えっか!精神で育児・仕事を乗り切る 大阪人。夫・長男9歳・次男4歳の4人家族です。FM局を経て、現在AM局・ラジオ大阪勤務の ラジオ一筋。 担当番組「みみよりだんご」はこちら
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【無印良品】「本当に買ってよかったもの」15選!完売続きの大人気商品から春の新商品まで しままま
Lifestyle
「売り切れ出てたらごめんなさい!」【ファミリーマート】今年もブラックサンダーコラボが大バズリ! Sarry
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光